2021/08/18

副業としていくらまで稼いで良いですか?

女性30代 まるさん 30代/女性 解決済み

副業としていくらまで稼いで良いか、知りたいです。
現在、30代の専業主婦で、夫と2人暮らしです。
ここ数ヶ月クラウドソーシングのサイトなどで、お小遣い稼ぎをしています。
本当はフルタイムで稼ぎたいですが、現在の情勢を鑑みると、外に出るのを躊躇しています。

月5万円〜10万円の収入があります。
トータルとして、年間いくらまで稼いでよいのでしょうか?
そういった知識が全然ないため、教えてもらいたいです。

確か学生の頃は、103万円?130万円?を超えるとダメだとか言われた気がします。
所得税?の関係だったと記憶していますが…

ちなみに夫は自営業で、国民健康保険です。
保険料は上限で支払いしています。
結婚してから私が同世帯としてで加入しても、保険料は上がりませんでした。
このあたりも関係してくるのでしょうか。

今後も継続して頑張れば、年間130万円は超えてしまいそうなので、心配しています。
宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 副業
40代前半    男性

全国

2021/08/19

質問内容を一通り確認させていただき、今回の質問者様の場合、年収103万円や年収130万円といった金額を意識して考えてはならないことをまずは回答させていただき、その理由について、以下、回答を進めていきます。

はじめに、質問にある「年収103万円」について、こちらは、基本的に質問者様のような専業主婦(主夫)の人で、アルバイトまたはパート収入(給与所得)のみある人が該当する考え方になります。

つまり、質問者様の場合、クラウドソーシングサイトを活用して収入を得ており、アルバイトまたはパート収入(給与所得)のみある人に該当しないため、年収103万円といった考え方で税金について考えてはならないことを意味します。

質問者様の場合、クラウドソーシングサイトを活用して得た収入は「雑所得」という所得に分類され、実際に仕事を請け負った金額(収入金額)からシステム手数料(必要経費)を差し引いた手取金額が雑所得になります。

質問内容を見ますと「月5万円〜10万円の収入があります」とあり、仮に、1月1日から12月31日までの1年間における年間収入が80万円で、システム手数料が16万円、手取金額が年間で64万円だったとしますと、この64万円が、質問者様の雑所得の金額になるといったイメージです。

上記の場合、質問者様は、年間所得金額が所得税法で定められている基礎控除額48万円を超えているため、ご主人と同様に所得税の確定申告を行って税金の精算手続きを行わなければなりません。

ポイントは、質問者様の雑所得が、1年間で48万円以下なのか48万円を超えるのかにあり、超える場合は、所得税の確定申告が必要になることに留意してください。

なお、この場合、ご主人の合計所得金額が1,000万円以下であれば、ご主人は質問者様を対象に「配偶者特別控除」が適用できます。

次に、質問にある「年収130万円」について、こちらは健康保険の扶養に関するものとなり、質問内容を見ますと、質問者様世帯は国民健康保険に加入しているため、こちらの考え方は関係ありません。

ただし、質問には「(国民健康保険)保険料は上がりませんでした。このあたりも関係してくるのでしょうか」とあり、質問者様の年間所得金額によって、国民健康保険料(税)は変わることになります。

ちなみに、詳細確認が必要と前置きし、シンプルで簡単な回答となりますが、質問者様の年間所得金額が43万円(地方税の基礎控除額)を超えている場合、今までの国民健康保険料(税)に比べて負担金額は増加しますが、質問者様の年間所得金額が43万円以下(地方税の基礎控除額)であれば、これまで通りに推移すると考えられます。

最後に、今回の質問者様の場合、一般の世帯に比べて特殊事情が多いことから単純にお金や税金のことを考えるのは望ましいとは言えません。

率直なところ、質問者様がどのくらいのお金を稼ぎ、それによって税負担をどのように抑えたいのか?といったことを知ることで、もっと良い対策方法がほかにあると感じています。

そのため、現状よりも税負担や国民健康保険料(税)の負担を避け、収入をさらに得ていきたい場合、税理士や税務などに詳しいFPへ一度ご相談されることによって、もっとお金を残せるきっかけになるでしょう。

少なくとも、回答者は今回の質問事例について、上記のことを言い切れる対策方法と根拠を持っており、質問者様世帯が、より有利に事を進めていけると言い切ります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/11

収入がすくないので副業ですこしでも増やしたい

収入が少なく家族三人で食べていくにはそこまで苦労しませんが中々贅沢や自分の欲しい物をがまんすることが多いです 今は子供が小さくお金はかかりませんが今後支出がでるのは間違い有りません そこで今ある貯蓄をどうすれば一番良いのかどう増やすのがよいのか、投資がよいのか、思い切って起業したほうがよいのか、または今の会社を続けながら副業に投資したほうが良いのかどうのような業界が今後のびていくなどをご教授いただければ嬉しいです

男性40代前半 ロドリゲスさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 舘野 光広 2名が回答
2021/06/25

在宅で月最低5万円の収入を得たい

はじめまして。36歳3人の子供をもつシングルマザーです。民事裁判やコロナの影響で現在無職です。蓄えと子供たちの各種手当で細々と生活しています。今は元主人がローンを払っている持ち家に住んでいますが、裁判終わって以降、家を出て子供たちと賃貸に住む予定です。3人のこどものうち長男が重度知的障害を伴う自閉症です。ワンオペ育児ではありますが、デイサービスや日中預かりを利用しながら日々生活しています。費用は月大体12000円ほどかかってきます。元主人からは養育費をいただいています。月78000円です。長男は不眠になったり日中暴れたりすることや、毎日の全介助があるため、外で働くよりも在宅で働いた方がよいかと考えております。友人にブログがいいと教えていただき、見よう見まねでブログを立ち上げましたが、収入にどうつながっていくのか分からず行き詰まりを感じています。WEBライターやWEBデザイナーに興味があり、独学でYouTubeなどで勉強していますが、よく分からずスクールに通うべきなのか、そこに投資すべきなのか、考えがまとまらっずに過ごしています。今後安定した仕事、自宅でできる仕事で、どう習得していったらいいか教えていただきたいです。

女性40代前半 ひろろんさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/17

こども食堂へ物品寄付した場合の経理管理について

せどりで仕入れた商品(食品)を自己消費しきれないので、こども食堂に物品寄付をしました。この時の帳簿処理はグーグル検索で分かったのですが、それを証明するための資料はどうすればよいのかと。相手の方は個人で子ども食堂をされています。過去(開業以前)に物品寄付をしたとき、受領証等の発行がなく、今回もありません。・自分で調べて何が分かったか経費に関する書籍から、出金伝票で対応できるとありました。仕入れた商品を寄付する場合は、原価で処理するということも理解しました。・どこから分からないか処理後の証拠となる資料をどのように残せばいいのかという点。今回のような物品寄付でも出金伝票での対応でいいのか。補助資料として受領したことが分かる書類を貰った方がいいのでしょうか?もし受領書のようなものを発行してもらう場合、金額をお伝えして書いてもらうのか、補助資料として寄付したことが分かる内容であればいいのか。お手数おかけ致しますがよろしくお願いいたします。

男性40代前半 utidagumi0808さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/08

副業の始め方についてアドバイスがほしいです

現在40歳の子持ち専業主婦です。子供が現在4歳になり幼稚園入園をきっかけに少しづつお仕事を始めてみたいと考えましたが、この新型コロナ感染拡大の時期になかなか希望する新しいお仕事が見つかりません。その中で在宅ワークや内職のお仕事だと気軽に始められるのではと考え、準備を始めようと思っておりました。ただどのような準備をしたらよいか、始めるにあたっての注意点、また現在主人の扶養に入っている立場でどの程度稼ぐことができるのか、収入があった場合、どういった手続きや申告が必要になるのか、わからない点が多く、できるだけ下準備を万全にした状態で開始したいと考えておりました。アドバイスともし専門的な知識が必要であればお教えいただければと思います。よろしくお願いします。

女性40代前半 suzurockさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/16

副業禁止の会社で副業をしても法律に触れない?

私は大学に通っており、来年には就職活動を控えております。将来的にはどこかしらの企業に就職するのですが、日本の初任給は安く、給料アップのために副業で収入を得ることも目標にしています。副業についてある程度寛容になった現代においても、副業禁止を謳っている会社は少なくないと聞いています。前ネットの記事で会社が副業を禁じることは法律に違反するという話を聞いたのですが、これは本当でしょうか?また本当だとして、副業禁止の会社で副業をしてそれが会社に発覚したときにはどのようなデメリットを被る可能性があると思いますか。社則と法律が入り混じって難しい問題だと思いますが、将来のために教えてください。よろしくお願いいたします。

男性20代前半 torico3375さん 20代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答