2021/08/18

両親が高齢になってきており、何かある前にきょうだいで円滑な相続ができるようにしたい。

女性40代 こにゃんさん 40代/女性 解決済み

両親共に70歳を超えました。長年貯蓄などをしてきているようで数千万単位の相続があるようです。今は夫婦二人で暮らしているため、誰かに優先的に相続を、という考えはないようです。家屋や土地は相当田舎にあるため資産価値はないかもしれないと聞いています。相続しても負担になるようでしたら、どうしたらいいのでしょうか。
きょうだいが4人おります。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/08/21

ご相談頂き有難うございます。

農地を含めた相続は、農業員会への届け出や売却時には農業員会の承認が必要になります。
兄弟姉妹の中で後を継げる方が居れば良いのでしょうが、両親を含めて話し合うことが大事でしょう。

農地以外にも相当の資産があるようですので、法的には4人平等ですが、農地の処理に関わる方の取り分などが課題ではないでしょうか。
円満に相続できるのが何よりですから、両親も何か案を考えていることと思われます。
切り出すタイミングも難しいので、長男や長女の方と両親が話し合って貰えば良いのではないでしょうか。

誰も農地を引き継ぐ意思がない場合は、相続後に農業員会の許可を得て、売却することになるのではと思われます。
相続税は、配偶者と兄弟4人の場合は、基礎控除が6000万円までありますから、相続税を納めることにはならないでしょう。仮に相続税が掛かりそうなばあいは、配偶者の方(母親)の相続分を増やせば一次相続では、税金はかからないことにできるでしょう。

農地のことについては、両親の地元の専門家(農業員会や農協、法律家)などに相談するのがよいのではないでしょうか。

相続財産に農地等の不動産が多い場合は、相続配分がし難いので生命保険などを利用することによって円滑に進めることも可能ですが、両親次第ということになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/16

実家の遺産相続

実家の遺産相続でもめています。3年前に父がなくなり、まだ遺産相続の手続きをしていません。私には弟が1人います。遠方にいるため母の介護は弟にお願いしていますが、弟が父の遺産を全部放棄しろと言ってきました。確かに認知症の母の面倒をみてもらっているので、法定よりも少ない額でいいかと思ってますが、私も夫が体調が悪くお金が必要なので、完全に放棄をしようとは思っていませんでした。父の遺書には全部弟に遺産を譲るとかいてあり、弟もそれを主張しています。ただ、土地だけで、3,000万現金が1,000万ちかくある財産なのです。ネットで調べたら、遺留分というのがあり、遺書にそのような記載があっても、いくらかはもらえる権利があると書いてありました。私は弟にその権利を主張することができるのでしょうか?今は、毎日「放棄しろ」と脅迫まがいのような弟からの電話に悩まされています。どうか、ご回答お願い致します。

女性40代後半 maromeronさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/06/11

介護業界の未来について

自分は現在31歳の会社員です。現在はとても健康ですが、老いによりそれもいつまでも続かないことだと思うと不安になります。将来自分も介護を受ける身になると考えます。そこで不安になる悩みがあります。日本は少子高齢化社会なので、現在は介護に割く人員が多く、施設もたくさんあります。しかし、半世紀後の老人となると、今の子供が少ないようにそちらも少なくなると想います。そして次なる働き手と減ると考えます。そうなると、作った施設にあきはあれど、職員の不足から今よりもっと介護が受けにくくなるのではと不安に想います。高齢者も若者も減った未来がくると予想すると、介護業界の未来が心配です。自分達が受けたい時に介護サービスが受けられない心配はかなりのストレスになります。プロの目線から見て介護業界の未来は安泰なのかどうか、意見が知りたいです。

男性30代前半 所沢これみつさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/04/22

介護費用について

30代未婚で両親、祖父と同居しております。祖父は90代後半で、認知等は無いものの日常的に介護が必要な状況です。デイサービスを利用しているのですが毎月の負担が大きいようです。祖父の貯金もあったのですが、祖母の葬儀に数百万を使用し、両親が介護の費用を負担しています。父方、母方の祖父母ともに95歳以上まで長生きで(祖母は3年前に他界)、両親が元気なうちはいいのですが、祖父母と同じように介護が必要となると、自身は現在無職で未婚、自分の年金さえ払うのが難しく、とても介護料金負担できるとは考えられません。両親が共働きでしたので、ある程度貯金はあるかなと思うのですが、一人で両親を支えていけるのかが心配です。介護にかかる費用を抑える方法を教えていただきたいです。また祖母の介護から始まった精神的な負担も非常に大きいので、介護するものに対しての政策などあれば知りたいです。

女性40代前半 Team_cocoさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

相続税対策をしたい

土地や建物を数個所有していたり、有価証券などをそれなりに保有している親がいます。ですが、親もそろそろかなり高齢になってきていますのでいつ亡くなってもおかしくありません。まだ親が健在のうちに相続税対策をしたいと思っています。親の財産を相続をする上で相続税をあまく考えることができません。相続税の基礎控除額が大幅に引き下げられたので、そのため何も対策をしないと相続税を支払うことになりかねません。ですが、全く知識がないのでどういった対策をすれば良いのか分かりません。今のままならば私を含めて相続人は全部で3人となります。そこでファイナンシャルプランナーの方に一度相続に関することで相談がしたいです。相続税を安くするためにはどういった対策があるのかお教え頂きたく思います。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/06/11

異母兄弟がいることがわかり家の相続ができていないので解決方法を教えて下さい。

父が無くなり家の相続をしようとしたら異母兄弟がいることがわかり、その人のハンコがないと相続できないと言われました。顔も居場所も知らないので連絡手段がわかりません。こういう場合の相談は弁護士でしょうか、司法書士でしょうか?また遺産もなるべく渡したくはありません。異母兄弟の方に渡すのはハンコ代だけでは失礼になりますでしょうか?初めは手紙などを送った方がよろしいのでしょうか。ちなみに私は一人っ子で異母兄弟も一人のみです。連絡無しで相続する方法はありませんでしょうか。

男性30代前半 DANDOXさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答