自分に合った将来の老後資金の作り方は?

現在アルバイトで生活していますが、毎月生活費を支払うと貯金や投資に回すお金がほとんど残っていない状態です。少額でも貯金より投資に回し方がいいのでしょうか。また将来は海外で働きながら生活したいと考えていますが、日本で積立ニーサやイデコをすると、将来自分が高齢者になった時にお金を引き出せなくなるのではないかと心配しています。何を優先して始めればいいのかわかりません。現在貯金が少ししかないのに投資や積立を早く始めた方がいいのでしょうか?
現在アルバイトで生活していますが、毎月生活費を支払うと貯金や投資に回すお金がほとんど残っていない状態です。少額でも貯金より投資に回し方がいいのでしょうか。また将来は海外で働きながら生活したいと考えていますが、日本で積立ニーサやイデコをすると、将来自分が高齢者になった時にお金を引き出せなくなるのではないかと心配しています。何を優先して始めればいいのかわかりません。現在貯金が少ししかないのに投資や積立を早く始めた方がいいのでしょうか?
1 名の専門家が回答しています
こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
貯金と投資どちらを優先するかということでいいますと
「貯金」を優先なさることです。
相談者様は現在アルバイトで生活しているとお書きです。
例えばアルバイト先が倒産したりした場合、
やはり貯金がないと先行きが不安になります。
まずはとにかく少しずつでもよいので生活費のムダを見直して
貯金を作っていくことをやってみて下さい。
生活費の最低半年分、できれば1年分ぐらいの貯金が貯まりましたら
「投資」を始められることです。
「貯金」は今現在、近い将来に備えるもの、
「投資」は遠い将来、老後に備えるものと思っておかれるとよいと思います。
「つみたてNISA」と「iDeCo」についてですが、
「つみたてNISA」は出た利益に20年間税金が掛からないという制度です。
いつでも解約は自由です。
「iDeCo」は出た利益も非課税ですし、掛金も所得控除ができますし、
受け取り時も税金が優遇されるという「節税」できる制度です。
但し、60歳までお金を引き出すということはできません。
将来は海外で働きながら生活したいとのことですが、
「つみたてNISA」の場合5年以内に帰国するのであれば
「つみたてNISA」の口座は引き続き保有できますが、
新規の買い付けはできません。
「iDeCo」の場合は積み立てた資産の運用のみを行うことは可能ですが、
掛金を拠出することはできなくなります。
参考にしていただければ幸いです。
年金の額について知りたいことがあります。社会人となり、会社へ勤務をして15年ほど厚生年金を払ってきました。そのあと独立することで自営業の身となり国民年金を支払っています。これからの人生もおそらく国民年金を払い続けることになると思うのですが、ふと考えたときに、実際に年金を受け取る場合、どれくらいの金額がもらえるのかが不安になってしまいました。以前ニュースなどでは、逃げ切った世代、損をする世代などと見たことがあります。今の年金世代は満額をもらえているようですが、それでも高齢者は生活が厳しいという話を聞きます。我々の世代、しかも国民年金の割合が多いとなると一体どれくらい支払われるのか、その年金額で生活ができるのか、見通しだけでも教えていただけると助かります。
老後に必要なお金は約2000万と言われていますが、資金準備にiDecoはとり入れた方が良いのでしょうか?結婚8年目の30代夫婦です。夫婦とも正社員で、世帯年収は約1100万円。子供は未就学児が2人います。これから長い住宅ローン返済と2人分の教育費の準備があります。さらに老後資金となると不安しかありません。現在、老後資金の準備としては・つみたてNISAを満額積立・生命保険の解約返戻金(2人分で約700万強)で考えていますが、さらにiDecoもやるべきですか?自分で調べて、節税メリットは理解していますが・口座の手数料がかかる・引き出し制限がある・企業DCなので、好きな証券会社が選べない。などが引っかかっています。アドバイス頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。
現在25歳で、事務職として働いています。一人暮らしをしていますが、日々の生活を送るのに精一杯で、貯蓄すらできておりません。現在は働いているからどうにかなっているものの、老後働けなくなった時、年金だけで生活することは非常に厳しいと思っており、非常に不安を感じています。そのため、何とか老後のために資産を蓄えたいと思っているのですが、何から始めたら良いでしょうか。また、少ない額からでも蓄えを始めることはできるのでしょうか。個人年金以外にも確定拠出年金の存在を知り、それにも興味があります。それ以外にも資産を構築する方法があるのでしょうか。それぞれのメリットデメリット、はじめ方を知った上で、私自身何が向いているかを知りたいです。
年金で一番気になるのが年金額もそうですが年金の支給開始年齢というのが気になります。特に最近になって年金の繰り下げが70歳まで可能になるという事を聞いて心配してます。よく言われるのが繰り下げが70歳になっただけという事を言う人がいますが、これは支給開始を遅らせるための布石だと思ってます。誰も望まない70歳までの繰り下げをわざわざ法律改正までしてやる意味はそこくらいしか思いつかないからです。どこの誰が死んでいてもおかしくない年齢になるまで年金を受け取らないという選択をするかという風に思うからです。なので私は実質年金は破綻しているという風に思うのですが、そういう風に思って年金がもらえる時期がどんどん後になると思った方が良いでしょうか?
老後の生活について、今は、65歳まで働ける方は働けるようですが、それから先年金だけで生活していけるのか不安です。保険会社の人は、年金だけで生活するのはキツイといわれて個人年金に入るべきだといわれます。ただ、今から老後の生活のためにお金を貯めるイメージがあまりわかず、それに加え今の生活が結構かつかつで個人年金におかねを回すことができずいまだに契約をできずにいます。母親もできればやっておくべきだといっていますが、いまいちピンとこず正直な話をFPの方に聞いてみたいです。将来老後安定した生活を送るにはどれぐらい貯金が必要なのか、貯金がなくても年金だけで生活していくことができるのか、是非おしえてほしいです。