老後の年金がどのくらいもらえるのか不安です

女性40代 mikan0726さん 40代/女性 解決済み

仕事をフリーランスで行うようになり5年目になるのですが、年金がどの程度もらえるのかなりの不安があります。そのため、今のうちからどの程度貯蓄に回すべきなのかを悩んでいます。夫も安定した仕事ではなく、二人の今の収入のままでは不安なため、副業も始めました。でも、実際に何歳まで生きられるのかも不明ですし、お互いアラフォーなので病気もするかもしれません。そういうマイナスな事象が起きた時の金銭的な余力も必要でしょうし、親の介護問題も近い将来出てくると思います。そうなったときのことも考慮すると、年金だけではとても生活していけそうにないなという不安があります。ファイナンシャルプランナーというお金のプロからしたら、このような状況で今から老後を見据えれできることをお聞きできたらありがたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

福嶋 淳裕 フクシマ アツヒロ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

千葉県 東京都

2021/03/09

「老後の年金がどのくらいもらえるのか不安」とのご質問です。

正確な計算式は複雑なため割愛し、簡易的な計算方法を紹介します。

毎年誕生月に、日本年金機構からご自宅に「ねんきん定期便」が届いていることと思います。
50歳未満の方に届く「ねんきん定期便」の記載内容は、これまでの加入実績に応じた、いわば「過去分」の年金額です。
60歳までの「将来分」を加算することにより、将来受け取れる年金額(目安)を概算することができます。

1. 最新の「ねんきん定期便」を確認する
「これまでの加入実績に応じた年金額」の表の「合計」額を確認します。
この額が「過去分」です。

2. 将来分を概算する
現在、相談者様は厚生年金に加入しておらず、ご自身で国民年金保険料を納めていると思いますので、下記(2)は無視してください(配偶者様も同じです。もし現在、配偶者様が厚生年金に加入していれば、下記(1)と(2)の両方を計算してください)。
(1) 老齢基礎年金の将来分(目安)= 75(万円) × 60歳までの残り年数 ÷ 40(年)
(2) 老齢厚生年金の将来分(目安)= 今後の平均年収(額面)(万円)× 60歳までの残り年数 × 0.005

3. 65歳から受け取りを開始する場合の年金額の目安
上記「1. + 2.(1) + 2.(2)」の額が、65歳から受け取りを開始する場合の年金額の目安です。

「今から老後を見据えてできること」

厚生年金に加入しない働き方を選択された以上、公的年金の将来分に関して大幅な積み増しは困難です。
ご紹介した概算の結果、もし、ご夫婦の公的年金だけでは生活が厳しいとお考えであれば、月並みですが「無理のない範囲での節約」「積極的な貯蓄」「合理的な投資」を組み合わせ、老後資金を準備していくことになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

厚生年金と国民年金の違いは?

厚生年金と国民年金の違いについての質問です。国民年金の支払金額は一律になっていますが、厚生年金は収入に応じて変化しすることは知っています。この点だけ考えると、収入の多い人は厚生年金に入る方が損をするように感じるのですが厚生年金を通じて支払った場合のメリットはあるのでしょうか?

女性30代後半 choice3250さん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

結婚後パートばかりなので老後の年金が低すぎて暮らせるのか?

万が一、老後旦那と離婚したら若い頃は正社員でしたが3年くらいその後はパートばかりなので正社員じゃないと年金をもらえる額が随分違うと思うので長い時間働きたいのですが足が悪く手術ばかりしているのでとても長い時間は働けないのでこのままだと老後自分の年金6万とかそのくらいなような気がするのでどうしたらいいのか?今からでもお金のいい所に働いは方がいいのか?考えていますがまた足が悪くなるのが不安で余り長く働けません。旦那は正社員で25年くらい働いているので旦那はいいかもしれませんが、それでも二人合わせると生活していけるのか?老人になってからも働かなければ食べていかないのか?と思うと不安でたまりません。この先年金下がるそうなので。

女性50代前半 リ楽スワークさん 50代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

年金を払っていないので不安

私は30歳の専業主婦です。娘は1人で2歳になりました。そして、旦那は34歳で中国籍です。コロナウイルスが流行する前までは家族みんなで中国で住んでいましたが、今は私と娘だけ宮城県の実家に住んでいます。私は結婚を機に仕事を辞めたため、日本での収入はありませんので、一切年金を払っていません。もちろん中国でも年金制度はありますから、旦那の分は人民元でもらえますが、日本で年金がもらえないのは不安です。かと言って、毎月支払っていく収入も日本ではありませんから、どうしたものかと悩んでいます。50歳前後になってもう少し貯金が貯まりましたら、人民元を日本円に両替してまとめて払ってもい良いかな?とも思いましたが、そこまでして払うメリットはあるのでしょうか?旦那が生きている間は何とかなる気がしますが、先立たれた後の生活が心配です。50年後もまだ年金制度って破綻していないのでしょうか?

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後の自分の資産や家族の介護費用について

将来自分や家族が置いたとき、年金だけで暮らしていけるのかが不安です。私たちが年金をもらえる年齢になった時に、年金はちゃんともらえるのかどうか、年金に頼らず生活をしていかなければ亡くなった時、自分の力だけで生きて行けるのかがとても不安です。私は持病もあり、フルタイムでの勤務が難しく貯金も上手くできない状態、その上コロナ禍でアルバイトのシフトも減らされ、家計がますます厳しい状況に陥っているので、毎日不安な気持ちを抱えて生活しています。

女性30代前半 みらさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後のゆとり、税金対策、老後のために今できることを知りたい

老後の生活にばく然とした不安を感じています。夫婦とも定年や退職金はなく、細々働きながらあまりゆとりのない老後になるかと思っています。そのうえで、老後に払う税金がどれくらい負担になるものなのか、老後に節税対策をすることは可能なのか知りたいです。また納税が老後の家系の大きな負担にならないようにするには、40代、50代のうちにどのようなお金の貯め方や節税対策をとっておくのが良いのでしょうか。現在は銀行員をしている知人のすすめで、数年前から夫婦が確定拠出年金をしているくらいです。こちらは、すすめられて始めた物なので、それほど節税効果は期待していないのですが確定拠出年金にも節税のメリットはあるのでしょうか。

女性50代前半 kitayamaさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答