2021/08/18

フリーランスは普通じゃない?

男性20代 mibaさん 20代/男性 解決済み

20代の会社員です。今は、工場で働いています。
しかし、約2年前から精神的なダメージを負い、休業してしまっています。
原因は、人間関係です。
現在は、収入0という訳ではなく、傷病手当という制度で給料の約6割をいただいています。
給料をいただいていると言っても、通常の6割なので、満足な金額はいただけていません。
同居している家族も心配しています。
自分もこのままじゃいけないと思い、休業中に、自分の将来の事について考えていました。
そこで思い至ったのが、Webライターという職業でした。
学生の頃、国語の成績が良かったという事を活かし、書き物をして働いてみたいと思いました。
人間関係で問題を起こしてしまった身であるので、Webライターなら人の目を気にせず、自由に仕事ができると思いました。
この会社を辞めて、独立し、Webライターとして働きたいと私は思いました。
しかし、この事を親に相談すると反対され、ちょっとした言い合いになってしまいました。
反対した理由を聞くと、「フリーランスは普通じゃない。安定して稼げないから反対。」と言われました。
確かに、安定はしないかもしれません。
しかし、やってみたいのは事実です。
どう説得すれば、納得してもらえるでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/08/22

質問内容を一通り確認させていただき、回答者と致しましては、FPおよび子供を持つ親として、質問者様の気持ちも両親の気持ちもどちらもわかるというのが、まずは率直な感想です。

これを踏まえまして、今回の質問に対して回答者個人の主観も交えて回答を進めていきます。

はじめに、質問者様の現状を踏まえますと、質問者様がやってみたいと思っている「Webライター」の仕事は、まずは副業感覚で始めてみることをおすすめします。

要は、傷病手当金の支給を受けている休業期間に、クラウドソーシングサイトなどを活用しWebライティングの仕事にチャレンジしてみるということです。

おそらく、実際にWebライティングの仕事にチャレンジしますと、「いかに仕事を請け負うことが大変なことか」、「Webライティングで、まとまった収入を継続して得ることが大変なことか」、「学生の頃、国語の成績が良かったことがいかに無関係であることか」を自ら体験して学べるものと思いますし、ご自身が想定していたよりもはるかに厳しい現状を知ることでしょう。

実際に仕事をやってみて、ご自身が将来のことを改めて考えたとき、Webライターとしてやっていけるのかどうかを大まかにでも再確認できるはずですし、まずは、休職期間だけ、そのような流れで取り組むことを両親に伝えることで、両親も納得するのではないでしょうか?

最後に、Webライターとして毎月、安定した収入を継続して得られるようになったときに、改めて個人事業主として独立したりすることを考えてみるべきだと思われ、強い気持ちは伝わってくるものの、現時点で独立を考えるのは「時期尚早」だと思います。

このように考える理由は、Webライターとしての実績がなく未経験であることに加え、質問者様に対して大変失礼であることを前置きし、若さゆえに世の中(社会)の厳しさ(現実)が知れていない印象を強く受けたからです。

親とすれば、子供の将来を心配することは当たり前のことであるため、質問者様の両親が反対する気持ちもとてもよくわかるのですが、第三者の立場からしますと、現状を踏まえたとき、質問者様が独立して成功する理由が質問内容からでは見つけられていません。

ただ、とにかく今は、自分の想いにしたがってやりたいことをチャレンジして行うべきですし、そうすることで、自分自身が納得でき、厳しい現実も合わせて知れるはずです。

そこから、また、自分の人生をどうしていくのか考えることも決して遅くはないですし、悪いことではないと回答者は感じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/18

会社の設立について

会社をいざ作ると漠然と思った時、昔であれば1円でも会社が作れるってテレビではやっていたと思うのですが、今はそうじゃないはずで、だとすればいくらあったら会社が作れるのか?と思いました。また、何人から会社が作れて、登記には何が必要で、税金だの従業員の給料だの、当座預金の作りかただの、わからない事だらけです。いろいろ調べてはみるのですが、サイトによって答えがまちまちなところがあり、どれが一体本当の答えなのだろうか?と思っています。このタイミングで聞いてみたいのですが、会社の設立に始まり1シーズンのサイクルのイベント等について細かくご教示いただけたらと思います。特に、簿記を知らないとお金回りは何もできないのでしょうか。とすれば、社労士や税理士の方を顧問か何かにしなければならないのでしょうか。その辺りも全くわかりません。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 ピザっこさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

独立してうまくいかなくなった場合

専門職や資格一つで生計がたてられる仕事であれば、いずれ自分で事務所を設立して独立・起業するという人も多いかと思います。ですがそうした仕事も何十年と続けられる確率というのはどれくらいなのでしょうか。また、たとえ起業してうまくいかなくなったとしても、借金を抱えてしまうのだけは避けたいです。ですからいくらくらいのマイナスが出たらそろそろ店じまいを考えるなどの基準が知りたいです。特にお客さんの回転が悪く利益につながりにくいカフェなどは経営も難しいと思うのですが、最初の資金はどれくらいで、いくらくらいの貯金があればスタートできるといったことも知りたいです。起業といっても業種によって様々ですが、最初の資金くらいは知りたいです。

女性50代前半 kimiwoさん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/05/06

育ち盛りの子どもが3人。親はどこまでしてあげるべき?

続くコロナ化のこともあり、不安定な経済状況の中で、まだ育ち盛りの子供が我が家は3人います。一軒家の持ち家はあるものの、姑の持ち家の為古く、数年後には建て替えをしないといけない状況です。また、夫は独立をし自営業をしているため、この不景気では安定した収入が望めず、本人もかなりのプレッシャーとストレスを抱えています。教育費・生活費・税金など基本的なお金の工面もとても心配ですが、人生先々のことを考えて、資金を得るために起業すべきか、なにかに投資すべきか、保険をどう見直すべきなのか、とにかく金銭的に不安な部分が大きいです。子供たちには不便をかけたくないのですが、親の責任として何をどうしてあげるべきなのか、とても悩ましいところです。リスクが少なく安定した収入と生活を送りたいものです。

女性30代後半 Pamamapa さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/22

独立のタイミングについて

私は30代前半の会社員で、現在の年収は700万円程度(月収では50万円程度)です。既婚で妻と子供が1人います。かねてより独立に興味があり、会社員として働く傍ら、副業を行っています。副業として行っているのは、業務コンサルティングやBPO、ライター等です。副業での収入は月に20万円ほどになりました。内訳は、業務コンサルティングを受注している2社からの月額顧問料が15万円程度、その他、友人知人などからスポットで受注するコンサルティングが5万円程度といったところです。漠然と副業で本業の月収を超えたら独立しようかなと考えているのですが、個人事業主になると社会保険などの自己負担が増え、同じ金額であってもサラリーマン時代の月収とは単純に比較できないとも聞きました。だいたい、サラリーマン時代の手取りの生活レベルを維持するには、独立後どの程度稼ぐ必要があるのでしょうか。

男性30代後半 George25さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/08/13

グループで副業をしている場合の税金などのルールについて

20代メーカーでSEとして働いております。現在の収入に満足していないため、フリーランスとして働くことを目指して副業をしております。社外でのつながりでSEを集め、副業チームを作りプログラミングやHP作成などを行っております。しかし、私の会社では副業が禁止されていることや、税金や確定申告などはどのように調整しているのかあまり知識がありません。グループで仕事をしている場合、複雑になる可能性が高いと感じていますが、具体的な情報はどのようにしたら得られるのでしょうか。また、相談しやすいファイナンシャルプランナーの方とつながることが出来る機会はどのように得る人が多いのでしょうか。

男性20代後半 kiruaさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答