2021/08/18

フリーランスは普通じゃない?

男性20代 mibaさん 20代/男性 解決済み

20代の会社員です。今は、工場で働いています。
しかし、約2年前から精神的なダメージを負い、休業してしまっています。
原因は、人間関係です。
現在は、収入0という訳ではなく、傷病手当という制度で給料の約6割をいただいています。
給料をいただいていると言っても、通常の6割なので、満足な金額はいただけていません。
同居している家族も心配しています。
自分もこのままじゃいけないと思い、休業中に、自分の将来の事について考えていました。
そこで思い至ったのが、Webライターという職業でした。
学生の頃、国語の成績が良かったという事を活かし、書き物をして働いてみたいと思いました。
人間関係で問題を起こしてしまった身であるので、Webライターなら人の目を気にせず、自由に仕事ができると思いました。
この会社を辞めて、独立し、Webライターとして働きたいと私は思いました。
しかし、この事を親に相談すると反対され、ちょっとした言い合いになってしまいました。
反対した理由を聞くと、「フリーランスは普通じゃない。安定して稼げないから反対。」と言われました。
確かに、安定はしないかもしれません。
しかし、やってみたいのは事実です。
どう説得すれば、納得してもらえるでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/08/22

質問内容を一通り確認させていただき、回答者と致しましては、FPおよび子供を持つ親として、質問者様の気持ちも両親の気持ちもどちらもわかるというのが、まずは率直な感想です。

これを踏まえまして、今回の質問に対して回答者個人の主観も交えて回答を進めていきます。

はじめに、質問者様の現状を踏まえますと、質問者様がやってみたいと思っている「Webライター」の仕事は、まずは副業感覚で始めてみることをおすすめします。

要は、傷病手当金の支給を受けている休業期間に、クラウドソーシングサイトなどを活用しWebライティングの仕事にチャレンジしてみるということです。

おそらく、実際にWebライティングの仕事にチャレンジしますと、「いかに仕事を請け負うことが大変なことか」、「Webライティングで、まとまった収入を継続して得ることが大変なことか」、「学生の頃、国語の成績が良かったことがいかに無関係であることか」を自ら体験して学べるものと思いますし、ご自身が想定していたよりもはるかに厳しい現状を知ることでしょう。

実際に仕事をやってみて、ご自身が将来のことを改めて考えたとき、Webライターとしてやっていけるのかどうかを大まかにでも再確認できるはずですし、まずは、休職期間だけ、そのような流れで取り組むことを両親に伝えることで、両親も納得するのではないでしょうか?

最後に、Webライターとして毎月、安定した収入を継続して得られるようになったときに、改めて個人事業主として独立したりすることを考えてみるべきだと思われ、強い気持ちは伝わってくるものの、現時点で独立を考えるのは「時期尚早」だと思います。

このように考える理由は、Webライターとしての実績がなく未経験であることに加え、質問者様に対して大変失礼であることを前置きし、若さゆえに世の中(社会)の厳しさ(現実)が知れていない印象を強く受けたからです。

親とすれば、子供の将来を心配することは当たり前のことであるため、質問者様の両親が反対する気持ちもとてもよくわかるのですが、第三者の立場からしますと、現状を踏まえたとき、質問者様が独立して成功する理由が質問内容からでは見つけられていません。

ただ、とにかく今は、自分の想いにしたがってやりたいことをチャレンジして行うべきですし、そうすることで、自分自身が納得でき、厳しい現実も合わせて知れるはずです。

そこから、また、自分の人生をどうしていくのか考えることも決して遅くはないですし、悪いことではないと回答者は感じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/29

今現在は美容室に勤務していて独立を悩んでいます。

美容室の独立を考えています。今の状態では子育てもあるのでフルタイムで勤務することが難しく、自宅を改装して美容室兼自宅を作りたいと考えています。そんなに広いスペースではないものの、一人で何もかもできるのかとなると不安がありますし、どなたかパートできてもらえるようになっても人件費が一番の出費になってしまうんではないかなと思います。また二人だけでで仕事するとなるとその方との相性も大事でうまくやって行けるんだろうかと不安が募ります。じぶんのできる範囲で少々お客様をお待たせすることになっても一人でやっていてもいいのか、やってもみないと分からないのですが悩んでいます。もちろんお客様にもくつろいで過ごして頂きたいし、仕事のパートナーにも気持ちよく働いてもらいたいのが本音です。

女性40代前半 I930925さん 40代前半/女性 解決済み
遠藤 力 1名が回答
2021/04/05

主婦が起業するにあたって注意するべきポイント

ネイルを趣味にしているのですが、さらに技術を磨いてネイルの資格をとるためにスクールに通おうと思っています。資格取得後は企業をしてネイルサロンを経営したいという夢を持ち始めました。ただ、私自身は今まで起業をした経験もなければ、経営学といったものも一切学んだことがないので、本当にこんな素人がお店を経営することができるのか不安が大きくなりました。開業資金は一応あるのですが、もし経営に失敗したらと思うと勇気がでません。ですが、ここで新しくネイルサロンの経営を始めてもし成功できれば私の人生も大きく変わりますし、チャレンジしてみたい気持ちも大きいのです。起業をすることは、どの程度大変なことなのでしょうか。普通の主婦の私でもネイルサロンで起業することが十分に可能であるのかを教えて欲しいです。あまりに無謀なことなら、夢を諦めますが、少しでもチャンスがあるなら起業してみたいです。注意すべきポイントがありましたら是非アドバイスをいただきたいです

女性30代後半 nyantakunさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

自分の趣味を活かしてネットショップを立ち上げたい!

自分の趣味を活かしてネットショップを立ち上げたいなぁと考えるようになりました。現在パートで本屋さんへ勤務していますが、合間にハンドメイドで通園用のバッグを作ったり、ママ友からバッグ作成の受注を受け、最近は口コミで広がり、かなりハンドメイドする方が忙しくなっています。なので、このままハンドメイドの特技を活かしてネットショップを立ち上げてみたいなぁと考えるようになり、いくらほどの資金で出来るのか、ホームページ作成など経験はないけど、業者へ依頼して行うべきかなど、費用に関して初期投資はいくらほど必要になるか、トータルでアドバイスがもらえるように色々と悩んでいます。このまま趣味として続けていくか、ネットショップを立ち上げるか迷っています。

女性50代前半 KeikoSさん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/09/17

家族の理解が得られなくても起業していいか

将来主人が定年したら、ライターなどを中心としたオフィスワークで起業したいと考えています。ですが、主人も定年したら起業し、自分の飲食店を持ちたいと考えているようです。退職金を当てにしているようですが、私は不満です。退職金はできるだけ、老後の資金に充てたいからです。そのうえ主人は、できれば私にはこのまま今のパートを続けてもらい、家計を支えて欲しいと考えています。私も起業したいと胸の内を明かしましたが、あまりいい顔をしません。2人で起業しても何とかなると思うけど、できることなら今のパートを続けて欲しいというのが本音のようです。定年はまだ先ですが、このまま主人と意見が合わないまま自分も起業していいものか、悩んでいます。お互いに言えることですが、家族の理解を得られないまま見切り発車で始めても、どちらもうまくいかないのではないかと思います。こういう場合は、どちらの意見を優先すべきでしょうか。

女性40代後半 まさこさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

ライターとして独立・起業すべきか?

数次に渡り契約を更新しつつ、契約社員として電子機器製造の仕事に携わってきました。正社員登用試験を何度か受けたものの受からず、また収入も頭打ち状態となっており、そろそろモチベーションの限界を感じつつあります。それとは別に、得意のライティング術と趣味分野の知識・経験を活かし、クラウドソーシングで記事を執筆・納品し収入を増やしてきました。クライアントにも少しづつ能力を認めて貰い、単価の高い仕事も頻繁に振って貰える様になりましたが、税金や確定申告の関係上、現在以上にこれらの副業を増やす訳にはいきません。限界を感じつつある本業よりも、ライターとしての面白さや可能性にモチベーションを見出しつつあり、ライターとして独立・起業したいという願望も密かに湧いてきています。思い切って(契約満了を期に)本業を辞め、ライター一本で頑張ってゆくべきか、あるいは契約社員としてしがみ付くべきか迷っています。的確なアドバイスをお願い致します。

男性50代前半 mekking_774さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答