果たして年金は老後支払われるのか。

現在、国民年金の未納分の追納をしているのですが、家計を圧迫しています。このコロナ禍で生活していくのがやっとの中、老後も不安だし、子供の将来も不安。実際に苦しい思いをして支払った年金が自分の老後を助けてくれるのか不安だらけです。何か良い方法を教えていただきたいです。
現在、国民年金の未納分の追納をしているのですが、家計を圧迫しています。このコロナ禍で生活していくのがやっとの中、老後も不安だし、子供の将来も不安。実際に苦しい思いをして支払った年金が自分の老後を助けてくれるのか不安だらけです。何か良い方法を教えていただきたいです。
1 名の専門家が回答しています
ご質問の件について、年金計算の仕組上、国民年金保険料の未納分を追納したことによって、将来受け取ることができる年金額は増加します。
ただし、質問者様にとって酷な回答となってしまいますが、国民年金保険料の未納分を追納したことによって、質問内容にある「実際に苦しい思いをして支払った年金が自分の老後を助けてくれるのか」といった懸念が確実に払しょくされることになるかどうかは全くの別問題です。
なぜならば、質問に回答をしている令和3年8月現在の年金法上、国民年金保険料を20歳から60歳になるまでの40年間に渡ってすべて納付した場合、これによって65歳から受け取ることができる国民年金(老齢基礎年金)は、年額780,900円だからです。
仮に、質問者様が過去に厚生年金保険に加入していたことがある場合、老齢厚生年金も支給され、上記金額よりも多いことが予測されるものの、老後、年間100万円にも満たない年金で老後生活を送っていけるのかどうか?を考えたとき、質問者様はどのように感じるでしょうか?
決して不安を煽っているわけではなく、あくまでも現実を伝えているに過ぎず、将来の老後資金に対して、引き続き大きな懸念を抱いているのであれば、苦しい思いをしていることは承知しているものの、何かしらの対策を早い内から施していかなくてはなりません。
なお、質問者様にとってみますと、具体的な対策方法を知りたいことと思いますが、FPという立場からしますと、質問者様世帯の家計状況を含めた現状を一通り知ることができなければ解決策をご提案することができません。
現状確認をした後、どのような問題点、懸念があるのか?それを解決するためにどのようなことができそうか?何をすれば効果的なのか?など、質問者様が知りたいお金の解決方法は、FPに対して家計状況を含めた現状を一通り情報提供して相談することで解決されます。
お金に苦しい思いをしている中で、FPに対して相談報酬を支払うことは、大きな抵抗があると思いますが、ご自身に合った人を探してご相談いただくことによって、今回の問題はすべて解決され、気持ちの面で安心感を得られるきっかけになることでしょう。
老後を夫婦月15万で楽しむためにはいまからどれくらいの貯蓄や投資が必要でしょうか。現在idecoに非常に興味がありますが、どのようにスタートをすればいいのかわかりません。過去に投資をしたこともなく、始め方がわからないので一からわかりやすく、教えてもらえると安心して進めることができるので助かります。また月いくらぐらいから始めることができるのかも知らないので、気軽にできるものなのかどうかも教えてもらえると助かります。そしてidekoで投資した金額がいつまでにどれくらい増えるのかも一緒に教えてもらえるとより安心です。idekoを始めることでより、手数料や税金など、デメリットがあるのか?メリットとデメリットを分かりやすく、教えていただき検討する手助けとなっていただけると幸いです。
外国人の配偶者と海外で暮らしていましたが、コロナ禍で、観光業に携わっていた夫も私も収入が激減し、生活が苦しくなり日本へ移住しました。日本語は少ししか話せない夫は、正社員の仕事が見つからず週に2-3日のアルバイトをし、私がパートで何とか生計を立てている感じです。日本に移住することは全く考えていなかった為、国民年金は払っていませんでした。ただ、海外在住期間は免除期間になるのと、日本で5年ほど会社員をしていた時期があるので、合計10年を超えれば(合算して30年は超える予定です)年金は支払われるとは言われております。しかし、支払われてもかなり低い額に違いわなく、移住した昨年度は、収入がなかったので年金は免除となり国保だけの支払いでした。今年は収入が発生したので、年金も支払いが発生するはずですが、毎月、夫婦で3万円近くの年金を払うのはかなり大変です。夫婦ともに50代で、また、以前住んでいた国は観光大国なので、コロナ感染が収束し、観光業が再び盛んになれば、また戻る可能性もゼロではありません。今後、年金を払い続けるべきなのかどうか非常に悩んでします。
老後の生活に備えるべく、iDecoに目を付けました。目を付けた理由は、iDecoを利用すれば、税金が安くなるメリットがあるため、とても良い制度であると思ったのがきっかけです。しかしながら、iDecoの制度内容をよく読むと、60歳まで引き出し不可能との記述がありました。60歳までの間、資金が必要となった場合、使い勝手としてはいまいちなのではないか、という不安が生じています。老後に備えるためとはいえ、60歳までお金を引き出せないiDecoを利用することは、大きなリスクを抱え込むように考えています。iDecoを利用した方が良いのかどうか、現時点では判断がつかないため、お金のプロに相談したいと考えました。iDecoよりも、引き出しがいつでもできるNISA利用の方が良いのではないかとも考えております。iDecoの利用是非について、ご教授頂きたいです。
老後のために年金を受け取れる額を増やしたりと或いはイデコのような形で増やしたいみたいなことを考えているのですが結局のところ、どのくらいの金額を確保することができれば老後というのはそれなりに安心して生活できるとかそういうデータはあるものでしょうか。市政府が老後のために二千万円のお金を、みたいなことでも話題になったことは記憶に新しいところではありますが、実際問題としてそのくらいはある方が良いとかはあるのでしょうか?そして、早い段階からそういうほどの貯金を貯めるとか老後に備えることへの利殖方法してお勧めできること、などがあれば教えてください。そもそも現役時代の収入によって違うことではあるでしょうが、平均的に稼いでいる人、という前提でお願いします。
昭和39年生まれです。年金をいつからもらうのがいいのか思案しています。というのも、仕事はこれまで順調で70歳ぐらいまでは続けたいと思っていたのですが、コロナ禍と時代の流れで今年仕事が激減。自分に限らず今後職業として成り立たないと予想される職業でして、もう仕事が見つからないのではないかという気もしています。ほかにやりたい仕事も特にないので、専業主婦に収まろうかなと思っています。主人もほぼ同世代で、夫婦あわせての貯蓄額(株式、保険等を含む)は5千万円程度です。今後は、主人の退職金と遺産相続であわせて1千万円程度の収入が見込めます。私の年ですと確か62歳から年金がもらえるようですが、もらってもよいでしょうか。それともほかの皆さんのように70歳まで待ったほうがよいのでしょうか。