老後の資金が全くイメージできず少し不安です。

男性20代 ぬかだたいとさん 20代/男性 解決済み

最近、老後2000万円問題やなど、老後に関するお金の不安があります。
私は現在24歳の会社員です。
現在の収入は20万円程度で生活していくのにやっとです。
その中で老後のために資金をためなけらばならないと考えるとかなり厳しい状況です。生きるために精一杯で自分の生活を充実させることができません。
そこで、投資なども考えていますが、失敗した時のリスクを考えて手を出せません。少ない知識で確実に始められる投資があれば教えてほしいです。
イデコも気になるのでリスクの話を中心に教えていただけると助かります。
また、老後はどのようなことにお金を使うのか全くわからないので月額いくら貯金をすればいいのかという具体的な金額も教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

長尾 真一 ナガオ シンイチ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代後半    男性

広島県 岡山県 愛媛県 島根県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。まだ24歳とお若いですし、年金受給開始まで十分時間があるのでそんなに焦る必要はないかと思います。それよりも若いうちから老後の生活のことをしっかりと考えていることは大事なことですし、無理せず少額からでも積立をしていかれたらよいかと思います。
iDeCo(イデコ)について気になられているとのことですが、老後のための資産形成手段としては非常に魅力のある制度です。自分で掛金と運用商品を決めて積立運用する仕組みですが、積み立てる掛金は毎月5千円(年額6万円)から選択することができ、拠出した掛金は全額が所得控除の対象になります。運用商品は各運営管理機関が用意した運用商品ラインナップの中から選びますが、株式や債券等で運用する投資信託もあれば、元本確保型の定期預金や保険商品もあり、それらを自由に組み合わせて運用することができます。そして預金の利息や投資信託の運用収益は非課税になります。このように掛金が全額所得控除になり、運用益も非課税になるなど、非常に大きな税制優遇が受けられるのがiDeCoの最大の特徴です。
投資に確実なことはありませんが、iDeCoでは運用商品を1%単位で自由に割合を決めることができますので、投資経験が浅い人や、うまくいかなかったときのリスクが不安という人は比較的ハイリスクな株式に投資する商品は割合を少なくするなど、リスクを抑えた運用で始めることもできます。
注意点としては一旦拠出した掛金は原則60歳になるまで途中で引き出すことはできないことと、管理手数料が掛かることです。運営管理機関(iDeCoを取り扱っている金融機関等)は自分で選べますが、管理手数料や運用商品ラインナップは運営管理機関によって異なりますので、よく比較してみることが大切です。
なお「老後に2000万円不足する」と言われたのは、2017年の家計調査における高齢夫婦無職世帯の毎月の家計収支が約5万5千円のマイナスで、それが30年続いたとすると総額で約2000万円になるという推計値でした。調査統計上の平均値が30年変わらず続くと仮定した試算にすぎませんので、この金額が誰にでも当てはまるわけではありませんが、仮に40年間で2000万円を積み立てようとする場合、利回りを考慮せず単純に計算すれば年間50万円、ということは毎月約4万2千円の積立が必要になります。でも、もし年3%で運用できれば必要な積立額は約2万2千円で済みます。確かにリスクを取るのは不安があるかもしれませんが、効率的に老後資金を準備しようとするなら投資という選択肢を考えてみる価値はあるかもしれません。もちろん、すぐに毎月2万円も積立運用する必要はありません。まずは5千円ずつからでも初めて、給料が上がって余裕ができてきたら少しずつ積立額を増やしていくのでもいいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

iDecoに申し込もうか悩んでいます

30代前半、既婚、性別は男です。自営業のため、老後のことを考えてiDecoに申し込もうか悩んでいます。そこで主にインターネットでiDecoを調べたところ、・iDecoは非課税であるが、期限(60才?)まで引き出すことができない。といった事が多くのサイトに書いてありました。たしかに非課税というのは魅力的ですが、何かあった時に解約できない事とどれくらい資金が変動するのかが気になり、なかなか踏み切れません。投資なので変動することは仕方がないことですが、60才まで資金を拘束され、積み立ててきたお金が三分の二になっていたでは悔やんでも悔やみきれません。実際そこまで減ることはないと思いますが、60才まで資金を拘束されるリスクよりもメリットの方が大きいのでしょうか?年収は350万円ほどであまり金銭的余裕はありません。よろしくお願い致します。

男性30代後半 ccr59650さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

年金制度について

こんにちは。社会人二年目のものです。働き始めてから様々な税金を払うようになり、その多さに驚いております。 中でも、年金については果たして今払ったとして、将来私達が必要になった時に本当にもらえるのかどうか心配です。前の人達がしてきたように、日本国民として年金を収めていくことは義務のようになっているのは理解しているつもりですが、いざ払うとなると、ただ国の借金を返しているだけのようにも思います。また、大学にかよっていた間の年金控除分については、追加で申請し払ったほうが良いのでしょうか。払えば、その分、年金を受給する際の金額が増加するというのは知っていますが、上記のような不安もあり、今持っているお金を運用したり、今自由に使うほうが自分のたmになるのではないかと思ってしまいます。 何を言ってるんだと思われるかもしれませんが、これから働いていく上で納得できないままただ払い続けるのは少し違和感があったのでこの機会に質問させていただきたいとお見ました。 よろしくおねがいします。

男性20代後半 lancer113さん 20代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

老後の生活のため、いまからiDecoに加入すべきですか

私は30代半ばの年齢のサラリーマンです。年収800万円で、妻と公立小学校に通う子供が一人います。現在は、賃貸マンションで生活しています。私の世代は、年金保険料を支払っても、老後に払ったお金が戻ってくるのがやっとと言われている世代です。そのため、老後の生活については大きな不安を感じています。年金受給年齢が67歳になるのではないかとか、年金支給額が減額されるのではないかなど懸念材料が多いです。そのため、最近は妻と老後の生活について話し合っており、iDecoへの加入も有力候補となっています。私がネットで調べたところ、iDecoへ加入すると運用益が得られるだけでなく、iDecoに毎年支払う金額については所得税の対象から控除されるようです。そのためメリットが大きいと感じています。一方、iDecoに多額の資金を投入すると、老後の生活は安泰となるかもしれませんが、住宅を購入することはできず、一生賃貸住宅での生活を余儀なくされてしまいます。そこで質問です。iDecoに加入すべきか否か、アドバイスをお願いいたします。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

個人年金やiDecoについてよく分からず悩んでいます

老後の公的年金だけでは老後生活はかなり不安なため現在投資をしていますが、それだけでは不安なので個人年金保険やiDecoもやっていこうと考えていますがどこの会社のを利用すれば良いのか全く分かりません。特に保険に関しては無知なので、一度ファイナンシャルプランナーの方と相談してから決めていきたいと考えています。個人年金保険で怖いのが保険会社が破綻した時です。その際に今まで掛けてきた掛金はどうなってしまうのか不安です。個人年金保険は数十年単位で支払っていくものなので、この先保険会社が破綻するリスクがどうしてもあります。そこでファイナンシャルプランナーの方のオススメの公的年金保険を教えて頂ければ幸いです。それとiDecoに関してもどこの会社を利用すれば良いのかアドバイスをもらいたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

死亡保険と老後資金の貯め方の見直しをしたい

老後資金についてお伺いします。私40歳、息子16歳、母67歳の3人家族です。死亡保険と老後資金を両方カバーできるということで、現在はアクサ生命の変額保険ユニットリンクを契約しています。契約して約5年になります。死亡保険金は1,500万、その他私名義の金融資産も1,500万ほどあります。資産運用についての勉強を始めたこともあり、老後資金はiDeCoで準備し、死亡保険は掛け捨てのものに変更しようかと考えています。死亡保険は子供が社会人になったら不要になるので、あと8年ほどで解約して良いと考えています。変額保険の死亡保険部分も満期の70歳まで続いてしまうのが無駄と感じられるのと、アクサ生命に手数料として取られてしまう部分を考えると、上記に変更した方が無駄なく運用できるのではないかと思うのです。生活防衛資金と子供の大学進学費用を確保した上で、できるだけ投資にまわしていきたいと考えています。ご意見よろしくお願いいたします。

女性40代前半 happymarryさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答