国民年金について

フリーランスで働いている未婚女性、40代です。都内の賃貸アパートで一人暮らしです。現在のコロナ禍で、収入が激減している上、将来の見通しも立たず、不安定な状況です。国民年金は20歳からずっと払い続けており、未納は一度もありません。月々の家計がきついので、国民年金の減免をしたいのですが、可能でしょうか。また、減免をした場合に、将来もらえる年金はやはり減ってしまうのでしょうか。もらえる年金が減る可能性を考えた時に、国民年金の減免がお得かどうか、教えていただけると幸いです。
フリーランスで働いている未婚女性、40代です。都内の賃貸アパートで一人暮らしです。現在のコロナ禍で、収入が激減している上、将来の見通しも立たず、不安定な状況です。国民年金は20歳からずっと払い続けており、未納は一度もありません。月々の家計がきついので、国民年金の減免をしたいのですが、可能でしょうか。また、減免をした場合に、将来もらえる年金はやはり減ってしまうのでしょうか。もらえる年金が減る可能性を考えた時に、国民年金の減免がお得かどうか、教えていただけると幸いです。
2 名の専門家が回答しています
ご質問の件について、質問者様は、フリーランスで新型コロナウィルスの影響によって収入が激減している状況を踏まえますと、国民年金の免除申請を行い、納める年金額を減らしてもらえる可能性は十分にあると思われます。
ただし、注意点としまして、国民年金の免除申請をしたからといって、必ずしも免除がされるわけではないことに加え、免除される種類として、全額免除、4分の3免除、半額免除、4分の1免除の4種類があり、どのくらい免除になるかは明確ではないことにあらかじめご留意ください。
参考:日本年金機構 国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150428.html
なお、「減免をした場合に、将来もらえる年金はやはり減ってしまうのでしょうか」といったご質問について、年金法上、免除申請を受けた期間については、将来支給される年金額が減額になることは確かです。
ただ、この免除を受けた分の免除された相当額の国民年金保険料は、後から「追納」することによって納付することができ、これによって、将来支給される年金額が減額されることはありません。
現状を踏まえますと、質問者様は、手持ち現金の余裕が無いことが伺え、今は支出を少しでも減らすことを考慮して、国民年金の免除申請をされてみることは得策だと感じています。
月日が経過し、仕事が安定し、収入がこれまで通りまたはこれまで以上になった段階で、免除を受けた国民年金保険料を追納することで、今回の疑問は無事解決されることになるでしょう。
ご質問ありがとうございます。国民年金保険料の支払いがきびしくなったときは、役所に申請すれば「免除制度」を利用することができます。免除制度には、全額免除、4分の3免除、半額免除、4分の1免除があり、申請後審査によって免除の割合が決まります。
免除制度を利用した場合、将来老齢年金をもらうのに必要な期間には含まれますので、期間の問題はありません。ただ、免除を受けた期間だけは年金が減ります。全額免除は年金額の2分の1、4分の3免除は年金額の5/8、半額免除は年金額の6/8、4分の1免除は年金額の7/8となってしまいます。でもご安心ください。10年以内だったら免除を受けた分の保険料を追納すれば、年金額は通常の額に戻せますので、免除制度を利用されたら追納することをおすすめします。
国民年金保険料の支払いがきびしくて、家計に影響が出る状況になったときは、免除の手続きをされたほうがいいでしょう。いずれコロナの状況はおさまりますから、収入が元に戻れば追納すればよいのです。一番怖いのは未納です。未納は老齢年金がもらえなくなるからです。免除は収入減の状況を助けてくれる制度です。どうしてもきびしくなったときは利用してくださいね。
これから年金を受け取ることができる年齢がどんどん引き上げられていく時代になってくるとは思いますが、私たち世代が60歳70歳と高齢になった時に、ずっと働き続けなければいけなくなるのではと不安です。この日本という国に生まれ生活している以上は国の政策や税金の取り扱いには従わなければならないのはもちろん当たり前だと思いますので、どういう状況になっても右向け右をする覚悟ではいます。しかし、その中でも今から少しづつできる老後に向けての準備はございますでしょうか。私の現在の勤め先は退職金もありませんし、今後はフリーランスとして活動していくつもりでいますので、退職金や老後に受け取れる何か保証は一切ありません。
iDecoについて質問させてください。今年からフリーランスとして働き始め、国民年金基金に加入しました。その際、iDecoへの加入も検討しましたが、不利益になることもあると考えると、どうしても踏み切れず、国民年金基金に加入することを選びました。ただ、やはり年金というシステムだと、今後どんどん少子化の進む時代で、自分の世代がしっかり受給できるのかということと、物価変動した時に価値が下がってしまうのではないかという不安があります。ですので、iDecoもうまく組み合わせていければとも思っているのですが、実際iDecoは信頼して大丈夫なものなのでしょうか。手数料が低く、比較的安全な銘柄が選ばれていると見聞きしましたが、自分の周囲でiDecoを利用している人が全くいないので、どこまで信じていいのかわかりません。
老後や将来の資産形成のためには国民年金基金・iDeco・つみたてNISAのどれを優先すべきか迷っています。どれにすべきでしょうか。私は現在フリーランスで仕事をしており、老後の資産形成のために国民年金基金に加入して、毎月限度額ギリギリの掛金を納付しています。それ以外にも月々10万円前後を普通預金へ貯金しており、現在の預金額は360万円ほどです。老後の資産については、このまま納付し続けていれば問題ないと感じていたのですが、最近になり年金制度への不安や、老後までの間に必要となる資金についての不安を感じるようになりました。そこで、iDecoやつみたてNISAなども視野に資産形成を考えた方がいいのではと思い始めたのですが、投資に対するリスクにも不安があります。選択肢がいろいろある中どういった方法がいいのか教えていただきたいです。
老後を夫婦月15万で楽しむためにはいまからどれくらいの貯蓄や投資が必要でしょうか。現在idecoに非常に興味がありますが、どのようにスタートをすればいいのかわかりません。過去に投資をしたこともなく、始め方がわからないので一からわかりやすく、教えてもらえると安心して進めることができるので助かります。また月いくらぐらいから始めることができるのかも知らないので、気軽にできるものなのかどうかも教えてもらえると助かります。そしてidekoで投資した金額がいつまでにどれくらい増えるのかも一緒に教えてもらえるとより安心です。idekoを始めることでより、手数料や税金など、デメリットがあるのか?メリットとデメリットを分かりやすく、教えていただき検討する手助けとなっていただけると幸いです。
2ヶ月前にやっと仕事を始めたばかりなのですが、その前の5年以上という長い期間パニック障害という精神的な病で仕事をしていなかった時期があり、その間国民年金を免除という形で全く納めていないのでこれから満期分納めた方がいいのかという事と厚生年金に加入していた時期が全くないので年金をなんとか満期納めたてしても国民年金だけで生活できるのか、またそれだけで苦しいのなら他にどのような手段があるか、民間の年金等についても詳しく教えて頂ければと思います。よろしくお願い致します。