国民年金について

女性40代 おひょうさん 40代/女性 解決済み

フリーランスで働いている未婚女性、40代です。都内の賃貸アパートで一人暮らしです。現在のコロナ禍で、収入が激減している上、将来の見通しも立たず、不安定な状況です。国民年金は20歳からずっと払い続けており、未納は一度もありません。月々の家計がきついので、国民年金の減免をしたいのですが、可能でしょうか。また、減免をした場合に、将来もらえる年金はやはり減ってしまうのでしょうか。もらえる年金が減る可能性を考えた時に、国民年金の減免がお得かどうか、教えていただけると幸いです。

2 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/06/25

ご質問の件について、質問者様は、フリーランスで新型コロナウィルスの影響によって収入が激減している状況を踏まえますと、国民年金の免除申請を行い、納める年金額を減らしてもらえる可能性は十分にあると思われます。

ただし、注意点としまして、国民年金の免除申請をしたからといって、必ずしも免除がされるわけではないことに加え、免除される種類として、全額免除、4分の3免除、半額免除、4分の1免除の4種類があり、どのくらい免除になるかは明確ではないことにあらかじめご留意ください。

参考:日本年金機構 国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150428.html

なお、「減免をした場合に、将来もらえる年金はやはり減ってしまうのでしょうか」といったご質問について、年金法上、免除申請を受けた期間については、将来支給される年金額が減額になることは確かです。

ただ、この免除を受けた分の免除された相当額の国民年金保険料は、後から「追納」することによって納付することができ、これによって、将来支給される年金額が減額されることはありません。

現状を踏まえますと、質問者様は、手持ち現金の余裕が無いことが伺え、今は支出を少しでも減らすことを考慮して、国民年金の免除申請をされてみることは得策だと感じています。

月日が経過し、仕事が安定し、収入がこれまで通りまたはこれまで以上になった段階で、免除を受けた国民年金保険料を追納することで、今回の疑問は無事解決されることになるでしょう。

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/06/25

ご質問ありがとうございます。国民年金保険料の支払いがきびしくなったときは、役所に申請すれば「免除制度」を利用することができます。免除制度には、全額免除、4分の3免除、半額免除、4分の1免除があり、申請後審査によって免除の割合が決まります。

免除制度を利用した場合、将来老齢年金をもらうのに必要な期間には含まれますので、期間の問題はありません。ただ、免除を受けた期間だけは年金が減ります。全額免除は年金額の2分の1、4分の3免除は年金額の5/8、半額免除は年金額の6/8、4分の1免除は年金額の7/8となってしまいます。でもご安心ください。10年以内だったら免除を受けた分の保険料を追納すれば、年金額は通常の額に戻せますので、免除制度を利用されたら追納することをおすすめします。

国民年金保険料の支払いがきびしくて、家計に影響が出る状況になったときは、免除の手続きをされたほうがいいでしょう。いずれコロナの状況はおさまりますから、収入が元に戻れば追納すればよいのです。一番怖いのは未納です。未納は老齢年金がもらえなくなるからです。免除は収入減の状況を助けてくれる制度です。どうしてもきびしくなったときは利用してくださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

iDecoで国民年金に3万円上乗せするために必要な事とは?

30代の自営業の人間ですが、国民年金だけでは不安なのでiDecoに加入して運用を始めてみようと考えていますが、どのような運用をすれば将来の国民年金に上乗せできるようになるか疑問です。私の感じではiDecoはどちらかというと掛金控除などの税制待遇が良くなるのが利点であり、運用によって上乗せするのは至難の業ではないかと考えてしまいます。iDecoは60歳を迎えるまで引き出すことが不可能ですので、私の場合でいうと30年近くの運用が必要となってくるのですが、このような個人でも30年の長い間、運用することが可能なのでしょうか。また、可能ならば国民年金に3万円プラスするためにはどのような運用が必要となってくるのかお教えください。

男性30代後半 touseisukiさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

お金の不安が強い

31歳 正社員 女性 年収300万円 クレジットカードの支払い残金70万円 貯金50万円 今年から正社員になったが、借金があることもあり、老後への不安が強い。結婚や出産の予定はない。積立貯金なども始めたが、NISAやIDECOは損をする可能性があると聞いて、二の足を踏んでいる。貯金額が少ないため、途中でお金を動かせないIDECOにはチャレンジし辛い。積立貯金・定期預金・NISAの三本柱で、借金を返しつつ老後の貯えをすることは可能か?また、老後の資金はどのくらい用意したらいいのか。年を取ると部屋を借りることができなくなると聞いているが、やはり部屋を買った方がいいのか。金利のいいネットバンキングでの貯金や、おまとめローンへの乗り換えなども検討中。

女性30代前半 Yokko3さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

厚生年金について

私は難病を患っており、社会経験が他の人と比べて少ないです。就職しても、症状が悪化して退職せざるを得なくなってしまいます。結果的に、健康な人よりも支払っている厚生年金の金額が少なく、老後に支給される年金が非常に少なく、生活に困ってしまうのではないと危惧しています。もし、生活保護のお世話になることなく老後の生活を送るとしたら、どれくらいの厚生年金を支払っていればいいのでしょうか?難病の都合上、正社員ではなく契約社員として働いていますが、やはり正社員になった方がよいのでしょうか?老後についてわからないことだらけです。家族にも負担をかけたくありません。ぜひ、ご回答の程よろしくお願い致します。

男性30代前半 qcallaghanさん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

自分がもらえる毎月の年金支給額について

私は今金銭的に余裕がなく、毎月支払う年金を全額免除してもらっています。以前は社会保険だったので自然と給料から引かれていたのですが、5年くらい前に仕事を変えてからは自分で支払うようになりました。しかし、毎月金銭的に余裕が全くなく、仕方なく市役所に年金免除の申請をしに行ったのです。年金を毎月支払わなくても良くなったのは安心ですが、本当にこのままで大丈夫なのかいつも心配になります。私は今40代で未婚なので、結婚しない限り高齢になっても一人で生計を立てるしかありません。今のところ結婚する予定もなく、このままでも本当に大丈夫なのか?私がFP(ファイナンシャルプランナー)に聞きたいのはこのような内容です。

女性40代後半 Keiko57さん 40代後半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

年金制度に未来はあるのか

私は31歳の会社員です。いい歳になってきたこともあり将来のこと、老後のことまで考えます。そこで心配なのは、いまこうして未来に向けて投資しておいても、後にはしっかり年金がもらえるのかということです。昔は現役で働く大人も多く、それでお金が集まって安定したのだと思います。今は年々子供が減っています。それはイコールしえ未来の大人が減ることを意味しています。そうなると、昔のように働き手の頭数が減ることで年金の元となるお金も減ると思います。しっかり皆に分配できる額が確保できるかどうかを考えると未来が疑わしいです。自分はお金に関しては素人なのでよくわかりませんが、プロの目から見ると、この制度が崩壊する、または大幅な変更点を加えないといけないというような未来になると予想がつくものでしょうか。年金が近い未来、30年後だってちゃんと高齢者に配られるような仕組みで残っていけるのかどうか、プロの検知から教えてください。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答