国民年金について

女性40代 おひょうさん 40代/女性 解決済み

フリーランスで働いている未婚女性、40代です。都内の賃貸アパートで一人暮らしです。現在のコロナ禍で、収入が激減している上、将来の見通しも立たず、不安定な状況です。国民年金は20歳からずっと払い続けており、未納は一度もありません。月々の家計がきついので、国民年金の減免をしたいのですが、可能でしょうか。また、減免をした場合に、将来もらえる年金はやはり減ってしまうのでしょうか。もらえる年金が減る可能性を考えた時に、国民年金の減免がお得かどうか、教えていただけると幸いです。

2 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/06/25

ご質問の件について、質問者様は、フリーランスで新型コロナウィルスの影響によって収入が激減している状況を踏まえますと、国民年金の免除申請を行い、納める年金額を減らしてもらえる可能性は十分にあると思われます。

ただし、注意点としまして、国民年金の免除申請をしたからといって、必ずしも免除がされるわけではないことに加え、免除される種類として、全額免除、4分の3免除、半額免除、4分の1免除の4種類があり、どのくらい免除になるかは明確ではないことにあらかじめご留意ください。

参考:日本年金機構 国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150428.html

なお、「減免をした場合に、将来もらえる年金はやはり減ってしまうのでしょうか」といったご質問について、年金法上、免除申請を受けた期間については、将来支給される年金額が減額になることは確かです。

ただ、この免除を受けた分の免除された相当額の国民年金保険料は、後から「追納」することによって納付することができ、これによって、将来支給される年金額が減額されることはありません。

現状を踏まえますと、質問者様は、手持ち現金の余裕が無いことが伺え、今は支出を少しでも減らすことを考慮して、国民年金の免除申請をされてみることは得策だと感じています。

月日が経過し、仕事が安定し、収入がこれまで通りまたはこれまで以上になった段階で、免除を受けた国民年金保険料を追納することで、今回の疑問は無事解決されることになるでしょう。

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/06/25

ご質問ありがとうございます。国民年金保険料の支払いがきびしくなったときは、役所に申請すれば「免除制度」を利用することができます。免除制度には、全額免除、4分の3免除、半額免除、4分の1免除があり、申請後審査によって免除の割合が決まります。

免除制度を利用した場合、将来老齢年金をもらうのに必要な期間には含まれますので、期間の問題はありません。ただ、免除を受けた期間だけは年金が減ります。全額免除は年金額の2分の1、4分の3免除は年金額の5/8、半額免除は年金額の6/8、4分の1免除は年金額の7/8となってしまいます。でもご安心ください。10年以内だったら免除を受けた分の保険料を追納すれば、年金額は通常の額に戻せますので、免除制度を利用されたら追納することをおすすめします。

国民年金保険料の支払いがきびしくて、家計に影響が出る状況になったときは、免除の手続きをされたほうがいいでしょう。いずれコロナの状況はおさまりますから、収入が元に戻れば追納すればよいのです。一番怖いのは未納です。未納は老齢年金がもらえなくなるからです。免除は収入減の状況を助けてくれる制度です。どうしてもきびしくなったときは利用してくださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

私の現状で、どの年金が役に立つのかわかりません

そろそろ自身の年齢的に老後の人生も視野に入ってくるようになりました。私は支払って来た年金は、厚生年金と国民年金を今まで混在して支払ってきました。理由は派遣社員で勤務していた期間で最初の三か月は国民年金になり、契約終了になり次の派遣先が決まる間も国民年金になる事が多く国民年金は当たり前ですが厚生年金より受給金額は少なくなります。(21歳は学生でしたの年金免除をしていましたが22歳から厚生年金、国民年金を支払い続けており年金の未払い期間はありません)今まで未払い期間はないのですが年金を現在受給されている両親(二人とも後期高齢者の年齢に近いです)を見ていると年金以外に年金保険に加入していた期間があり、それが毎月の生活費としてかなり助かっています。ですので年金保険に加入しようかなと検討しているのですが、どのような指針で探せばよいか迷ってしまい現在は特に年金保険には加入していません(別途養老保険には加入していますが)私の現在の年齢から考えるとどのような年金保険が推奨されるでしょうか。

女性50代前半 kodenkunさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

国民年金の支払いについて迷っています。

彼女は無断退職が原因で、5月から10月まで約5ヶ月間無職でした。11月からまた仕事に就きましたが、無職の間は無収入なため、支払いせず、仕事に就いた段階で免除申請ハガキを出したので問題無いと思っていたようですが、最近赤い封筒に入った特別催告状が届きました。調べると、免除申請ハガキが受理される前に特別催告状自動発送された可能性があるとのことですが、赤封筒入りの催告状が来たらそこに記載されている期日までに支払いすべきとの記事だったり、以前届いていた領収済み通知書には使用期限までに払えば良いと記載があったりどの手続きが正しいか曖昧です。職には就いていたので、給料が入れば払えるみたいですが、免除申請ハガキを出しても、適応されずに滞納が原因で金額が上がったり、何か差し押さえになったり若しくは免除される金額があれば頼りたいですが、この状況はどうでしょうか?

女性40代前半 2959290さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

40年後、日本の年金制度はどうなっていると思いますか?

私は30歳の主婦です。クラウドソーシングで多少の収入はありますが、外での仕事はしていません。子供は2歳の子1人です。旦那は中国在住の中国人なので、私は日本での収入もありませんので、現在年金は払っていません。旦那ともしも離婚や死別をした場合などの、生活の不安はありますが、かと言って収入もないので、年金が払えません。私の世代が年金をもらえるようになるのは、約40年後ですが、そのときの年金体制はどのようになっていると考えられますか?

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 小松 康之 2名が回答

iDecoはやっぱり必要ですか?

老後に必要なお金は約2000万と言われていますが、資金準備にiDecoはとり入れた方が良いのでしょうか?結婚8年目の30代夫婦です。夫婦とも正社員で、世帯年収は約1100万円。子供は未就学児が2人います。これから長い住宅ローン返済と2人分の教育費の準備があります。さらに老後資金となると不安しかありません。現在、老後資金の準備としては・つみたてNISAを満額積立・生命保険の解約返戻金(2人分で約700万強)で考えていますが、さらにiDecoもやるべきですか?自分で調べて、節税メリットは理解していますが・口座の手数料がかかる・引き出し制限がある・企業DCなので、好きな証券会社が選べない。などが引っかかっています。アドバイス頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 わかな ゆいさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

年金を貰うのと今支払っている額を貯めるのとどちらが良い?

自分は、現在で「36歳」なのですが、会社の年配者たちには、「年金の貰える額はどんどん減ってきて、自分たちが貰える頃には微々たるものになっているか、年金という制度がないかもしれないな」といつも驚かされています。その言葉が気になり、ネットで調べたのですが、実際に年金の支給額は減ってきているので、とても不安になりました。その時にふと思ったのですが、このまま年金を払い続けていくより、年金を支払わずに自分で貯めていく方が貯まるのではないかと。実際に自分たち30年後に貰える年金額と今から30年間貯金していくのはどちらが良いのでしょうか?ちなみに、自分の年収は350万円で、会社が厚生年金に加入しています。嫁は専業主婦なので扶養です。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答