2021/03/09

子供の成長後の仕事について

女性30代 BAY_Kさん 30代/女性 解決済み

現在、未就学児を育てている30代の専業主婦です。
第一子を妊娠後、勤めていた会社を退職し、その後、約10年のブランクがあります。
子供が小学校へ上がった頃から、また時短などで働きたいと考えていますが、
子供の習い事の送迎があったり、夫も多忙で協力してもらうことは難しいです。
また、それぞれの実家も遠く、援助は難しいです。

そこで、自分で起業をしようかと考えています。
現在、フリーランスで少し働いていますが、なかなか安定した収益になっていないのと、
売り上げ自体も、微々たるものです。
今後、もう少し本格的に働き出しても、稼動時間は、平日の5時間程度、ほぼカレンダー通りの休みです。
将来的には、夫の扶養から外れるくらいに収益があれば良いですが、現時点では扶養内程度で続けてみようと考えております。

だいたい月額いくら程度が得られたら、起業すると良いのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてですが、そもそもフリーランスとは自営業者と見なされることが多く、フリーランスと起業に大きな違いはありません。つまり、すでにあなた様は起業しているともいえ、現在のフリーランスとしての仕事の延長で起業を考えておられるのなら尚更です。仮にほかに本業があれば、年末調整の関係や税金上の損得も出てきますけどね。強いて言えば、「旦那様の扶養から外れるか否か」のほうが重要であり、この目安が、ざっくり年収160~170万円程度(月収13~14万円程度)です。そしてこの計算をする際に大きめに影響してくるのが、開業届とともに申請する「青色申告」になります。このため一概にはいえませんが、月収10万円を超えることが増えてきたら、起業(開業届+青色申告承認申請書を出すこと)をすると良いでしょう。なお、扶養のルールは勤め先によっても違うので、なるべく事前に確認しておくこともおすすめします。

少しご質問とはズレますが、未来に必要なお金についてもお伝えします。昨今の教育費は安くなく、中でも最後の大学費用は4年総額の平均で一人700万円程度も必要です。お子様が4人(以上)のようですから、あなた様の場合は2800万円程度の準備が必要になります。仮に準備時間が10年あるとすれば一年あたり280万円、月々23万円程度の貯金が必要です。現在の月々の貯金はいかほどですか?相応に旦那様が高年収であったとしても、一般的には楽観視できない水準です。そして理屈だけでいえば、足りない貯金額分をあなた様が稼いで貯めていく必要があります。この観点でいえば、あなた様はいくら稼ぐ必要があるでしょうか?ちなみに教育費は、準備が間に合わない場合は奨学金や教育ローンなどの対策も取れますが、取るほどに更なる未来が苦しくなります。ぜひ未来の教育費も視野に入れて、目先の仕事をどうするか考えましょう。
さらに今後、必要になるお金について補足させて頂きます。まず、もっとも注意すべきは老後資金です。先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、実際には倍の4000万円程度が必要なことも多く、生活水準によっては5000万円ほど必要なこともあります。仮にこれを60歳までの25年で準備するとすれば一年あたり200万円、月々17万円ほどの貯金が必要です。上記の教育費と合わせれば、毎月40万円の貯金が必要になります。さらに、多くの小さいお子様がいる中で旦那様に万一のことがあっては大変ですから、生命保険(特に死亡保障)も多めに必要です。ほかにも複数のことにお金が必要になりがちですが、全部でいくらのお金が、ひいては毎月の稼ぎや貯金が必要でしょうか?一般論でいえば少なくとも、あなた様も十分に稼いでいくことが必要なはずです。目先どこまで働けるかも気になるでしょうが、できればそれより未来に必要なお金を考えて、どうやったら多く働いて稼げるかを考えて動いていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/22

主婦が個人事業主になるのはどうなのか、知りたいです。

私は、夫に扶養されている主婦です。投資とアフィリエイトと業務委託の仕事をしています。夫は平均的な収入の会社員で、夫婦ともに40代前半です。今まではほとんど収益がなかったのですが、今年はうまくいけば年間収入が20万円を超えるかもしれません。第3号被保険者制度が廃止されるかもしれないという社会情勢や、夫が会社員を辞める可能性などを考えると、いつかは個人事業主になった方が良いのだろうかと考えています。個人事業主の事業内容は、統一性がなく雑多でも問題ないのでしょうか?また、個人事業主になった場合、税金以外に何が変わるのかよくわからないので、教えていただけると幸いです。また、個人事業化すべき基準と、個人事業化した場合のメリットとデメリットを教えてください。

女性40代前半 kaunisさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/09/21

未経験から始める起業のやり方

私はファッションが大好きで、将来はアパレルの起業をして、自分で会社を運用する立場になりたいと思っています。大学では情報系のことをメインで学んでいるので、経営に関しては基礎知識を学んでいるだけで、起業のために具体的にはなにをしたらいいのか全く分からず、夢が夢のままで終わってしまいそうです。だから、今のうちからやっておいたほうがよいことや、具体的な行動への移し方を教えてほしいです。

女性20代前半 れなちぃさん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

NPO法人について

NPO法人の立ち上げについてわからないことがあります。ある目的があり、NPO法人を立ち上げたいと考えています。その目的がNPO法人が適しているように思っています。漠然とNPO法人を立ち上げようと考えているので、まず、何が必要なのか全くわかっていません。通常の起業をしようとすると資本金や法人登記などが必要だと思うのですが、NPO法人は特定非営利活動法人なので、そのような通常の起業の方法とは違うんだろうなと思っています。NPO法人を立ち上げる際に、最低限いくら必要になるのか、届け出はどこにすればよいのか、NPO法人を立ち上げるために審査はあるのか、どのような条件があるのか教えていただけると助かります。

男性40代後半 Luke_Skyさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/07/08

独立に向いている人 向いていない人

独立起業を考えているのですが、どんな人が独立に向いていて、どんな人が向いていないのかを知りたいです。自分で起業して会社やお店を成長させていくためには、常に先を見て考えることが必要でしょうが必要な知識な何でしょうか?必要な知識を身に付けるだけではなく常に学び、成長し続けなければなりませんが成功している人はどこから情報を得ているのでしょうか?実行力があり、考えることも好き。高い行動力は起業して上に立つ人間としてとても重要でしょうか?起業した企業が30年間存続するのは0.02%という数字と言われます。20年続いた企業の場合も、その後10年以内に90%以上の企業が倒産します。つまり、起業して存続する企業はほんの一握りということです。このようになる原因・対策はあるのでしょうか?今は副業の時代だといわれます。中には副業からスタートして、それを大きくして独立・起業した方もいます。いきなり起業よりも副業から始めたほうが良いのでしょうか?今の時代、リスクを少なく始められる副業があったら解説いただきたい。

男性50代前半 アストロさん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/03/09

独立後のお金のやりくりが不安です

こんにちは。現在、私は正社員としてデザイン事務所でグラフィックデザイナーをしています。働きはじめて7年ほどたち30歳もすぎたので、そろそろ独立してフリーランスとして稼いで生活していきたいと考えています。しかし、独立してフリーランスになると今まで保険や年金、税金など会社で支払ってもらっていたものも自分で管理していく必要があり、どうやって管理して行けばいいのか不安になっています。特に税金に関して。フリーランスの友人が税金のことをあまり考えずお金を使っていたら、後から税額が大きくて払うのに苦労したという話を聞きました。税金は稼いだ金額によって変わってくるので、どのように管理していくのが安全なのか知りたいです。

女性30代前半 m__wagaさん 30代前半/女性 解決済み
大間 武 1名が回答