どのくらいかかる?

女性30代 hrtkrok9さん 30代/女性 解決済み

現在、一歳の娘とお腹に赤ちゃんがいます。これからお金が掛かるのはもちろん自分たちの老後に向けても貯金をしていかなければなりません。年金だって貰えるとは今の時代限りません。私はもらえないのではと思います。また貰えても年金だけではやっていけないでしょう。怪我、病気など様々なことでお金がかかってくるでしょうし。それを踏まえて老後にどのくらいお金があれば生活に負担なく豊かな人生が送れるでしょうか。ボロボロになってまで生活はしたくありませんし老後は働きたくないですから。ゆったりと生きていきたいのです。そうする為にはどうしたらよいのでしょうか。何かいい案はありますか?ご教授いただきたいと思います。負担にならない貯金をしたい。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、まずは老後など将来的に必要なお金についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。将来的な年金減額も想定するなら、5000万円ほど見ておいたほうが無難かもしれません。またお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要なので、2人分で2800万円ほど必要です。ひとまず老後資金と教育費だけで合計7800万円が必要ですが、ほかにケガや病気に備えるのに相応の生命保険料、お子様が相応に成長した頃には住居費用も必要になります。老後は働かず、ゆったり生活していきたいなら、代わりに現役中にがんばることが大切です。現役中にがんばるほど、老後はゆったり豊かに暮らせます。ぜひそのために、これからがんばっていきましょう。

続けて、ご質問についてお伝えします。ひとまず60歳までの約32年で7800万円を準備するなら一年あたり約244万円、月々20万円ほど貯金が必要です。これを準備する一番の方法は、シンプルに「共働き」といえます。ざっくり夫婦一方の収入をすべて将来のための貯金に回し、他方の収入だけで生活することが基本です。多少の不足や他の支出のことも踏まえれば、合わせて「副業」をするのもおすすめします。一方、月20万円貯金は一般的に共働きでも理屈ほど簡単ではありませんから、「資産運用」に挑戦するのも一つの手です。リスクはありますが仮に5%運用で7800万円を考えれば、一年あたり約104万円、月々9万円ほどで足りる計算になります。今から運用すれば貯金の半額以下で準備できる計算になりますから、極めて効果的です。ただし、運用に回したお金は当面使えないので、貯金は貯金で大切といえます。できるところから、少しでも早くから老後資金準備に励みましょう。

将来への対策について、少し補足させて頂きます。お子様2人の育児をしながら一般的な労働や再就職をするのは大変です。できれば、自宅にいながら「テレワーク」で働けるところを探すことをおすすめします。どうしてもテレワークが困難な場合は、いっそ「夫婦どちらかの実家で暮らす」のも一つの手です。ご両親に育児を手伝ってもらえる可能性がありますし、家賃分を貯金などに回せますから、理屈のうえでは極めて効果的でもあります。いずれにしても、あなた様の場合は将来的に低くても7800万円ほどのお金が必要です。これを準備する方法は、共働きを基本として、資産運用をしていくことが効果的といえます。現役中にがんばるほど、老後を豊かにゆったり暮らすことが可能です。その夢を叶えるためにも、がんばりやすい若いうちに限界までがんばっておきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に年金はもらえるのだろうか心配です。

加速する少子高齢化、長くなる寿命、先細る社会保障……など、老後の生活に対する不安が高まってきています。中でも、人生100年時代といわれるように、平均寿命が伸び、老後の生活が長くなったことが、老後の生活不安を増大させている大きな要因といえます。実際、厚生労働省が2019年7月に公表した簡易生命表によると、2018年の日本人の平均寿命は、男性81.25歳、女性は87.32歳で過去最高を更新しています。平均寿命は、今後もさらに伸びると予想され、内閣府発表の高齢社会白書によると、2065年には、男性84.95歳、女性91.35歳になるようです。これから老後を迎える人の多くは、65歳で退職し、65歳から年金が支給されると思いますが、90歳、100歳まで生きるとなると、65歳で退職後、30年〜40年も老後生活が続きます。本来、長生きすることは嬉しいことですが、お給料がなかなか伸びず、税金や社会保障の負担が増え、将来の年金も不安という状況の中では、長生きは「リスク」と考えなければならず、今からしっかりと、老後の生活についてどうするのがいいでしょうか。

女性20代後半 asap156192さん 20代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

老後にかかる費用について

現在、老後に関する資金に関しては、職場での確定拠出年金での運用しかしておらず、後は退職金や生命保険払済みで何かあった時は対応したいと考えております。老後のセカンドライフを送るにあたり、年金暮らしが現実的ですが生活費の他、冠婚葬祭費、趣味のお金、お祝いのお金や各種イベントでのお金の支出が増えることが懸念されます。そんな中で、老後のお金を全般的にどのようにして貯めておけば良いのかをアドバイス頂きたいと思っておりました。また、収入と支出のバランスについてや貯金や確定拠出年金の他に何かやっていて損はない資産運用について、贈与や相続が上手くできる方法などについてもご教授願いたいと思います。よろしくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後資金についての指導が欲しいです。

定年60歳を1年後に控えている男性です。妻は6歳年下なので、私の定年時には54歳となり、現在パートで年収100万円前後です。子供は2人いて長男は定年の年に大学卒業、次男は大学1年生となります。自宅は中古物件でしたが築3年のマンションを2006年に購入し、2009年には繰上げ返済にて完済し、他にローン等は無いです。次男の学費を年100万と換算して先に手元資金を計算すると、定年時には約4000万円となります。特に年金取得まで働くことは考えてないですが、年金と65歳時点での手元資金で老後は普通に生活出来るものですか?計画としては、健康保険組合を無職のまま任意継続した後に国民健康保険に切り替えれば最低の保険料で繋いでいけると想定しています。生命保険は掛け捨ての医療費に重点を置いている物と死亡時に重点を置いている物の二つを利用し月に1万円程度、支払っています。これについて何かご指導宜しくお願いします。

男性60代前半 calove301さん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自営業の両親の老後についての相談です

私の両親は30年近く夫婦で自営業を営んでおり、掛けている年金は国民年金のみで、厚生年金の支給がほとんどありません。ですので、一般的な企業務めの会社員より年金を貰える金額が少ない事が予想されます。また、退職金もありません。現在私の両親は、50代の後半で、少しずつ両親の老後の生活が心配になり始めました。そこで、自営業を夫婦で営んでいる場合の老後に必要な生活資金についての質問なのですが、今からでも間に合うiDeCoや生命保険会社の積立年金保険などの商品について、または、そのようなシステムで他におすすめする方法について、詳しく教えていただきたいです。また、自営業の夫婦の場合に老後に必要と思われる資金がいくらくらいなのかを教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします

女性30代前半 Ma1puさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

夫婦二人の老後資金の貯め方と生活プラン

50代の夫婦です。子供二人は既に独立しておりますが、子供に頼らず夫婦二人が今後暮らしていける、今から出来る老後資金の貯め方と生活プランについての質問です。年収は約500万円、預貯金は約600万円、妻は専業主婦でパート等もしておりません。持ち家ですが自家用車は所有しておらず、どこへ行くにも公共交通機関を使用。生活費は毎月約10万円から12万円。あと6年で定年退職となりますが、恐らく嘱託で退職後も2年は働けるはずです。40代後半で転職して今の会社に入りましたので、退職金はほぼ無いものと考えています。このような条件でどの様に老後資金を貯めて行けば良いでしょうか?また夫婦二人のモデル生活プランを教えて下さい。

男性20代前半 daikotaroさん 20代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答