携帯電話代をとにかく抑えたい

男性30代 もんもんさん 30代/男性 解決済み

自分はつい最近になってやっとガラケーからスマートフォンに残り替えた携帯電話初心者です。普段の使用用途としては、会社からの電話をうけるくらいしかありません。高性能のようですが、ほとんどの機能は必要ないくらいに思っています。携帯の契約のことなどは全く勝手がわからず、事務所で契約した時には、セールスの態度に圧倒されて向こうのおすすめに従ってよくわからないうちに契約してしまいました。それで今思うことは、料金が高額であるということです。少しでも安く済ませたいと考えています。ゲームやインターネットなどの機能はカットしてでもよいので、最もよい契約方法にはどんなものがあるのか知りたいです。まだ契約して間もないうちにプランを変更すると、違約金のようなものが発生するのかということもしりたいです。電話会社によって細かいルールは異なるのでしょうが、どの人にもある程度通じる最もシンプルで安く済む道を知りたいと考えています。知識がないので、売り場に行ってもまたセールスに流されそうな気がします。こういった悩みを解決するためのアドバイスをぜひお願いしたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/08/18

もんもん様、ご質問ありがとうございます。

最近は、国も携帯電話料金を下げるように動いていますが、やはり従来の携帯電話から比べスマートフォンは通信料がかかってきますので、高額になってしまいますね。

ただこれからスマートフォンに慣れてくると、いろいろと便利な機能を使えるようになってくることも考えられます。使い方が変わる時には契約している通信会社のプランの変更も必要ですね。

違約金に対してですが、例えば1万円くらいの違約金があったとしても、半年、無駄な料金を払うよりも、直ぐに携帯会社の見直しをした時の方が安く済むことも考えられます。それは現在毎月の料金が1万円くらいだとして、見直すことで、6000円に下がったとすると、毎月4000円の節約となり、半年で24000円の節約となりますので、1万円の違約金を考えても14000円の節約になります。

また格安スマホという様な大手通信会社ではない契約では、ある程度の通信量もあり、通話し放題というサービスでも比較的に安く使う事も出来ます。

現在の料金プランの変更をする場合は、違約金もありませんので、今の料金プランを確認して、必要なければプランを下げるなどする事も出来ると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来的に貯めておくべき貯金額は?

20代後半、実家暮らし、未婚です。月々の収入は20万ほどで、実家暮らしのため、家賃出費はありませんが、車の維持費や生活費はかかります。毎月5万円は先取り預金として別口で通帳を作り貯金しています。(車検や結婚式のご祝儀、旅行費などの特別出費はここから引き出しています。)結婚の予定はまだありませんが、30歳を過ぎると結婚や将来のために貯金しておかないといけないという漠然な意識だけはあります。ただ、漠然と貯金といわれても、いくらぐらい必要なのかまったくわからず、結果貯金が思うようにいきません。せっかく貯金している口座もどれくらい残していいのかわからず、使ってしまいます。月々いくらくらい、後々いくらくらいあるといいですよ、という正確な金額があれば、貯金の意欲もわくと思います。また貯金の仕方で良い方法があれば教えていただきたいです。投資や積立、積立ニーサやイデコなども気にはなっていますが、なかなか手を出せずにいます。詳しい仕組みややり方もしりたいです。

女性30代前半 konacha0707さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

保険に入るタイミングはいつがいい?

今年結婚をしまして彼の地元へ引っ越しをしました。寿退社をしたので現在は専業主婦(子なし)をしております。結婚を機に、お互いの生活を守るため生命保険や医療保険の加入を検討中です。《現在の状況》◎主人(27歳/会社員/年収400万) 万が一のために200万ほどの貯金あり 現在保険の加入はなし◎私(27歳/専業主婦/年収0) 今後3年以内に第一子出産希望 現在大手生命保険に加入中夫婦二人のうちは貯金をしておけば大丈夫、保険はこどもが出来てからでも大丈夫、と周りは言っています。年齢が若いほうが保険料も安くなると聞いていますが生命保険や医療保険の加入のタイミングはいつが良いのでしょうか。今は貯金のみしておけばいいのでしょうか?新婚家庭のもしもの時のお金の備え方について教えてください。

女性30代前半 riopon0930さん 30代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

今後の生活費、貯蓄についてバランスの良い方法は?

現在、結婚して2年目で妊娠中です。結婚前後に夫婦二人で貯金をしておりましたが主人の借金が発覚し、全て返済に当ててしまったため貯金がなくなってしましました。主人の次回ボーナスで借金は完済できるのですが、今後貯金0の状態からどのように貯金や資産運用をしていけばいいでしょうか?主人 30歳一般の会社で働いており、手取り:月20〜24万円ボーナス:年2回 25万円前後借金の発覚後はお昼ごはん代として月2万円渡し、足りない分やその他必要な分は都度申告してもらってます。私 29歳一般の会社で働いておりましたが、現在妊娠中でコロナの影響もあり早めのお休みをもらっています。有休は使い切ってしまい、現在は産休まで無給の状態で主人のお給料だけでは生活費がぎりぎり足りないくらいなので、結婚前貯金を切り崩してお小遣いに当てております。可能ならば結婚前の貯金は使わずにつみたてNISAなどの資産運用に当てたいが、手当が入るまで仕方なく切り崩しております。お休みをもらう前は手取り:月23万円ボーナス:年2回 20万円借金完済および、産後、私の手当が入るようになったら通常の貯金つみたてNISA子どもの貯金マイホーム(マンション)購入に向けての貯金をしていきたいです。マイホーム(マンション)に関しては、中古での購入を考えており、主人の借金返済の状況からローンが組めるようになるであろう5年後くらいと考えております。

女性30代前半 wj19mnさん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

新型コロナウィルスの、世間様の影響について

新型コロナウィルスでの緊急事態宣言の影響もあり、パートのシフトが減ってしまいました。気になるのが、子どもの周りのご家庭は、あまり新型コロナウィルスの影響を受けていないように見えないのです。金銭的にきつくて子どもの習い事を減らさないといけないという問題を抱えているのも、我が家ぐらいではないかと考えるようにもなりました。新型コロナウィルスの影響で、我が家のように収入が減った世帯は多いのでしょうか?ダメージを受けていない業種もあるのでしょうか?また、この時期どのような業種のパートを探せば、安定した収入が得られそうでしょうか。無知で申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 くにかさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

夫は自営業。サラリーマン家庭育ちの私はお金が不安。

主人と子供2人の4人暮らしです。主人の祖父のおうちに引っ越してきたので、持ち家でローンはありません。築30年近くたっていますが、きれいな状態で、私たち世代は新築をたてる予定はありません。車もキャッシュで購入したので、今のところ大きな出費はありません。貯金は手取りの2~3割頑張っています。でも、子供があと10年したら大学生です。今のままの収入で大丈夫か、漠然とした不安があります。学資保険も入っているし、子供手当も手をつけていません。私は看護師ですが、体調を崩し、パートをしています。本格的に働けば、世帯収入は倍になるのですが、気力がない状態です。このままの状態で貯蓄をつづけるだけで乗り切れるか心配です。投資などはしていません。主人は工場を経営しているのですが、サラリーマン家庭にそだったわたしは、不安です。ドラマでよく工場がつぶれるシーンをみるので、怖いです。主人の祖父母が空いている土地に4件家を建て(仲介あり)、家賃収入が幾分あるとおもうのですが、その収入はいつまで入るのか、あてにしていいのかわかりません。固定資産税も払わなくてはならないし、土地がたくさんあるのも、よし悪しで、代がかわるのが、プラスになるのかマイナスになるのか、よくわからず、不安です。

女性40代後半 ankouniさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答