夫婦2人で3万円の携帯料金を、少しでも節約したいです

女性30代 まるさん 30代/女性 解決済み

携帯電話の料金を節約する方法は、ありますか?
現在、夫婦2人暮らしで子どもはいません。
自宅のWIFI料金込みで、月々3万円ほど支払っています。
住宅ローンの支払いが今年から始まり、家計的にかなりきついので節約したいです。
毎月の支払いを抑えることができれば、年間の出費をかなり減らすことができると考えています。
私はそこまで通話はしないのですが、夫はかなり通話するので、通話し放題をつけています。
プランとしては2人とも、20GBほど使うことができるプランになっています。
最近私は機種変更を行い、毎月プラス3,000円ほどの機種代を3年間払う予定になっています。
機種代なんて昔はタダ同然でしたが、今はかなり高額な機種代なので、驚愕です。
しかし、カメラ機能や容量などを考えると、それなりに良いものを使いたかったので機種変更しました。
夫も機種変更を考えているようです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/08/24

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに携帯電話料金に関するご質問は多いのですが、利用状況は個人の趣向もあり、何がベストであるのかの回答が出来ません。つまり、20GBほどの通信量をどのような利用目的で使用されているのかの実態が把握できないからです。もし、携帯電話料金を節約なされるであれば、利用実態をある程度明確にされ、一日もしくは一ヶ月間でどのアプリに対して通信量が使われているのかの把握が必要です。

例えば、高齢者であれば契約通信量は、WI-FI環境にもよりますが月間の通信量は1GBにも至らないケースも多いです。しかし、通話時間が長くなる傾向があり、一通話5分で完結出来ない状況であればかけ放題等で対応する方もいらっしゃいます。

大切なことは、その使用が適切であるのか否かの判断が必要であり、もし不適切であれば使用制限を実行しない限りは、極力料金の安いSIMへ切り替えを検討される必要があるでしょう。しかし、ご利用のエリアや時間帯等によって、使用状態が安定しないなどの問題も発生しますから、格安SIMに切り換えることだけがメリットではありません。利用の仕方として、自宅にいる時には極力WI-FIを活用するなどで通信量を抑えることが出来れば、大手キャリアであってもプランの変更によるメリットは発生します。また、2台割引を契約されているのであれば、毎月の残りの通信量はシェアー出来ますし、面倒でも通話はLINEで行うようにするれば、かけ放題などの加算も少なくすることは可能です。

いずれにしても、利用実態を把握し改善出来ることを実行した結果に基づて、携帯各社が出されているプランを検討されて、最適料金に切り換えることがベストです。

最後に、機種に関する件は、ご個人のこだわりもありますので、目的によって変え替えサイクルも短くなりますから、自家用車の買換えと同様に概ねのサイクルを決めて対応されるようになされてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

早期リタイアが可能か

現在、共働きでともに正社員として働いています。可能であれば、いつか2人そろってのアーリーリタイアを実現したいと考えています。現在の資産状況や、生活レベル、収入から計算して、アーリーリタイアはできるのかどうか。また、できるとして、最短でいつかなのかを知りたいです。資産配分は適正なのかどうか。生活レベルは妥当か。より節約できるポイントはないか。アーリーリタイアの達成の可能性を高めるためにできることをアドバイスしてほしいです。投資はしたほうがいいのか。投資をするとして、投資先はどんなものがいいのか。資産形成のための保険商品の有利な使い方。収入お増やす方法、っ税金を抑える方法、支出を減らす方法など、あらゆる方法を具体的に教えてほしいです。

男性40代前半 e10writerさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

どうすれば毎月の赤字額を減らせるか

茨城県に住む40代会社員です。父親の持ち家を2世帯住宅にリフォーム(私持ちのため住宅ローン月3万ありです)して、両親と2世帯で同居しています。同居はしていますが世帯は別なので、両親とは家計は完全に別になります。私は既婚で、配偶者と、専門学校生(長女)・高校生(次女)・小学校4年生(三女)の3人の子供と暮らしています。車は自分用と配偶者用で2台保有しています。相談したいことは、世帯収入に対して毎月の支出が大幅に上回ってしまい、毎月10万ほどの赤字になってしまう現状をどうすれば改善できるのかについてです。まず、支出面の膨大については以下の様な経緯や要因が影響していると思います。・長女、次女、共に私立高校卒業もしくは通学中であること・長女が専門学校に進学したこと・長女が来年成人式を迎えること(成人式の写真前撮り、自動車運転免許取得など)次に、収入面が足りないことについては以下の様な経緯や要因が影響していると思います。・私の年収が400万程度で、かつ会社の規則で副業が禁止されていること・配偶者が体を壊してしまい、週3日かつ9時~14時の短時間パート勤務が限界であること(年収約50~60万)・長女がアルバイトできていないこと(資格取得の勉強で余裕が無いため)三女に習い事もさせてあげられないこの状況を改善したいのですが、FPの目線で見て、おすすめの改善ポイントなどアドバイスがありましたらご教示願います。

男性40代後半 とらきちさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後のためのライフプラン

昨年ぐらいに毎日のように扱われていた「2000万円問題」ですが、薄々は60歳や65歳で定年退職を迎えるころには、年金に頼ることが出来ないということは理解していました。理解をしたうえで、今のうちに対策を考えています。自身で資産運用をして、銀行預金だけするのではなく、老後の年金対策をしたいと考えています。しかし、ハッキリ言ってそのような、資産運用の知識も経験も皆無に等しいです。金融商品はリスクが高そうだし、だからといって銀行貯金でお金がたまるような金利状態ではないです。このままでは何もせずに老後となってしまいそうで、何かしないとは考えていますが、何が出来るかがわからない状況です。60歳になってまで、アクセク働くようなお金に困る老後にはしなくないので今から出来ることをご意見頂きたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

コロナ渦の妊娠。お金のことが不安です

今は妊娠中で専業主婦です。コロナの影響をうけ退職し求職中に授かりました。妊娠したので再就職できず、今のところ貯金から切り崩して生活しているので家計のやりくりがとても不安で改善の仕方がわかりません。さらに家族も増えるので産まれてからの生活費や子育てにどのくらいかかるのかもわからないし、すぐに働ける状態になるのかも未知数で全くわからないです。フルタイムですぐに保育園に入れたほうがいいのか、扶養内でパートで働いても事足りるのか、どちらが自分たちにあっているのかもわからないので教えてほしいです。あと、子供がいる場合の必要な貯蓄額や将来必要になる費用の詳しい金額や政府からもらえるお金がどのぐらいあるのか、自分たちがその内容に適用しているのかも知りたいです。

女性30代前半 yuu038さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後の生活資金と国の支援は、

現在では既に老成の身の上になっていますので、現在もそうですが今後の生活のことが一番気にかかりませね。 現段階においては、筆者自身のことに関しましては、実際に会社勤めの頃は特別に生活び不安や心配事というのは特に無かったように思いますが、やはり退職後の今時点においては既に高齢の身の上になっていますので、現生活においては正直に言いますと国支給の厚生年金による生活が主体になっています。 即ち、生活そのものの悩みというのは生活イコールお金ということになってしまいます。ところで、国の指針として打ち出されているのは、老後になって必要なお金というか老後資金には2000万円という途方も無い金額が打ち出されています。 この事自体、老成の我ら自身に照らしてみると、どう見ても途方も無い夢のような金額なのであります。 其れは現在の生活や資金的な面を比較してみると、とても考えられないような金額なのです。そこで、2000万円という金額はさておき、貧乏人が生活苦に陥った場合は、生活資金など所謂、老後の生活保障や生活保護といった公的機関の援助はどのようになっているのか、専門家達にお伺いしたいところです。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答