夫婦2人で3万円の携帯料金を、少しでも節約したいです

女性30代 まるさん 30代/女性 解決済み

携帯電話の料金を節約する方法は、ありますか?
現在、夫婦2人暮らしで子どもはいません。
自宅のWIFI料金込みで、月々3万円ほど支払っています。
住宅ローンの支払いが今年から始まり、家計的にかなりきついので節約したいです。
毎月の支払いを抑えることができれば、年間の出費をかなり減らすことができると考えています。
私はそこまで通話はしないのですが、夫はかなり通話するので、通話し放題をつけています。
プランとしては2人とも、20GBほど使うことができるプランになっています。
最近私は機種変更を行い、毎月プラス3,000円ほどの機種代を3年間払う予定になっています。
機種代なんて昔はタダ同然でしたが、今はかなり高額な機種代なので、驚愕です。
しかし、カメラ機能や容量などを考えると、それなりに良いものを使いたかったので機種変更しました。
夫も機種変更を考えているようです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/08/24

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに携帯電話料金に関するご質問は多いのですが、利用状況は個人の趣向もあり、何がベストであるのかの回答が出来ません。つまり、20GBほどの通信量をどのような利用目的で使用されているのかの実態が把握できないからです。もし、携帯電話料金を節約なされるであれば、利用実態をある程度明確にされ、一日もしくは一ヶ月間でどのアプリに対して通信量が使われているのかの把握が必要です。

例えば、高齢者であれば契約通信量は、WI-FI環境にもよりますが月間の通信量は1GBにも至らないケースも多いです。しかし、通話時間が長くなる傾向があり、一通話5分で完結出来ない状況であればかけ放題等で対応する方もいらっしゃいます。

大切なことは、その使用が適切であるのか否かの判断が必要であり、もし不適切であれば使用制限を実行しない限りは、極力料金の安いSIMへ切り替えを検討される必要があるでしょう。しかし、ご利用のエリアや時間帯等によって、使用状態が安定しないなどの問題も発生しますから、格安SIMに切り換えることだけがメリットではありません。利用の仕方として、自宅にいる時には極力WI-FIを活用するなどで通信量を抑えることが出来れば、大手キャリアであってもプランの変更によるメリットは発生します。また、2台割引を契約されているのであれば、毎月の残りの通信量はシェアー出来ますし、面倒でも通話はLINEで行うようにするれば、かけ放題などの加算も少なくすることは可能です。

いずれにしても、利用実態を把握し改善出来ることを実行した結果に基づて、携帯各社が出されているプランを検討されて、最適料金に切り換えることがベストです。

最後に、機種に関する件は、ご個人のこだわりもありますので、目的によって変え替えサイクルも短くなりますから、自家用車の買換えと同様に概ねのサイクルを決めて対応されるようになされてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

介護生活に入るさい資産の整理は必要でしょうか?

親が高齢となり、徐々に介護が必要になってきました。本人も自覚があるためか、管理の難しい不動産の売却などをし、徐々に資産の整理をしています。しかし、売却による課税や健康保険税や医療費負担のアップにより、結果的に売却益がそれほど残らないのではとも心配です。必要時までは売却せず手元に残しておくほうが負担が増えず、かえって安心なのではとも思います。今後の両親の生活を考えると、資産整理をするにせよ、負担の少ないタイミングで進めていきたいと考えています。高齢者がこれから介護生活に入るにあたって、株式や不動産売却などの資産整理は必要でしょうか?また、資産整理をする場合において最適なタイミングとはいつでしょう?

女性50代前半 tokino7さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

夫の浪費を直すにはどうすればよいのでしょうか?

私は主人と子供2人の4人家族です。主人は年収650万円くらいで、子供は中学1年生と大学1年生です。私は現在求職中ですが、アルバイトで月2万円の収入があります。主人の浪費がかなり激しく困っています。毎月クレジットカードの請求が20万円ほど来ます。給料の約半分がカード代に消えてしまうため、やりくりにも限界が来ています。主人に何にお金を使っているのか相談しても「俺の金だ」「必要なものしか買ってない」「プライバシーだから言う必要ない」という感じで相手にされません。上の子供が大学生になり学費の支払いもかなり厳しいです。貯金も全くできない状態なので、このままだと老後も心配です。主人の浪費をなんとかする方法はあるのでしょうか?

女性40代後半 itigo39さん 40代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

本業以外の副業でいくら貯められるのか

はじめました。kyo0809と申します。現在コロナ禍で残業時間が少なくなる傾向にあります。以前より月4万程度の減収になり、自宅で生活できる時間が長くなったのは良いことなのですが、子供の教育資金、夫婦の趣味に使えるお金が少なくなっていることが気になっています。時間があるので今の時期にお金に対することを学びたいと思い楽天証券やSBIネオモバイル証券などのポイントを利用しての資産運用をしようかと考えています。またこちらのサイトにもありますようにアンケート調査や記事を書くなどの仕事をして少しでも収入が増やせないかと考えています。他にトリマという移動距離に対してポイントが付くアプリを使用し、その中であるミッション(ゲームをこなす)で少なからずのおこずかい稼ぎをしています。元々飲み会や自分の趣味にはお金をかけず年間100万円程度の貯金はできていますが資産運用をどうしていったらよいのかアドバイスを頂けたらと思いますのでよろしくお願いいたします。

男性40代前半 kyo0809さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

生活面で切り詰める事ができるところなどを教わりたい

現在、実家で親に頼りながら生活をしています。収入が少なく不安定です。アート作品などを作りながら、クラウドワークスなどで細かく稼いでいます。これからまた仕事を始めたいのですが、普通の生活もできるのか不安な状態です。一人暮らしをした事がないのですが、お付き合いしている彼と数年のうちに二人で暮らしたいという話があります。彼も収入が多いわけではありません。まだ二人とも20代後半ではありますが、将来結婚をして、子供を作ることなども考えています。収入を増やすことに合わせて、貯金などもしておきたいとも思っています。貯金などに回すお金もそうなのですが、食費、光熱費、家賃などや、保険にかかる支出を抑える方法など。生活面で切り詰める事ができるところなどを教わりたいです。

女性30代前半 hukuさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

家計の収支が正常化する方法を教えてください

私の主人は1月に一般企業から公務員に転職したばかりです。転職以前も決して収入が良かったわけでは無く入ってきたお給料は家賃や光熱費といった固定費に消えていき、僅かに残るお金で生活していました。ところが1月に転職をし、しばらく研修の身であるため、固定費すら出ない状況になってしまいました。転職以前から私もアルバイトをしておりますが、第二子の妊娠をきっかけに恥骨結合解離になってしまい長時間仕事をするのが困難になりなかなか働く事ができない状況になってしまいました。さらに、第一子が4月から保育園に行き始め、出費しなければならない固定費は増えているのにも関わらず、世帯収入は減ってしまっている状況です。このような状況で少しでも固定費を減らし、生活できるような状況になるのでしょうか。

女性30代前半 animoさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答