この世帯年収で、子どもは何人までいけるの?40代夫婦の場合

女性40代 ともおるさん 40代/女性 解決済み

地方在住です。この世帯年収で3人目は可能でしょうか。こどもには大学までのお金は出してあげたいと考えています。夫婦とも40代で想定していただけるとうれしいです。子どもは二人でどちらも男の子。これからお稽古事や食費もあがっていくのではと思っています。私はパート、おっとは正社員、世帯年収900万ほど。夫の年収は少しはあがっていくと思われます。中学までは公立を想定しており、高校はこどもの希望があれば私立に通わせたいです。よろしくおねがいします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/06/07

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、中学まで公立、高校は私立、大学は私立文系という進路の場合、総額で1400万円ほど必要です。仮に22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。60歳まで20年ほど準備時間があるとすれば一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。さらに、事情によっては今後の住居費も備えておきたいところです。まずは基本として、しっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。そもそもとして、同じ世帯年収でも家庭によって生活水準などは大幅に違いますから、年収ではなく毎月・毎年の貯金額で測るのが基本です。そして上記を目安にすれば、ひとまず教育費2人分と老後資金なら少なくとも月27万円、教育費3人分なら月32万円の貯金が必要になります。このため、現状で月32万円を上回る貯金ができているなら3人目を産んでもひとまず大丈夫、できていないなら3人目の前に家計の見直しが必要です。ちなみに一般論でいえば、月32万円貯金は年収1000万円世帯でもかなり厳しい、月27万円でも大変な水準といえます。このあたりを参考に、3人目について夫婦で話し合ってみましょう。

少し補足させて頂きます。少し貯金額が足りない程度なら、「副業」で補うのも一つの手です。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、夫婦でやれば月10万円ほど稼げるかもしれません。また老後資金については、「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約121万円、月10万円ほどで20年後に4000万円を準備できる計算になります。いずれにしても、あなた様としては教育費など子供に関係するお金のみが気になるでしょうが、他にも様々なことにお金は必要です。今後のライフプランを意識して、教育費以外のお金をしっかり固め、そのうえで3人目について結論を出していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の貯金

38歳で年収450万です。妻は専業主婦で子供は7歳と1歳です。戸建ての持ち家でローンが月7万となります。現在、自治体から頂ける子供手当やお祝い、毎月の給料から少しですが、子供の積み立てをしております。積み立てはすべて銀行へ預金としてあずけておりますが、金額として300万ほどあります。子供が結婚するときに渡そうと思っており、想定は27歳くらいかと考えております。それまでに二人に400万ずつは持たせてあげたいと思っておりますが、ざっくり計算ですと100万ほど足りません。今後、学資以外にも教育費の積み立ても開始するので、現在の給与から追加で貯金をするのは難しいので、残り20年で100万の補填が少しでもできるような運用方法があれば実施してみようかと検討しております。

男性40代前半 outdoor-1さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

定期預金と積立預金のどちらを選択すべきでしょうか?

私は40代半ばのバツイチ男で、今の所、再婚の予定は全くないです。そのため最近では独身のまま、1人で老後を迎えるのだろうとの覚悟は決めています。ただし私はフリーランスとして働いているため、このままだと老後資金の大きな助けになるだろう退職金を受け取る事は出来ません。その上、現状では貯金もそこまで多くないので、今の内から少しでも多くの老後資金を貯める必要があるだろうと考えているのです。そこで定期預金を始めようと思い付き、ネットを使ってあれこれ調べてみたのですが、その際に積立預金の存在を知りどちらを選ぶべきかで迷っています。私の様に老後資金を貯めたいという条件を加味した場合には、定期預金と積立預金はどちらを選んだ方が良いのでしょうか?

男性40代後半 コングゴングさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

利率の良い積立保険は?

老後の資金を積み立てておきたい為、利率のいい積立保険を教えてほしいです。その際に、月いくらだとどれくらいになるなど詳しくお聞きしたいです。また、保険解約時にどのように保険金を受け取れば税金も取られず対応できるかまで知りたいです。

女性30代前半 karaimoさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

ひとり親でも貯金して教育費を確保する方法を教えて下さい

私は30代、未婚で息子を出産しました。FPの方に相談したいのは貯金の貯め方です。今は実家に戻って母に息子を見てもらいながら私が家事をして週3日アルバイトに行っています。親もひとり親です。家は府営住宅なので年収で家賃が決まります。社会保険は母の扶養に私と息子を入れてもらっています。なので月収88,000円を超えて働けません。50,000円を家に入れて学生時代に奨学金を2ヶ所から借りてるので返還に18,000円、携帯代5000円、認知調停の時に弁護士会から借りたので5000円返還でアルバイトのお金はほぼなくなります。国から児童手当と児童扶養手当が3ヶ月に1回5万ほど入ります。それでも少しづつしか貯まっていきません。今のペースで小学校上がるときに教育費が足りるのか不安です。私は息子と2人で家を出たいのですがまだ息子が3歳で2人で暮らすのは大変だと親と祖母に反対されています。家の家賃が上がるのは生活が苦しくなるので避けたいです。どのような方法で貯金を貯めたら良いでしょうか。

女性30代前半 rinhimeさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

自分の老後について心配です

私は、2歳になる娘を育てている専業主婦です。いずれ、仕事復帰をしたいとは考えていますが、主人の扶養範囲内での仕事をするつもりです。主人は私よりも6歳年上で、いずれは私よりも早く定年を迎え、年金生活になります。私の収入も多くはないと思うため、老後、どのくらいのお金を必要とするのか気になります。主人の年収は600万ほどで、私は現在30代後半です。子どもはひとりの予定ですが、教育費を考えたり、マイホームのリフォームなどを考えると、これからもお金がかなり必要だろうなと気になります。扶養範囲内で働かず、もっと働いた方がいいのか、扶養範囲内でもなんとかなるのか、老後、病気になったり、老人ホームに入ったり、ということを考えています。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答