節約したいけど、何からやれば良いか分かりません。

女性40代 デインズさん 40代/女性 解決済み

先日主人が会社を辞めました。今は転職活動中で失業保険と退職金でやりくりしています。しかしいつまでこの状態が続くのかわからない為、節約をしたいと考えています。今は食費をなるべく削っているのですが、同じような食材ばかり使っているので主人から不満を言われます。また退職前は頻繁に外食や出前等をとっていたのですが、今は食費が嵩むためしていません。主人はグルメな方なのでお金をかけて食事を楽しみたいようです。その為食費を削るよりも別の節約方法を考える必要があると思っています。しかし電気代等の節約をしても微々たるものなのであまり節約をしているという実感がわきません。もっと効果的な節約方法は何かないでしょうか?また主人にも節約を心掛けてもらいたいのですが、いっこうにやる気配がないのでそのような人にはどうしたら良いか対策がありましたら教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/08/23

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに、状況から判断すれば家計の支出を抑える努力は必要です。しかし、節約の中で一番最後とするものが食費です。なぜならば、食費を削減することは、生活する上で最も大切な趣向を削ってしまう事になり、家庭のだんらんが失われる危険があるからです。

従いまして、支出を削る場合には、食費以外のなるべく大きな費用から着手されて下さい。一般的には住宅費、娯楽(大きな費用が発生するもの)、保険、水道光熱費、携帯電話使用料、外食費(回数が多ければ優先)の順番になると思われます。離職前の家計費で特に住宅費の負担が重くなければ転居などを考える必要はありませんが、転職先の収入状況では検討も必要となります。もし、住宅ローンが残っているとすれば、年間の収入を12ヶ月で割ってから、毎月の住宅ローン返済額を割ってみて下さい。もし、返済負担率が35%を超えているようであれば注意が必要です(家賃でも同様です)。

続いて、水道光熱費につきましては、お住まいの状況にもよりますが、出来る限り契約をセット割りにすることで、基本料金などの節約が可能となります。また、携帯電話使用料はご自宅内でWI-FI環境があるであれば、ネット利用料金を下げることで、毎月負担を大幅に減らすことが可能になります。

保険につきましては、教育費などの将来必要となる資金は除きまして、単なる生命保険や医療保険は見直す必要があるかも知れません。但し、御家庭内での健康状態によって対応が変わりますから、見直せばよいということもないでしょう。

最後に、ご主人様からの協力を得られないとのことですが、家庭をお持ちで離職されたという時点で、もし生活費に関する準備がなされていなかった場合には、やすやすと協力を得ることは叶わないでしょう。なぜならば、計画性が低い方の特徴として「なんとかなる」という意識があり、実態を不安視しない傾向があります。従いまして、ご夫婦が不仲にならないように、今は早めに再就職をするための活動に専念してもらうことが大切です。

もし、意識づけをなされるのであれば、家計簿などを詳細に記録し「見える化」することで説得力は高くなると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ルームシェアにおける生活費の折半基準

現在、将来的な転居に伴い、親しい友人からルームシェアをしてみないか、という提案を受けています。ルームシェアないしはハウスシェアと聞くと、少々プライバシーの問題はあるものの、水道料金や電気・ガス料金などの固定費を折半することで安くすることができたり、急病で倒れるなど、何か不測の事態が起きた時に、一人暮らしよりもリスクが低いというメリットがあるかと思います。しかしながら、結構後々揉めるような要素もあるようで、掃除などの家事の分担であったり、お金の面でトラブルになるという話も聞きます。まだ具体的なことは何も話し合っていないのですが、そのまま適当にしてしまえば必ずトラブルに発展することになるかと思うと、いまいち気乗りがしません。受けるにしても断るにしてもいまいち判断材料が足りていないような状況です。そこで、ルームシェアなどを行う前に、事前に取り決めて置いた方がいいこと、単純に半々の折半以外にこういうケースがあるなどという事を、ファイナンシャルプランナー様の経験と立場からお尋ねしたいです。上記にあげたような事柄以外でも、その他トラブルになりそうな点で事前に確認したほうが良いことがあれば教えていただけたらと思います。

男性30代前半 robusuta93さん 30代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

食費は1食いくらくらいで予算設定すればいいか。

4歳と2歳の子供がいるのですが、食材を予算いくらぐらいで買えばいいのかいつも迷います。夫はあまり自宅で食事をせず、平日と休日で1日の食費がかなり変わることもあり、基準がほしいです。平日は私と子供2人分で(夫には昼のみ弁当を持たせます、これは週6です)あまりかからないこともあり、子供のおかずやおやつはついつい高い物になりがちなのですが、4歳と2歳では1食当たりいくらくらいの食費が妥当なのでしょうか。現在は1日2000~2500円に設定し、月に5万(米代別)ほどです。夫は正社員で年収は450万ほど、私は最近在宅で働き始めましたが、まだまだ勉強中で現在は月1~2万ほどです。(これから少しずつ上がっていく予定です)

女性30代後半 fruits4869さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

コロナ不況で収入減少

コロナ不況で夫の収入が減りました。コロナが流行する前は年収600万円ほどありましたが、100万円ほど減る予定です。ちょうど家も買ったタイミングで、ローンも払わなければならないので、自分もパートで働くべきか悩んでいます。子供は小学生3年、幼稚園、2歳です。まだ子供が小さいので家にいた方が家族に健康のため、教育のためにも良いのかもしれませんが、将来的な教育費などを考えると収入はどうしても必要です。私がパートに出て家族にしわ寄せがあって逆に迷惑をかけてしまうようであれば、限られた収入の中で節約してやりくりしていくしかありません。節約できることと言えば、子供も習い事を減らす、食費を何とか削減するくらいしか思い浮かびませんが、どちらも今の自分たちにとっては欠かせないものだと考えています。

女性40代後半 makitamさん 40代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

節約するにはどのPCが良いですか?

現在デスクトップとノートPCがありますが、節約をするならどちらの利用がお勧めですか?現在は主にインターネットとExcelのみ使用していますが、インターネットは動画視聴が多い為、その際の使用時間は多少、長くなります。そこで、デスクトップPCだとコンセントを挿した状態で利用する一方、ノートPCはバッテリーの充電が切れた時のみコンセントを挿すので、後者の方が節約になるかと思いましたが、実際はどうですか?動画を長く見る際、ノートPCでは不利としても、動画を見ている時にバッテリーが切れそうになったりしますよね?そうなるとあまり意味が無いと思います。ちなみに、PCも携帯やスマートフォンと同様に使用しながらの充電はあまり良くないのですか?PCに詳しい方がいればアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

女性30代後半 2959290さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

コロナ禍の結婚について

現在、婚約中の彼氏がいます。双方の家族にも紹介済みで、正確な日程などは決まっていませんが、近い将来結婚する予定です。ご相談したいのは、結婚後の仕事についてです。彼氏は、妻には専業主婦になってほしいという希望があり、私も専業主婦の母に育てられたので、それでいいと思っていました。しかし、コロナ禍で彼氏はテレワークとなり、残業代は激減しました。会社の業績も、あまり宜しくないようです。友人たちの中には、結婚後も産休、育休を続けながら働いている人も多くいますし、私も妊娠までは働くのもありかなと思っています。結婚とともに、家も買う予定でしたが、先行きの見えない時代、ローンのことを考えると、延期するか、額を見直すべきか迷っています。お金のリスクの少ない結婚生活のためには、どうするのがベストでしょうか?アドバイスお願いします。

女性40代前半 あられさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答