ルームシェアにおける生活費の折半基準

男性30代 robusuta93さん 30代/男性 解決済み

現在、将来的な転居に伴い、親しい友人からルームシェアをしてみないか、という提案を受けています。
ルームシェアないしはハウスシェアと聞くと、少々プライバシーの問題はあるものの、水道料金や電気・ガス料金などの固定費を折半することで安くすることができたり、急病で倒れるなど、何か不測の事態が起きた時に、一人暮らしよりもリスクが低いというメリットがあるかと思います。
しかしながら、結構後々揉めるような要素もあるようで、掃除などの家事の分担であったり、お金の面でトラブルになるという話も聞きます。
まだ具体的なことは何も話し合っていないのですが、そのまま適当にしてしまえば必ずトラブルに発展することになるかと思うと、いまいち気乗りがしません。
受けるにしても断るにしてもいまいち判断材料が足りていないような状況です。
そこで、ルームシェアなどを行う前に、事前に取り決めて置いた方がいいこと、単純に半々の折半以外にこういうケースがあるなどという事を、ファイナンシャルプランナー様の経験と立場からお尋ねしたいです。
上記にあげたような事柄以外でも、その他トラブルになりそうな点で事前に確認したほうが良いことがあれば教えていただけたらと思います。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
今の質問者様の状況を踏まえ、最低限これだけは確認しておくべき、というポイントをいくつかお話しさせてください。

1)ルームシェアする物件

質問者様はまだ学生とのことなので、ルームシェアをするとなると、学校の近くの物件を探すことになるのでは、と思います。
しかし、物件によっては「2人入居可」であっても、ルームシェアの場合はNGということもあるので注意してください。
「2人入居可」の2人とは、夫婦や親子、兄弟などの親族・姻族を基本的には指すためです。
もちろん、近々入籍予定のカップルだったり、事実婚カップルや同性パートナーシップ制度により届出を済ませているカップルなど、実態が法律上の夫婦に近いなら認められるケースもあります。
しかし、それ以外だとハードルが高いのも事実なので、探す際はお友だちと2人で不動産屋に行き、事情を話して物件をピックアップしてもらうといいでしょう。

なお、間取りですが2DKや2LDKなど「お互いの個室+共有スペース」が確保できるものをおすすめします。
プライバシーが確保できるうえに、お互いに言い争いになった場合でも頭は冷やせるためです。

2)家事の分担

掃除、洗濯、食事の準備などの家事を「どちらか一方ばかりがやっている」ということがないようにしましょう。
曜日ごとに担当を決めてもいいですし「食事作りは得意だけど、掃除は苦手だから任せたい」というように、お互いの得意分野をベースにして決めても構いません。

また、急病になったり、急な用事が生じて対応しなくてはいけなくなったりした場合などの「イレギュラー対応」についても、どのように進めていくか、いくつかパターンを想定して決めておくといいでしょう。

3)貴重品の管理

ルームシェアをするほどの親しいお友だちを疑うわけではありませんが、貴重品の管理は自分自身で行うのが鉄則です。
お互いの部屋に小さくてもいいので金庫を置き、貴重品はその中に入れておくなど、明確なルールを決めて管理しましょう。
こうすれば相手を疑う必要もないですし、相手から疑われる可能性も低くできます。

4)生活費の支払いルール

家賃はもちろん、普段の料理に使う食材・調味料やトイレットペーパー、洗剤などの生活消耗品の費用は、折半するのが基本です。
管理を簡単にするという意味では、あらかじめ一定額を家賃を含めた生活費として出し合い、その中からやりくりしていくといいでしょう。
なお、生活費としてお金を出す場合は「いつ、どちらが出したのか」を明確にするため、どちらか一方の名義で口座を作り、それを共用口座として設定した上で、それぞれの銀行口座から毎月定期的に振り込む形をお勧めします。
客観的な証拠として残るため「出した、出していない」で争うこともありません。

また、夕食を作るのが面倒なときに外食に行ったり、出前をとったりすることもあるかもしれません。
その場合の費用は

・生活費から出すのか
・交際費の一部と考え、お互いが個人の支出から割り勘にするのか

などの扱いも決めておくといいでしょう。

5)喫煙のルール

タバコを吸うと、壁紙はやはり汚れます。部屋を引き払う際に壁紙の張替の費用を請求されるケースもあるので注意が必要です。
質問者様やお友だちも含め、両方ともタバコを吸わないなら特に気にしなくていいですが、どちらか一方が吸う、両方が吸う場合は

・ベランダでのみ喫煙可
・それぞれの個室でのみ喫煙可

など、一定の基準は設けておきましょう。

6)人を招くときのルール

言うまでもありませんが、ルームシェアをする場合、その部屋は自分の部屋であると同時に、相手の部屋にもなるのです。
友人・知人を招いていいかどうかは、事前に話し合って決めておきましょう。
また、招いていいことにしたとしても、実際に招くときは相手の了解は必ず取るようにしてください。

7)緊急連絡先

質問者様、もしくはお友だちが重い病気やケガをしたり、万が一のことになってしまったりした場合は、お互いの家族や学校、アルバイト先などに連絡する必要があります。
最低限連絡しなくてはいけない場所のリストを作成し、お互いの共用スペースにおいておきましょう。

8)ルームシェアを解消する際の扱い

ルームシェアを始めたものの、様々な事情でどちらか一方が出ていくことになったとします。
このようなケースを想定し

・退去連絡の期限(○ヵ月前までに連絡するか)
・急な退去の際のペナルティー(保証金などの取り扱い)
・(月の途中で退去する際の)家賃の日割方法など

については、最低限決めておきましょう。


特に2)~8)については、途中でうやむやになりがちなので、決めた時点で一度まとめ、お互いが納得してサインした上で生活を始めましょう。
また、どちらか一方の生活が極端に忙しくなるなど、状況の変化に応じて定期的に見直すことをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもは2人欲しい。将来お金のことで問題が起きないためにはどうすれば?

これから子供を二人欲しいと思っており、どのようなライフプランを立てていけばいいのか相談したいです。今までは、夫婦共に安定した収入があり、浪費家でもないため貯金ができていましたが、コロナ禍で夫の収入が不安定になり、貯金に回す金額が少なくなってきています。また、夫は個人事業主なので、老後の年金も心配です。私はこのまま定年まで働き続ける予定ですが、国民年金、厚生年金の他に、iDeCoなどをはじめて老後資産を形成した方が良いのか、それとも、このまま地道に働き続けるだけで老後も余裕のある暮らしをできるのかわからないため相談したいと思っています。また、子供が産まれた場合のお金の管理や学資保険などについても教えてほしいです。

女性30代前半 wnkykkさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後資金を貯めるのに一番良い方法を教えてください。

無駄使いが多くて家族に怒られていますが、どうすれば無駄使いを減らせるか教えた下さい。整理整頓が下手で、いつも何処に物があるか分からなくて、探すのに手間がかかり、それで1日が終わる場合もあります。お金の管理もうまくいかなくて、貯金してもついつい無駄をして、お金をおろして、月末には金欠病になります。小銭は貯金箱に入れて、月末に貯金するようにはしています。お金の管理からてをつけて、それから他の物の管理の仕方に手を付けた方が良いですか?教えてください。本当にどうして良いかわからない事が多すぎてわからなくなるときもあります。一つひとつから手を付けてはいますが中途半端になります。本当に辛くて悲しいので、良くなる方法を教えてください。

男性40代後半 makoto2351kawanoさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 小松 康之 2名が回答

子供の進路に対しての蓄え

現在夫婦共働きです。私は正社員として働いています。妻は、パートタイムで仕事をしています。子供は上が高校一年生にいて、下の子は小学三年生です。上の子は進路指導があり希望として大学に進学したいとのことでした。また、地元の大学では学ばないことのようなので、家を出て進学をしたいと思っているようです。子供2人には高校三年生で降りる学資保険に入れているのですが、金額的には全く足りないので、今のところ貯金のメインは子供の進路にかかる資金を貯めている形でお金を貯めています。子供の将来の時間を作るのもそうですが、子供が家を出てからの私たちの今後の生活もあるので、効率よくお金を貯めたりして備えていかなければならないと思っていますが、どのようにこれから資金を使って良いかアドバイスをいただければと思います。

男性40代後半 makomako6さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金を貯める効率的な方法は?

現在30代前半で、妻が同い年、子どもが1歳未満です。相談したいことは、今後に向けてのお金の貯め方です。今後マイホームを建てたいと思っており、子どもももう1人欲しいと思っています。そんな事を考えると今のうちから貯めれるだけ貯めて、使う時は使うとしたいのですが、妻が専業主婦のため、私の給料だけではなかなか貯まらないのが実状です。妻が倹約家のため、安く抑えられるところは抑えられるように取り組んでくれています。また、子どもがある程度大きくなれば保育園に入れて、扶養の範囲内でパートとして働く事も検討しています。働くようになればおそらく今よりは貯まりやすくなるとは思っています。しかし、私としては、妻の子育てが体力的にも精神的にもとても辛そうに見えるので、出来るのであれば、妻がパートをせず、お金を貯められればと思っているのですが、何か良い方法はないでしょうか?

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

独身40代、セミリタイアして老後を乗り切れる?

45歳会社員、独身女性です。年収約450万(手取り)。貯金約1000万。住宅ローン返済中(フラット35利用、20年ローン、返済額約2000万。40歳から20年ローンを組み60歳で完済予定。残り返済額約1500万)。50歳までに繰り上げ返済し、セミリタイアしたいと考えていますが、住宅ローン返済後の貯金がどれぐらいあれば現実的でしょうか。現在所属する会社の待遇に不満があり、また、仕事量も多く肉体的にも定年まで働き続けるのは難しいと感じています。ただし50歳で退職後も何かしら収入は得たいと考えています。低収入でも、できれば一生続けられるような仕事を始めることができれば理想です。私のような条件で、セミリタイア後の収入は最低どれぐらい必要となるかも知りたいです。例えば月10万程度の収入が得るために、50歳からでも無理なく働くために、どのような勉強をすべきか、といったことが現在の関心ごとです。さらに、実家に母(72歳)と祖母(96歳)が暮らしています。実家の処分や家族の介護が必要になることも考え、条件は流動的になってくると思いますが、資産運用等も含めアドバイスを頂けると幸いです。

女性50代前半 minttea_003さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答