うつ病と仕事について

女性20代 haruasd0909さん 20代/女性 解決済み

私は社会人3年目になる春に、うつ病を発症し現在休職中です。うつ病発症のきっかけは仕事内容に対する不満でした。しかし9月から開始したカウンセリング療法で、根本的な原因はどうやら家庭環境にあるようだと思うようになりました。
しばらくは貯金と傷病手当で生活できそうですが、今後復職ができるのか不安です。また、今の会社をこれを機に転職した方がいいのではないかとも思っています。
以前、転職エージェントに相談しましたがコロナの影響で求人が減少しているため、興味がある求人はひとまず応募して内定を取ってから入社するかどうか判断すればいいと言われました。まだ療養中の身ですし、すぐ転職活動を始めることはできませんが求人が無くならないかとても焦ります。
うつ病を発症したことがあることが採用のハンデにならないか。また復職してもうつ病が再発しないかも心配です。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
40代後半    男性

全国

2021/03/09

希望を持って社会人になられたはずなのに、仕事内容への不満を引き金としたつらい日々。苦しい胸の内を推察いたします。
うつ病であれば、とにかく今はゆっくりと休息をとり、心身の回復をじっと待たれることが何よりも最優先です。
ですから、決して焦ってはいけません。求人がなくなることなんてありませんから。
少なくとも、転職エージェントに言われたことを鵜呑みにしてはいけません。なぜなら、彼らは相談者の転職が決まってはじめて報酬が得られるシステムの中で働いているから。コロナの影響で彼ら自身こそ収入減の危機に直面しているのです。相談者の病状を考慮することなどないままに、自分の成果を上げることだけを考えて、とにかく早めの応募を促してくることだってあるはずです。彼らに利用されてしまうことのないように。
繰り返しますが、どうか焦らないで。休むことがいちばん大切です。焦ると冷静な判断ができなくなってしまいます。
確かに20代という時期は今しかなく、もしかすると周りの楽しそうに働いている友人たちと比べてしまうこともあるかもしれません。しかし、心身の回復が十分でないうちに慌てて転職をして、同じことが繰り返されてしまっては元も子もありません。もし短期間で何度も転職を重ねた履歴書ができ上がってしまえば、ますます就職が難しいものになっていくでしょう。
うつ病の既往歴が採用のハンデにならないかどうかという点については、なるといえばなる、としかお答えできません。ですが、そのような職場を選ばなければよいだけです。理解してもらえる職場は必ずあると信じましょう。
また、復職して再発することも、十分想定されることです。そのような状況をできる限り回避するためにも、焦らず、慌てず、今はゆっくりと休んでください。
今後復職される場合には、一定の責任を伴う正社員という形にこだわるのではなく、パートで働くことも念頭に、柔軟にお考えになられてはいかがでしょうか。
ご相談者さまの心身の回復を、心より願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

重労働の現状を打破する手段を教えてください

私は沖縄県在住20代後半の男性です。現在物流系の会社で1日8時間休憩1時間残業あり倉庫での荷物の仕分け業務を現在は正社員として働いています。今回の相談内容としては、今後今の仕事を続けていくべきかどうかになります。現在の仕事で一番不安なのが身体等の体力面ですやはり倉庫での作業だと体を凄く使う為腰や腕等に疲労が溜り身体を壊す恐れがあると思っています。実際に同僚等に話を聞いても腰を痛めた、腱鞘炎になったなどの事例を耳にしましたその話から対策としてストレッチなどの体のケアは行っていますが今後の事を考えるとやはり年齢を重ねると体力も体の操作も老いてしまいます。また、長く働き主任や係長の立場になった方に話を聞いて驚いたのが給与面です体を酷使し働いてきて役職に就いたのに給与が下の社員とあまり変わらないとの事でした、大体五千円くらいだとその時は聞きましたその話を聞いてなら役職つかない方が良いのかと思ってしまいました。今後の仕事に対しての考え方や動き方について相談を今回してみました。FPさんからみての意見をご教授頂けたら幸いです宜しくお願い致します。

男性20代後半 mashiroさん 20代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

主人と共働きでの現状について

私は今現在、主人と共働きであるのですが、やはり最近になって、以前からもそうであるかもしれないのですが、仕事の悩みにつきまして、お互いが共働きをしている関係で、どうしても、お互いがすれ違うような関係になっておりまして、結婚した当初こそは、燃え上がるような形で、お互いがお互いを思いやる感じであったのですが、最近としましては、お互いがただ単に、仕事して帰ってくるだけで、口数も少なく、お互いの部屋に用が済んだら閉じこもると言う感じで、全く会話がない状況です。このままでは、マズイと思いながら、何とかしなければならないと思っていたのですが、どうなる状況でもなく、現在に至っております。収入的にはあまり弊害がなければ、私の方から仕事を辞めるべきか検討しております。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

仕事について各種年金の疑問につきまして

主に自営業としまして、農家や店舗を開いて商売をされている方であれば、国民年金と言う形で、月々細々とした金額で、数万円と言う国民年金が頂ける形となりますが、一般の企業に所属されている方では、それが厚生年金となりまして、そして、公務員では、3段階での年金構成としまして、形は、厚生年金として一元化されましたが、3段階の年金の積み立て構造としましては、残ったままでありますので、国民年金、厚生年金、共済年金と各種年金でどれ位の開きがあるか教えて頂きたいと思います。どの年金につきましても、納めている額で、平均でどの年金のタイプで何歳から一体今の段階ではどれ位の額が支給されるのか?と言う点について非常に気になっておりますので、その辺りを明確にしたいと教えて頂きたいなと考えております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

転職活動についてアドバイスが欲しいです

私は今パートをしながら転職活動をしていますが、コロナ禍の中、正社員雇用が難しく、貯金を崩しながら生活しています。会計事務を希望していますが、美容師→医療事務を経てからの再度転職活動のため、中々いいお返事が貰えていない状況です。年齢的なものもあり、会計事務はあきらめてフルタイムで契約社員で別の職種を探すかどうか悩んでいます。しかし、老後のことを考えると、少しでも蓄える事ができるようにしたいです。また、飲食等のサービス業はフルタイムで働くと体の無理が祟りそうなので考えていません。65歳まで働くことを考えると、やはり事務系で探したいです。現状、医療事務よりは会計事務の方が基本給が高いように感じています。また、確定申告等年間を通しての作業があり「実績」というものを説明しやすく、いざという時に潰しがきくのではないか?と思っています。下記の条件ならどうするのがベストと思いますか?・求人情報 医療事務や営業事務など 月12万~14万/会計事務所や税理士事務所 月14万~16万(正社員/社会保険あり/手取り額)・持っている資格 運転免許/医療事務/日商簿記2級/Word・Excel 1級・職歴 美容師5年/医療事務7年/その他 コールセンター・イベントスタッフ等 期間限定のバイト・毎月の生活費の支出 10万弱/自賠責・損保等車の維持費年5万(車検時5万~10万と見積もり)・ローンなし、医療保険への加入無し(老後のために個人年金等も今後考えないとなとは思っています)

女性30代後半 tokさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

転職の時期について

現在就業している会社に不満があり、転職を考えていました。しかしコロナの影響で経済が下火になり、大不況の状態です。求人自体が激減しており今の職場環境や条件よりも良いと思えるものがほとんどない状態です。コロナが収まり、経済が戻ってから本格的に動こうと思っても、それがいつになるのかわからない状況です。現在39歳で来年には40歳です。転職には年齢が絶対に重要なのでこのまま時間だけが過ぎていくのは惜しい気持ちもありますが、しかしコロナの中、会社を辞めるリスクは取りにくく悩んでいる状況です。コロナが落ち着き求人が戻るまで待つべきか、年齢などを考えては早めの行動をとるべきか、考えがつかない状態です。アドバイスを頂きたいです。

男性40代前半 きちけんさん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答