妊活中の働き方について

女性40代 さとみさん 40代/女性 解決済み

現在妊活3年目の専業主婦です。今まで夫婦共働きで年収800万くらいでしたが、私の収入がゼロになったため年収が減りました。妊活では多額の費用がかかり、3年間で170万以上かかっています。夫婦とも30代後半のため体調管理を優先に私が仕事をやめました。30代の転職は大変だと聞きますが、妊活は30代後半で追い詰められているし、収入が減って家計が赤字状態です。家でできる副業を考えていますが、FPにアドバイス頂きたいです。助成金については済んでいる地区町村で行っているものを最大限使わせて頂いています。子どもを諦めることによって生活していけることは分かっていますが、あと5年は妊活していたいと思っています。助成金以外で妊活支援等の制度があったら教えてください。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
国の不妊に悩むご夫婦への支援として、新たな支援がスタートし、令和2年度の第三次補正予算で370億円が計上されました。大きく変わった点は(1)所得制限が撤廃(2)助成金が倍額(3)助成回数の拡大の3点です。
対象者の体への負担軽減がもっとも大切ですが、年収制限がなくなること、補助金が1子毎に6回迄可能となったことで、家計と費用負担が減少する効果があります。今後も他に予算化されるかは不明ですが、少子高齢化の打開策は、出生率の増加でしか対応がなく、他の問題は有っても優先的な施策であることは間違いありません。また、不妊治療に関する助成以外を調べましたが、国と北海道としての他に実施している助成金は見つかりませんでした。
続いて、クラウドワークスのようなリモートで完結出来る仕事ですが、仕事を見つける前に御相談者様の「強み=スキル」を棚卸しませんとアドバイスは出来ません。つまり、様々な業種や職種がありますが、簡単な仕事であれば1件単価は低く、時間をかけることで成果=収入となります。従いまして、1件単価が高い仕事は人よりも高いスキルが要求されますから、仕事の選択だけで対応出来るものではありません。この考え方は、キャリアアドバイザーにも通じるものであり、自分は何が出来るか・何をしたいかの自覚が大切になります。そして、やりたい事には知識と技術、士業であれば資格の取得も必要となるでしょう。
妊活という大切な時期ですから、仕事の両立をこなすためには、月収(2万円程度)は少なくても、負担が少ない仕事の選択をするしかないかも知れません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職について

現在、従業員10人以下の小さな会社の経理、総務等の仕事をしています。入社当時は担当が2人でやっていましたが、一緒にやっていたかたが数か月後退職しました。現在は会社の売り上げが少ないとのことで一人体制でこなしています。簿記検定は持っていますが、初心者のためわからないことがおおく、最低限の業務のみこなしているような状態です。自由に仕事ができるのは楽ですが、相談相手は顧問税理士や労務事務所のみで、とてもストレスを感じています。社内で業務の相談や不安を話せる人がいなく、心細いです。社長や代表も売り上げのことのみしか考えていません。この状況に耐えて続けていくか、最低限のことだけをこなせばよいのか、、、経理をやるならば基本的な知識がないので他の会社で学びながら実務をこなしたほうがよいのかなあと思っています。スキルアップのためにも、一人経理をやるにあたって、勉強をしたほうがいいことや業務に役立つ情報があれば教えてほしいです。現在は、ダブルチェックもできない状態なので、決裁する書類や数字を自分で何度もチェックしたり、わからないことは顧問事務所へ相談したりしています。

女性30代前半 soga143さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

転職するべきなのか?

現在は事務の仕事をしていますが、嘱託職員という扱いになっており、正社員ではありません。しかし、ボーナスもあり、月給も多少あります。そして有給も取りやすく、産休、育休も取れ、福利厚生としてはそれなりに満足しています。しかし、正社員でないので、正社員の人と比べると、ボーナスや給料が減っているのが、同じことをしているのに何か悔しくて、やる気を損なってしまっています。そして家から遠いのが一番の難点です。しかし、30歳を超え、子供が2人いるので、今の現状で本当に転職してしまっても大丈夫なものか、転職して嫌な所だった時にどうしようかと思って、転職できずにいます。このまま嘱託職員として働いた時にどのくらいの退職金がありますか?それとも転職して正社員になった方が退職金は上がりますか?

女性30代後半 yuyuco09010701さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

障害者の仕事や生活について

この度、質問をする機会をいただきありがとうございます。私は、精神障害手帳2級を保持しています。そのためか、仕事がなかなか決まらず、今はフリーライターとして働いています。率直に申し上げて、今後のライフプランが全く立てられません。区役所や専門機関に相談をしたのですが、明確な回答をいただけませんでした。フリーライターのみで、生計を立てていければ良いのですが、少々難しいです。これまで、ファイナンシャルプランナーには相談したことがなかったので、違った視点からのアドバイスを期待し質問しております。現在は、30代後半で今は実家で両親とともに生活をしております。障害年金の申請も試みましたが、年金受給には至りませんでした。コロナ禍でより一層厳しい状態ですが、前に進みたいのでよろしくお願い致します。

男性40代前半 sasariさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

今の時代、早期退職は現実的ですか?

夫が早期退職をしたいと言い出しました。現在夫は30代の会社員なのですが、遅くとも50歳までには早期退職したいそうです。詳しい話を聞いたところ、このまま定年まで会社で働き続けるのは時間がもったいないと考えているようでした。早期退職後は非正規雇用で働いたり、株などの資産運用で生計を立てることを目標にしているようです。現在はかなり安定した企業に勤めているので、正直私としては今のまま定年まで働いてほしい気持ちもありますが、毎日残業ばかりの彼の人生を考えると、好きにさせてあげたい気持ちも強いです。周りに早期退職をした人がいないので不安もあり、プロの方にアドバイスをいただきたく思います。今の時代、早期退職は無謀な選択なのでしょうか。

女性30代前半 おこめ3215さん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

転職しようか悩んでいます

現在契約社員として働いているアラサー女性です。現在の会社で働き始め、1年弱がたち通常であればそろそろ正社員への契約切り替えの時期となりました。しかしコロナでの会社の業績が悪化し、(会社創立以来の大赤字)正社員になれるのかは未定です。(契約社員はボーナスなしですが正社員になるとボーナスが年2回あります)はたまた正社員になっても今後の会社の経営が立ち直るのは3年ほどかかりそうなので、それまでずっと契約社員のまま、もしくは、なれても給与は変わらないことが予想されます。現在の年収は300万未満(税引き前)で平均年収より少ないかと思います。老後資金のため、一人でも生きて行けるようにするため収入UPを目指していますが、今の会社で続けていくのか、転職して収入UPを目指そうか悩んでいます。転職するなら若いうちがいいと聞きますので。ちなみに現在の会社は副業は禁止されています。

女性30代後半 yoshiausさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答