妊活中の働き方について

女性40代 さとみさん 40代/女性 解決済み

現在妊活3年目の専業主婦です。今まで夫婦共働きで年収800万くらいでしたが、私の収入がゼロになったため年収が減りました。妊活では多額の費用がかかり、3年間で170万以上かかっています。夫婦とも30代後半のため体調管理を優先に私が仕事をやめました。30代の転職は大変だと聞きますが、妊活は30代後半で追い詰められているし、収入が減って家計が赤字状態です。家でできる副業を考えていますが、FPにアドバイス頂きたいです。助成金については済んでいる地区町村で行っているものを最大限使わせて頂いています。子どもを諦めることによって生活していけることは分かっていますが、あと5年は妊活していたいと思っています。助成金以外で妊活支援等の制度があったら教えてください。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
国の不妊に悩むご夫婦への支援として、新たな支援がスタートし、令和2年度の第三次補正予算で370億円が計上されました。大きく変わった点は(1)所得制限が撤廃(2)助成金が倍額(3)助成回数の拡大の3点です。
対象者の体への負担軽減がもっとも大切ですが、年収制限がなくなること、補助金が1子毎に6回迄可能となったことで、家計と費用負担が減少する効果があります。今後も他に予算化されるかは不明ですが、少子高齢化の打開策は、出生率の増加でしか対応がなく、他の問題は有っても優先的な施策であることは間違いありません。また、不妊治療に関する助成以外を調べましたが、国と北海道としての他に実施している助成金は見つかりませんでした。
続いて、クラウドワークスのようなリモートで完結出来る仕事ですが、仕事を見つける前に御相談者様の「強み=スキル」を棚卸しませんとアドバイスは出来ません。つまり、様々な業種や職種がありますが、簡単な仕事であれば1件単価は低く、時間をかけることで成果=収入となります。従いまして、1件単価が高い仕事は人よりも高いスキルが要求されますから、仕事の選択だけで対応出来るものではありません。この考え方は、キャリアアドバイザーにも通じるものであり、自分は何が出来るか・何をしたいかの自覚が大切になります。そして、やりたい事には知識と技術、士業であれば資格の取得も必要となるでしょう。
妊活という大切な時期ですから、仕事の両立をこなすためには、月収(2万円程度)は少なくても、負担が少ない仕事の選択をするしかないかも知れません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資格もない専業主婦の私が再就職するには?

40代の専業主婦です。独身時代は出版社の事務職をしていました。結婚と同時に寿退社をしてその後は育児や家事に専念しています。小学生と高校生の二人の子供がいるのですが成長と共に教育費がかさんできています。学資保険もしていますが満期が100万円と少ないこともあり、今後、二人を大学進学させるためには私が働く必要が出てきました。特に専門的な資格を持たず、ブランクの長い私でも働くことは可能でしょうか?できれば以前と同じ事務職で働くことが希望なのですが、取得しておいた方がよい資格があれば知りたいです。パソコンはエクセルならば使用することができます。また、事務職以外にどのような仕事がおすすめなのかを教えてください。

女性50代前半 まるまるともさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

どうやって収入を増やしたらいいか

はじめまして。パート保育士として働いている者です。世間で言われるように保育士は業界全体の賃金が低く、パートタイマーである私の時給は930円です。世の中に必要不可欠な職業だと思いますし、AIが発達しようともまだ当分は取って代わられることのない仕事だとも思っています。子どもも好きだしやりがいも感じていますが、しかしそれだけでは生きていけないのも事実です。今後どのようにして収入を増やしたらいいかご指南いただけますでしょうか?やはり保育士で働くことを諦め、もっと割のいい全く別の業種に転職すべきでしょうか?ちなみに結婚の見通しはなく、親が死んだらこのまま私一人で生きていくことになりそうなため老後が心配です。

女性40代前半 peachjam13さん 40代前半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答

子どもが幼稚園の時の仕事探しについて

私は、現在専業主婦として子育てをしています。ですが、今は子どもが未就学児ですが、今後幼稚園に通いだすと、渡しにも少し時間ができます。幼稚園なので、午前中だけ幼稚園授業のときや、普段も帰りは夕方までには家にいないといけないので、長時間の勤務のところは無理だと思っているのですが、探せば1日数時間という所は、見つかるのかなと思っています。ですが、今度は幼稚園から小学生になると、さらに私が仕事をできる時間は増えると思っています。そこで、幼稚園の時から仕事を探して、小学生になったときには会社にお願いをして勤務時間を伸ばしてもらうか、もしくは、小学生になってから仕事を始めてそこで、働き方を固定するか、どのようにすれば良いかと考えています。ハタラキダスからには、長く勤められる所が良いと考えているので、職場での働く時間というのは大切になってくると考えています。主人のお給料は、年間700まんほどで、子どもは一人っ子のためにそこまで急いで仕事を探しているわけでは無いのですが、どういうところが良いのか決められずに悩んでいます。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

フリーランスと会社員はどっちがいい?

現在勤めている会社は、コロナの影響で週の50%出社になり、週の半分は在宅勤務をしています。在宅勤務を始めてから、毎日出社していた時期の通勤時間がとても無駄に思えてきて、在宅でできる仕事を見つけたいと思うようになりました。調べてみると、IT業界は在宅勤務可の会社が多く、転職したいと考えていますが、調べてみるとフリーランス(ウェブデザイナーや動画編集など)で働く人も在宅での勤務している人が多いと書いてあり、より働き方が自由に選べるフリーランスも良いなと思いました。1回その業界での正社員経験がないとフリーランスになるのは難しいと思いますが、そもそもフリーランスになることのメリットデメリットを詳しく知りたいです。

女性30代前半 urupupoさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

仕事と家庭の両立

現在、工場勤務の会社員として、日勤をしています。そこで私の部門は管理職一名と再雇用された特別従業員の方、私の三人です。現状、特別従業員の方は体調不良で出勤することはほとんどありません。このような状態で子どもがまだ小さく、私自身の帰宅が遅いと妻に負担をかけてしまいます。なので、早めに帰宅したいのですが実際は仕事量が多いことと、残業をしてでも収入を増やしていかないと将来的に不安です。私の勤務している会社は旧体質の年功序列の賃金制度ですので、現状の給料では貯蓄するのがギリギリです。もっと、条件の良い会社を探しているのですが、今、転職してしまうと家計が回らなくなってしまいます。わがままですができるだけ家族と長く過ごして、貯蓄できるような方法は無いでしょうか?

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答