夫の浪費を直すにはどうすればよいのでしょうか?

女性40代 itigo39さん 40代/女性 解決済み

私は主人と子供2人の4人家族です。
主人は年収650万円くらいで、子供は中学1年生と大学1年生です。
私は現在求職中ですが、アルバイトで月2万円の収入があります。

主人の浪費がかなり激しく困っています。
毎月クレジットカードの請求が20万円ほど来ます。
給料の約半分がカード代に消えてしまうため、やりくりにも限界が来ています。
主人に何にお金を使っているのか相談しても
「俺の金だ」
「必要なものしか買ってない」
「プライバシーだから言う必要ない」
という感じで相手にされません。

上の子供が大学生になり学費の支払いもかなり厳しいです。
貯金も全くできない状態なので、このままだと老後も心配です。
主人の浪費をなんとかする方法はあるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

夫と「まともにお金の話ができない」というのは、ご相談の中でも割と多く、なかなか根が深い問題です。お子さんも中学生と大学生ではお金がかかる時期ですから、夫とお金の話ができないのは妻として大変つらいこととお察しします。
子どもが小さいときは、なんとかやりくりしてまかなえていた夫の浪費も、子どもが大きくなるにつれてかかる金額が大きくなり、限界がきているというところでしょうか。

これは実はお金の問題というより、夫婦間の人間関係の問題、もしくは経済的DVの可能性もあります。夫婦関係が改善されるとお金の問題が改善に向かうことが多々ありますが、経済的DVの場合は、ファイナンシャルプランナーではできることが限られ、関係機関へご相談が必要なことをご理解ください。


妻の主婦業は夫の稼ぎと同じくらい価値があると考えています。
お金を稼いでくる人が偉いわけではありませんが、夫はそのように考える傾向が強いようです。

今回のケースでまずできることは、妻が働きに出ることです。
現在求職中ということですが、できるだけ社会保険のあるお仕事に就けるとよいと思います。ご自身で年金や健康保険もかけて、夫に依存しない生活を少しずつ構築します。
厚生年金をかけることで、ご自身の老後の年金も増え、老後の生活も安定させるよう行動することです。

このように自分自身も稼ぐことで、夫と対等の関係を築けるようになってきます。

夫とは、お金以外のコミュニケーションもしっかり取るようにしましょう。
夫の労働への感謝の気持ちも忘れず、自分に自信がもてるよう自分磨きもしてみてください。

お金の話し合いの際は、もし、妻が家計簿をつけてないとしたら説得力はありません。最低でも1か月はつけてみて、何にどのくらいかかっているかを妻自身が把握してから、話をするようにしましょう。

夫婦で過ごす未来のイメージも含めて、前向きなお話ができるといいですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

これ以上生活が苦しくならないための対策は?

新型コロナウイルスの問題が社会でおこってからというもの、主人の収入がボーナスを筆頭に激減しており、自分自身もパートに出ていますが家計が火の車の状態です。今はなんとか各種支払いをしていますが、主に税金関連が重くのしかかっており、ケータイのプランの見直しや、会社の事前預金などを活用しても、なかなか手元にお金が残らなくて自転車操業の状態です。今後さらに状況が悪化しても、稼げる額や時間は限りがあるので、これ以上生活が苦しくならないために、具体的にどういった対策や傾向の把握をすればいいのかがわからなくて不安なので、専門家の方にアドバイスをしてもらいたいです。

女性30代後半 suishouさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

夫は自営業。サラリーマン家庭育ちの私はお金が不安。

主人と子供2人の4人暮らしです。主人の祖父のおうちに引っ越してきたので、持ち家でローンはありません。築30年近くたっていますが、きれいな状態で、私たち世代は新築をたてる予定はありません。車もキャッシュで購入したので、今のところ大きな出費はありません。貯金は手取りの2~3割頑張っています。でも、子供があと10年したら大学生です。今のままの収入で大丈夫か、漠然とした不安があります。学資保険も入っているし、子供手当も手をつけていません。私は看護師ですが、体調を崩し、パートをしています。本格的に働けば、世帯収入は倍になるのですが、気力がない状態です。このままの状態で貯蓄をつづけるだけで乗り切れるか心配です。投資などはしていません。主人は工場を経営しているのですが、サラリーマン家庭にそだったわたしは、不安です。ドラマでよく工場がつぶれるシーンをみるので、怖いです。主人の祖父母が空いている土地に4件家を建て(仲介あり)、家賃収入が幾分あるとおもうのですが、その収入はいつまで入るのか、あてにしていいのかわかりません。固定資産税も払わなくてはならないし、土地がたくさんあるのも、よし悪しで、代がかわるのが、プラスになるのかマイナスになるのか、よくわからず、不安です。

女性40代後半 ankouniさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

コロナで収入が減っていることでの対策方法を教えてほしいです

未婚シングルマザー でパートで働いています。叔父が経営する会社で働かせていただいているのですが、零細企業というのを理由に労働基準法を無視した職場です。雇用保険、社会保険は一切なく、休業補償も勿論ありません。パートで事務の仕事をしているのですが、母もその事務で働いており固定給で働いていて、時間給の人は(わたしだけ)このご時世だから休んでもらわないといけないと社長からの指示ではないのに勝手に決められて休みを増やされています。もちろん休業補償もないので、その日の収入は0です。固定給の人は休まなくていいけど時間給の人は休んでもらうというのも納得いきませんし、子供のことで稼ぎが1ヶ月の給与でもしんどいのに、コロナだから時間給の人は減らすと言われ生活出来ません。社長に話しても零細企業だからとか、なぜ働いてないのにお金払わないといけないのかと言われます。転職も考えましたが子供の病気で休む日も多いので融通がきく職場もなく、我慢しているのですが理不尽なことも多く、生活もできないので本当に困っています。わたしはどう動くべきなのでしょうか?収入を増やし生活を安泰させたいのですが…。教えて欲しいです。

女性30代後半 こうめぽぽさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

働けない上に家計管理も下手。これからどうすべきか教えてください

ここまで順調にきていましたが、これからの人生で、居住地を変えての生活を考えています。私にとってはうれしいことなのですが、新しい家のことや、これから収入が減ってくるという現実もあります。今は生活の形態上私は働くことができません。でも新しい居住地に変わることで働くことも視野に入るようになりますし、少しは、外で働きたいとも思います。普段から無駄遣いをしないようには気をつけているつもりですが、もともと家計管理が下手な私は、なかなか先のことまで大丈夫だと思えるようにはなりません。一つの悩みならば、まだ考えようもありますが、これから変わることも多くどこから手をつけていいのか?から考えています。でも猶予もあまりないので、今すぐにでもしっかりとした目標をみつけ、そこに向けて努力をしなければいけないと思っています。とりあえず、まずやらなければいけないことだけでも教えていただけるとたすかります。

女性50代前半 tensen100 さん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 舘野 光広 2名が回答

結婚の最適なライフプランのプランニングで悩んでいます

現在付き合っている彼女と結婚を考えていますが、そのために必要なライフプランを練っています。しかし、素人目線ではそのライフプランが適切なのかどうか分からなく悩んでいます。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談して、今まで独身時代のライフプランから結婚した際のライフプランに切り替えていこうと思います。その際に自分にとって最適なライフプランのプランニングをお金のプロのファイナンシャルプランナーの方にお願いしたいです。結婚ともなれば一人ではなくパートナーのことも考えなければいけないので、今までのライフプランを変えていく必要があります。そのライフプランの変更にファイナンシャルプランナーの方にお力添えを頂きたく思います。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答