ジュニアNISAで子どもの教育費を貯める方法はどう思いますか。

女性30代 さかぐっっちさん 30代/女性 解決済み

現在2歳の子どもが一人いて二人目を妊娠中です。一人目めには学資保険を掛けていますが、返礼率が低く、雑誌やネットなどではジュニアNISAを勧める声が多くあります。しかしジュニアNISAはあくまで投資で、プラスになると利益が高くなる確率が高い分、反対にマイナスになるリスクもあるので、元金が減ってしまうことが怖くて不安です。銀行に置いておいてもお金の価値が下がるとも聞くので投資信託と積立NISAを始めました。二人目の教育資金のためにジュニアNISAを始めるべきでしょうか。その際、3年後に廃止になるので非課税枠いっぱいの240万円という大金を投資すべきでしょうか。口座開設はしたのですが、投資しすぎるのも危険という記事を目にしてからやはりリスクを恐れてしまい、悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/08/26

どう思いますかとおっしゃいましても、このままではご相談者さまのお悩みはますます深まるばかりであるとしか思えません。

というのは、いかに得するかを煽る、雑誌やインターネットに書かれたごく表面的でしかない記事を鵜呑みにしてしまわれ、投資の本質を理解なさっておられないとお察しするからです。

おそらくジュニアNISAに関心を持たれたのも、2023年12月末をもって新規口座の開設が打ち切られることによって、最大のデメリットだとされる厳しい払い出し制限がなくなることで制度の使い勝手がよくなりそうだという、いかにも雑誌やネットに書かれがちな表面的なお得感が根拠になっているのではないでしょうか。

大切な子どもさんのための教育費を、本質からかけ離れた思い込みによってミスリードされ、あれこれ迷うことは避けましょう。

もちろん、普通の生活者が着実に資産を形成していくための手段として、株式を主な投資対象とする「投資信託(ファンド)」を活用すること自体は間違いではないと考えます。

ただし、数あるファンドの中でも、長期投資に資する本格的なファンドをご自身で納得されて選ばれることこそ重要です。

制度を利用するかどうか、非課税枠を目いっぱい使い切るかどうかなどという些細なことよりも。

そもそも投資の目的とは、より良い世の中づくりと財産づくりの両方を目指すことです。

投資によって手放したお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくからこそ、やがて大きなリターンとなって将来自分のところに戻ってくるのです。

そのためには、これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定している、真っ当なファンドを選ぶ手間を惜しむべきではありません。

腹の底から納得して選んだファンドであれば、たとえ将来大暴落が起こって相場が低迷したとしても、その分安く買えるのですから、「下がってくれてありがとう」とニンマリしながら安心して暮らし続けていくことができるのです。

ところがご相談者さまの場合は、「返礼率が低く」「プラスになると利益が高くなる確率が高い」「マイナスになるリスクもある」「元金が減ってしまうことが怖くて不安」「銀行に置いておいてもお金の価値が下がるとも聞く」・・・などと、単に価格の上下動やいかに儲かるか、いかに損しないかにしか関心がおありでないことが一目瞭然です。

「価格」に右往左往するのではなく、「価値」の向上が期待できるものに投資することを考えましょう。

誤解を恐れずに言えば、非課税制度を使うかどうかなんて、どうでもよいことです。

今後2人目のお子さんが生まれるとのことですが、これからも10年、20年、30年とお金のことで余計な不安なく暮らしていくことこそ大切なのですから。

腹の底から納得して選んだファンドがたまたま制度の対象となっていれば、必要に応じて活用すればよいのです。

「税制優遇」をはじめとする単に目先のメリットだけに目を奪われてしまうと、いつまでたっても本質にたどりつくことはできず、悩みは深まるばかりとなっていきます。

投資によって元金が減っていくことがご心配であるにもかかわらず、つみたてNISAまで利用してファンドに投資されていらっしゃるようですね。

もしかして、単にコストが安い等の理由だけで、「インデックスファンド」を安易に購入してしまわれたりなさっていませんか?

お節介ではございますが、現在投資なさっているファンドにつきまして、いま一度本当に納得して選ばれた信頼できるものであるかどうか、再点検されることをお勧めいたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

FIREを目指していますが、成功するのか?

現在投資を始めてFIREを目指しています。積み立てNISAでSP500と世界バランス(8資産均等)を積み立ての上限まで行いつつ、米国ETFを5つほど購入して分散して毎月積み立てています。後10年ほどセミリタイアを行い週3勤務程度にして家族や自分の時間を増やして豊かなセミリタイア生活を目指しています。10年以内に3000万以上の資金を得て、そこからの分配金+週3勤務で子供の大学から老後までが足りるのか少し心配です。基本的には分配金120+収入年120万+妻の収入で足りるとは思うのですが、素人計算なのでそこの確度を上げたいと思っています。妻はずっと正社員(年収350程度)で働くと言っていますので、その際の自分の投資があってるのか知りたいです。

男性40代前半 青空 大地さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

投資信託は資産運用としてありでしょうか。

最近は資産運用が注目されていますが中でも気になるのが投資信託です。投資信託なら自分で投資の判断をしないでも良いので、やってみたいと思っています。ですが、実際に投資信託をやるにあたって気になっている事もあります。それは同じ投資の中でも投資信託はやっても稼げないという話です。人によっては投資をやる時に投資信託をやるのは良くないと思う人もいます。なので私は投資信託には興味があるのですが、実際に投資信託をやるかかなり迷っています。せっかく始めてもあまり儲からないのでしょうか。確かに投資信託は自分でやらないない分楽でプロの判断で安心感もあります。ですが、だからといってそれで儲けが少ない上にマイナスになるリスクまであるのがどうかと思います。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

投資信託とはどのようなものか具体的に宜しくおねがいします、

年齢が既に相当の高齢者になっているので、今更、資産形成や資産運用もないでしょうが、子供たちも社会人になっていて高齢者の二人暮らしをしております。 しかも今のところは二人共ピンピンしていますから、さしあたってお金が必要というわけではありませんが、やはり、やがて訪れてくるイザというときのお金や資金というのはある程度は確保しておきたいのが普通なのでしょう。そんな折に、10年前に退職したときの1000万円ほどの郵便貯金が満期を迎えたのです。 そのまま新たに継続して預金にしておくのもいいのですが、現在は当時と比べて金利関係がどうしても低くなっていて、ただ預けておくだけで金利的な楽しみは殆どありません。 かと言って株式などの投資についても現今のようなコロナ渦では将来は望めないようです。このような状況下で耳目に入ったのが投資信託というものでした。 投資信託というのは文字とおりプロの専門家が分散しながら投資を行うもので、その時の経済状況や企業の状態を見ながら行うもので損はないと言われていますが、具体的にはどのような方法や銘柄があるのかはわかりません。 1000万円ほどを有効に活用したいのですが、ご忠告よろしくおねがいします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

今の時点から株式を買っても儲かるでしょうか

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。今年に入ってから新型コロナウイルスの感染流行が原因で、一時期、日経平均株価は暴落しました。ところが、12月上旬の時点で日経平均株価は26000円台まで上昇しています。株式評論家や証券会社のアナリストたちは「日経平均株価の26000円台から上の位置は、いわば真空状態だから、どんどん株が買われていく可能性がある」とコメントしています。そこで質問です。企業の収益状況は、現在も厳しく、減収減益を発表している上場企業がほとんどです。社員のリストラを発表している企業も少なくありません。このような状況下で、本当に日経平均株価は上がり続けるのでしょうか。いまの時点から、株式に投資をしても損失を被るリスクは少なく、利益を得られるのでしょうか。アドバイスをお願いいたします。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答