FIREを目指していますが、成功するのか?

男性30代 青空 大地さん 30代/男性 解決済み

現在投資を始めてFIREを目指しています。
積み立てNISAでSP500と世界バランス(8資産均等)を積み立ての上限まで行いつつ、米国ETFを5つほど購入して分散して毎月積み立てています。
後10年ほどセミリタイアを行い週3勤務程度にして家族や自分の時間を増やして豊かなセミリタイア生活を目指しています。
10年以内に3000万以上の資金を得て、そこからの分配金+週3勤務で子供の大学から老後までが足りるのか少し心配です。
基本的には分配金120+収入年120万+妻の収入で足りるとは思うのですが、素人計算なのでそこの確度を上げたいと思っています。
妻はずっと正社員(年収350程度)で働くと言っていますので、その際の自分の投資があってるのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/05/25

青空 大地様、ご質問ありがとうございます

最近では、「FIRE]という言葉を見かける事が多くなりましたね。

「FIRE」も投資について、しっかりとした認識があり、方法を分かっていれば、十分可能になると思います。

今現在の、ご家族の収入と、ご質問で考えられている収入が同じくらいになるのでしょうか。

ただ、お子様の教育費や今後の生活費は増えていく傾向にあると思います。

そのことを考えた上で、計画をしていく必要もあります。

ただ、インカムゲインとして考えられている収入は、毎月分配型投資信託の中でも分配率が1%程度のものでも安定的な運用を行っているものもあります。ただ、それがずっと続く可能性も確実ではないので、分配金が減った時の対策も考えておかなくてはいけません。

ですので、ご質問である3000万円が準備出来れば、30万円程度の分配金を受け取れる可能性もありますが、運用が良く普通分配金であれば20.315%の所得税が課税され、受け取るのは24万円くらいになることもあります。

逆に取得価額より評価額が下回って、特別分配金という非課税での受け取りになる可能性もありますが、その時には投資額が評価損になる可能性もあることを考えておきましょう

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資って簡単ですか

年齢33歳、年収400万円程度。妻33歳、パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)の4人家族です。本年3月、10年勤務した会社を退職しました。同年4月、現在の職場へ転職したばかりです。令和3年度中には住宅を新築購入予定です。毎月の収支では多少の貯蓄はしておりますが、銀行口座に預けているだけなので、利息は微々たるものです。現在は借り入れが無いことから特段の問題はありませんが、住宅ローンを組んだ後が心配です。将来の子供2人の大学資金及び老後資金が心配です。利回りの高い株式投資等を検討しておりますが、元本割れのイメージも強いこと及び手数料等高いイメージがあります。素人が気軽に手を出してよいのか迷っております。高利回りには魅力を感じております。

男性30代前半 7718h_hさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

ETFについて詳しく知りたい

現在、就職活動をしようと考えています。しかし、私が希望する職業は給料が少ないため副業としてまずは月2万~を目指して少しずつそれに近づけられるくらい稼げたらいいなと考えてます。行く行くは月5万副業で稼げたらいいなと思います。お金が欲しい理由としては、生活費の他に借金の返済、将来のための貯金、子育て費用、資格取得のための費用などにあてたいからです。最近、調べていた中で米国株投資を行って配当金で少しずつ投資額を大きくしつつ配当額を多くするというETFなどを知り、興味が湧きました。ETFで月々配当が貰えるのか?また、ETFを始める際に詳しいことを相談したり投資をするやり方などを教えてくれる機関や会社があれば知りたいです。

男性20代前半 crashさん 20代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

年金をもらえるまでの10年間で行える資産運用は?

54才の男性です。早期リタイアして退職金、貯金合わせて約4000万ありますが現在、銀行4か所に普通預金で預けてる状態です。銀行の方からよく電話で資産運用の案内をされるのですがそのまま話に乗って資産運用を行っていいものか迷っております。確かに普通預金に預けていても利息も微々たるものなので何かしら資産運用を行った方がいのかなと今現在思っております。ただ、老後の資金なのでリスクの大きい運用は希望しません。低リスクの資産運用が行いたいと思いますが具体的に何をに投資をし資産配分などどのようにしていけばいいのかわかりません。今後年金をもらえる年齢の65才まであと約10年ほどですがこの10年間で行える資産運用を教えてください。

男性50代後半 よしたきさん 50代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

優良な株式の見分け方

資産運用のために株式投資を始めたいと思うのですが、買うべき株式とそうでない株の見分け方が分かりません。また、買い時、売り時の判断が難しいと感じています。現在は株主優待が欲しくて株主優待の内容で株式を買っています。今後は資産運用のため、株式投資をしたいと考えているのですが、どの株式を買うべきかどうかの判断がなかなかつきません。株式を売買する際のポイントを教えていただきたいです。よくインターネットのサイトに載っているおすすめ株などの情報をそのまま参考にして良いものなのかどうかも気になります。損はしたくないという気持ちはあるので安価な株式を複数持つことでリスク分散したいと考えているのですが、それで良いのでしょうか。教えていただきたいです。

女性30代前半 ayaf0917さん 30代前半/女性 解決済み
大間 武 1名が回答

投資信託は安全に、儲かるの?

20代大学生です。老後2000万円問題が世間を騒がせてから、私自身も将来のお金のことが気になり、投資信託を始めてみました。アルバイト代からコツコツと毎月、合計で3万円を3つの商品で積み立てています。ですが、先般のコロナの影響により、そのうちの1つの商品が大幅に元本割れしており、ふと不安を感じました。もし、投資信託を老後に引き出す時に元本割れしていたらどうしよう、と不安になりました。元本割れのリスクを背負いながら続けるべきなのか、それともやっぱり預金の方が安心なのかな、なんて思ったりもしました。今のところは、積み立てを継続する予定ですが、時間をかけて積み立てする分、先が見通しにくいという不安があります。こうした不安を感じながらも、積み立てを継続すべきでしょうか。ご教示願います。

男性20代前半 lancer_kobe98さん 20代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答