投資信託は資産運用としてありでしょうか。

女性40代 hyoukai76さん 40代/女性 解決済み

最近は資産運用が注目されていますが中でも気になるのが投資信託です。投資信託なら自分で投資の判断をしないでも良いので、やってみたいと思っています。ですが、実際に投資信託をやるにあたって気になっている事もあります。それは同じ投資の中でも投資信託はやっても稼げないという話です。人によっては投資をやる時に投資信託をやるのは良くないと思う人もいます。なので私は投資信託には興味があるのですが、実際に投資信託をやるかかなり迷っています。せっかく始めてもあまり儲からないのでしょうか。確かに投資信託は自分でやらないない分楽でプロの判断で安心感もあります。ですが、だからといってそれで儲けが少ない上にマイナスになるリスクまであるのがどうかと思います。

1 名の専門家が回答しています

大地 恒一郎 オオチ コウイチロウ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

栃木県 群馬県 埼玉県 東京都

2021/03/09

資産運用の方法として、投資信託は果たして適しているのか、というご質問です。
投資信託に興味を持っておられるということですので、ある程度その特徴はご存知かと思いますが、改めて整理しておきたいと思います。
投資信託は、委託会社と呼ばれる運用会社が企画開発して商品化し、受託銀行と呼ばれる信託銀行と契約を結び、組成されます。販売会社を通じて販売されますが、投資家から集められたお金は、信託銀行の当該投資信託専用の口座に預けられます。運用会社は、その集められたお金(信託財産と言います)を株式や債券などの有価証券に投資し、値上がり益や配当・利子などの獲得を通じて、投資家の信託財産の成長をめざします。
この投資信託の最大の特徴は、少額から始めることができる、という点です。
一般的には、10,000円から始められますが、販売会社によっては、100円からスタートすることもできます。そして、少額で投資できるのですが、少額でも、投資にとって、とても大切な分散投資が可能である、ということが第二の特徴です。投資信託や株式などの金融商品への投資には、リスクが付きものです。この場合のリスクは、「危険」という意味ではなく、「価格変動のぶれ幅」という意味で使われます。例えば、金融商品を購入した場合は、その商品に「価格変動のぶれ幅」が少なからずあるため、価格が下方にぶれた場合には、購入価格を下回ってしまう可能性がある、つまり元本割れの可能性があるということになります。しかし、この「価格変動のぶれ幅」というリスクは、多数の銘柄に投資することで低減させることが可能となります。これを分散と言いますが、通常、少額投資では多くの銘柄に投資できないので、なかなか難しいものです。ところが、投資信託は多くの投資家から集めた資金をまとめて、大きな資金として投資を行います。そのため、たとえ一人ひとりの投資家からの資金は少額であったとしても、投資信託としては分散投資が可能になるのです。また、第三の特徴として、投資信託は運用会社に属する専門家が運用を行うという点があります。この専門家は、ファンドマネージャーと呼ばれますが、投資家のお金を投資家のためだけに運用して、投資家の資産を増やそうと尽力しています。
そしてまた、投資信託には、いろいろな分類の方法があり、多くの種類があります。代表的なものとして、アクティブ型とパッシブ型(インデックス型)という分類があります。アクティブ型は、運用の目標とする指標、これをベンチマークと言いますが、それを上回る投資成果をめざすものです。一方、インデックス型は。ベンチマークに連動する投資成果をめざすタイプです。また、投資対象地域によって、国内型、海外型、内外型に分類され、投資対象資産によっては、株式型や債券型、資産複合型などに分類されます。
ご質問者様によれば、投資信託はあまり儲からない、その上にリスクがあるので、投資信託への投資に踏み切れない、ということです。現在、国内には約6,000本の投資信託があります。確かに、これだけの数の投資信託がありますので、中には運用成績の芳しくないものもあるでしょう。しかし、だからといって、投資信託は儲からないと、お考えになるのは正しい理解とは言えないのではないか、と私は思います。
投資信託は、あまり収益が上がらないわりに、損をしてしまうように感じる方が多い理由は、次のような過去の傾向から類推できます。それは、株式市場の値動きと投資信託への資金流入の動きを比較した場合、ほぼ同じような動きをしている、という事実です。つまり株価の高い時期に、多くの資金が投資信託に流入しているのです。多くの方が、投資信託を高値掴みしてしまう傾向があり、その結果、あまり儲からないと感じてしまう方が多くなるのではないでしょうか。
しかし、投資信託の中には、過去10年間の年率リターンが34.77%を記録しているファンドもあります(2020年10月末 モーニングスター調べ)。これは、10年前に10,000円でスタートしたものが、この10月末には197,000円以上になっているということを表します。そして、2020年10月末現在、過去10年間で年率20%以上値上がりをしている投資信託は16本もあるのです。年率20%の場合は、10年間で10,000円が60,000円以上になることを意味しています。このように、投資信託の中には、大きなリターンを獲得しているファンドもあるのです。
しかし、そのようなファンドをベストなタイミングで選ぶことは、専門家や投資熟練者で、もなかなか難しいものです。そこで、投資初心者には、そういうタイミング投資ではなく、積立投資でコツコツ増やしていく方法をお薦めします。
例えば、1989年12月末の日経平均株価の最高値(38,915円87銭)のタイミングで積立投資を始めた場合にはどうなったか、計算してみました。30年後の2019年11月末時点では、日経平均株価は最高値からマイナス40%程度下落した水準である23,293円91銭に留まっています。しかし、毎月末に積立投資をしていった場合は、投資元本360万円に対して60%程度のプラスの結果を残すことになりました。(註:日経平均株価は、日本経済新聞社の著作物です)
常に積立投資の結果がプラスになる訳ではありませんが、株価が上下に変動を繰り返すような相場の場合は、タイミングを見て一括で投資をするよりも、運用成果が比較的よくなる傾向があります。従って、投資信託を積立投資により長期間継続していくことが、資産形成の遠回りのようで実は近道なのではないか、と思っています。
参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資を始めたいけど…

収入が少なく将来少しでも安心して生活していけるように、何か投資を初めたいと思っております。不動産は元手がかかるのと思いますし、FXや仮想通貨なども当たれば大きそうですが、人によっては「ギャンブル」という方もおり、なかなか手が出しづらいです。そこでやはり株式投資というところに興味がございます。しかし株式も大きな銘柄の株式を購入するには現実的ではないので、小型株で運用したいと考えております。小型株運用もギャンブル要素が強いという方がいらっしゃいますが、実際、小資金での小型株運用というのは危険なのでしょうか。また、運用するのであればどのようにして運用するのがよいでしょうか。

男性40代前半 天城哲也さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 小松 康之 2名が回答

積立NISAの運用や老後の資金について

私はまだ学生ですが、これからも今の日本で生きていくことを考えると年金なども貰えるか分からなくなってきています。将来の老後の資金源が不安です。なので若いうちから貯金をし、さらに資産を増やしたいと積立NISAやiDeCoを始めようとしています。積立NISAや iDeCoはメリットはよく聞きますがデメリットはあまり聞きません。どのようなデメリットがあるのでしょうか?逆に、運用益がしっかり出るような注目株はあるかどうかということ、また、米国株と発展途上国の株での違いはどのようなものか知りたいです。さらに、NISAやiDeCo以外でも学生時代から出来るお金の管理で今からでも遅くないような出来ることがあれば具体的に教えて欲しいです。

女性20代後半 うにこさん 20代後半/女性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

IPOについて

友人からIPOを勧められました。IPOは抽選で、当たる確率はかなり少ないとのことでしたが、当たり、すぐに動かした場合、気持ち利益が必ず入ると聞き、行いたいと思っているのですが、知識がないので教えて欲しいと思っております。

男性30代後半 YYさん 30代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

源泉徴収している場合、確定申告をしたらどうなるのか。

株式投資を少額ではありますが行っています。特定預かりで行っていれば確定申告の必要なないと聞いていますが、税金を払いすぎている気もしています。これは確定申告をすれば、もし払いすぎているとしたら戻ってくるのでしょうか。戻ってくるのであれば、その基準や金額などを教えていただけたらと思います。もし戻ってこないのであれば、節税の方法がありましたらご教授いただけると助かります。また一般預かりで株式投資を行っているとしたら、利益があった分はどのようにして、税務署は知ることができるのでしょうか。その利益が20万を越えたら、確定申告をしないと脱税に値することになるのでしょうか。この辺りについても併せて教えていただけると助かります。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供の学費を積立貯金するなら普通預金?投資信託?

40代、会社員です。3歳になる子供がおります。今年7月より将来の学費に備え、毎月2万円の積立貯金を始めました。現在は銀行の普通預金に貯めているだけなのですが、先日友人から『銀行に貯金するくらいなら投資信託に積立したほうがいいよ』と、インデックスファンドへの積立投信を勧められました。私自身でも少し調べてみたところ、確かにきちんと銘柄を選べば年間数パーセントの利回りが十分に期待できるのかなと思い、証券口座の開設までは進めました。ですがどうしても【マイナスになるかもしれない】というリスクが気になってしまい、躊躇してしまっております。今後最低でも10年間は積み立てを継続していこうと考えているのですが 、普通預金と積立投信のどちらを選択するべきか。また、他にも良い貯蓄の方法があれば合わせてアドバイスをいただけないでしょうか?

男性40代後半 choropinoさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答