子供がいる主婦が働きやすい仕事

女性30代 4クローバーさん 30代/女性 解決済み

私は20代の専業主婦です。
下の子がまだ0歳のため、育児や家事をして過ごしています。
子供は2人おり、そろそろ仕事がしたいなと思うようになりました。

主人の両親も私の両親も遠方に住んでいます。
働く場合は、子供は保育園に預けることになります。
上の子は2歳ですが、3歳になると、保育料の心配がなくなります。

市内の保育園では、待機児童の数が大変多く、無職の状態では入園することはできません。
2人が同じ保育園に入れる可能性は少ないようです。
仕事が決まっても、空きが出るまでは預かり保育を利用するようにと言われました。

フルタイムでの働き方は希望していません。
子供は病気をしやすいので、休みやすい職場が希望です。

子供が小さなうちは、働くのは難しいのでしょうか。
下の子が3歳になってから仕事を始めた方が、金銭的にも心にも余裕ができるのかもしれません。
でも、できれば3人目を希望しています。

金銭面を考えた、3人目を生むタイミングについても知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、まずは将来的に必要なお金についてお伝えします。まずお子様の教育費は、進学するほどに上がる性質があり、幼稚園(保育園)から大学までの総額平均で1400万円ほど必要です。22年で割れば一年あたり約64万円、月々5万円程度が必要になります。2人なら月10万円、3人なら月15万円です。さらに先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円は必要になります。これを60歳までの34年で準備するとすれば一年あたり約118万円、月々10万円ほど貯金が必要です。つまり合計で、現時点でも毎月20万円、3人目を出産されたら毎月25万円の貯金が必要になります。これは一般的に、たとえ旦那様の年収が1000万円あっても厳しい水準ですが、現在の月の貯金額はいかほどですか?まずはタイミングの前に、そもそも経済的に3人目を育てられるのかどうかを考えてみましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。前提として最低限、上記の月20万円・25万円に足りない分をあなた様が稼いで貯めることが必要です。将来的な住居購入その他を見据えれば、これらを相応に上回る稼ぎが必要ともいえます。このため、どうしてもフルタイムといいますか、正社員として働く程度の稼ぎが必要でしょうね。一方で育児との両立も必要なので、ここは「テレワーク」を前提に就職先を探すことがおすすめです。これなら慣れれば、育児と仕事の両立も不可能ではありません。または似た理屈で、自宅にいながら「フリーランス(自営業)」としてテレワークで仕事をするのも良いといえます。ただ、それでも2人と3人では両立の負担もケタ違いです。まずは2人で両立の様子をみて、合わせて実際の稼ぎや月の貯金額をみて、そのうえで改めて3人目を検討されることをおすすめします。最近では教育費破産・老後破産も珍しくないので、十分に注意しましょう。
少し別角度で、ご質問についてお伝えします。上記でも必要な貯金額を達成できない場合、夫婦そろって「副業」を検討することもおすすめです。最近の副業は、同じく自宅にいながらテレワークでできるものも少なくありませんから、これでさらに夫婦で収入を増やしていきましょう。さらに並行的に、「資産運用」に挑戦することもおすすめです。リスクはありますが、これも自宅でできますし、貯金より効率的にお金を貯められる可能性があります。いずれにしても、3人目は慎重に検討すべきであり、子供2人でも経済的に危険な可能性が高いかもしれません。そしてこのため、あなた様もテレワークを基本にしつつも、がっつり働いて稼いでいくことが必要です。副業や資産運用なども視野に入れながら、なるべく必要額を上回る貯金を目指し、余裕を持った未来を描けるようにしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

高卒独身。転職を考えていますが、求人のなさにうんざり。

わたしは現在29歳です。独身で彼氏もいません。一人暮らしをして自立した生活を送りたいのですが、アルバイトで月収12万。貯蓄もなく、将来に希望がもてません。前職では正社員として結婚式場で働いていましたが、あまりのブラックさに辞めました。一時期自殺願望もあり、死ぬなら好きなことをやってから死のうと思い、そのあと貯金を使って2年海外で生活しました。日本に帰国した時は4月でコロナによる自粛期間中。仕事もなく、なんとか職安で見つけた未経験OK、時給1000円の事務職をしています。しかし、月に入るお給料は12万。会社から直接雇用されたアルバイトですが契約は毎月更新制。仕事のパフォーマンスや会社の業績が悪いと契約が切られることもあるそうです。手取りの少なさ、不安定さでまたそれがストレスになっています。あらゆる転職サイトや派遣に登録しましたが、高卒で応募できる仕事が少なすぎる上に、今まで転職を何回か経験し、なにか一つのキャリアを積んでいない人に対してのお給料の低さ、また同じ仕事なのに男性既婚者だと人並みにお給料もらえていて、なぜ女性だと時給1000円のままなのか謎です。なにか資格取得しようかと考えましたが、資格をとっても年収300万しかない世の中に絶望を感じます。

女性30代前半 s10risepさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

仕事中の暇な時間

仕事中に暇な時間が多く、どのように過ごしたらよいのか困っています。パートの立場なので自分ひとりで動かしていく仕事は多くなく、正規職員のかたの持っている仕事をお手伝いする立場なのですが、指示が無いときは特にやることもなく困っています。今まで複数回転職しましたが、毎回そうです。正規職員に、なにかあればやりますとアピールはしているものの、もらえる仕事は少ないです。いるだけでお給料がもらえるに越したことはないですが、ここにいる意味が無いと思えやりがいがないのはもちろん、堂々とスマートフォンを触ったりなど暇つぶしをすることもできず時間の経過も遅く感じられ、つらいです。アメリカなどのバイトやパート職員は暇な時間平気でスマートフォンを触ったりお菓子を食べたりと自由で、そういう雰囲気であれば良いのですが。。。

女性30代前半 kobaminnさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

副業収入を得るにあたっての進め方

副業といっても私の場合は実家が兼業農家を行っていて、私自身も補助的な役割で稲作や野菜の出荷を手伝っています。これまではもちろん私自身の収入はほとんどないに等しかったのですが、両親から最近は私自身の工賃としてお金をもらうようになっています。これまではお米や野菜を現物支給と言う形だったのであまり気にしていなかったのですが、このように本格的に収入になってくると自営業としての考え方が必要なのでしょうか。もちろん、正式に確定申告をする必要があれば、手続きを踏もうと思いますが、それほどの仕事を行っているわけでもありません。できれば法に触れない限りはこのまま家を手伝うと言う形でお小遣いをもらう位のイメージで続けていきたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

コロナ失業した後の転職や暮らし

少し前に新型コロナウイルスの影響で勤務していた会社が倒産してしまい、コロナ失業者となってしまいました。住んでいるところの管轄のハローワークに行き、雇用保険の申請を行い、現在は求職活動を行っています。しかし、まだまだわからない冬のコロナウイルスの影響などからなかなか転職活動にも気が向かず、会社の勤続年数も少ないなかでの倒産で解雇になってしまったので雇用保険の受給もたいした額ではありません。早くどこか転職先を見つけるのが一番だと思いますが、お金のことを考えると大学生のときにアルバイトをしていたキャバクラ店で働くほうがいいかなと考えてしまいます。そのキャバクラ店で働くこと自体はとても楽しかったことや今でもキャストやスタッフの方とご飯にいったりはするのでいつでもキャバクラに復帰できる状態ではありますが、年齢や容姿の劣化などでいつまでも働ける職種ではないことはわかっています。キャバクラには復帰せず、雇用保険を受けながら転職活動をし、きちんとどこかに入社すべきか、とりあえずキャバクラに復帰して目先のまとまったお金を得るほうがいいかどうしたらいいのかわからなくなってきました。

女性20代後半 akpy1126さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

自分に合った仕事なのか

今カスタマーサービスの仕事をしていますが、果たして自分に合った仕事なのかを考えるときが多々あります。カスタマーサービスの仕事が自分に合っているのかを考えると、自分の長所を活かしているのか、いいところを活かせているのか、また社会の役に立っているのかなど不安になることが多いです。仕事というのは、決して自分に合った仕事でなくても、楽しめればいいと思うのですが、やはり長くするのであれば、自分に合った仕事であるべきだと思います。自分の今のカスタマーサービスの仕事が合っているのかを知りたいです。他の同僚は自分に合った仕事をしているのかなど、考えて深みにはまることがあります。あまり深く考えることではないのかもしれませんが、やはり悩みは尽きません。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答