子供がいる主婦が働きやすい仕事

女性30代 4クローバーさん 30代/女性 解決済み

私は20代の専業主婦です。
下の子がまだ0歳のため、育児や家事をして過ごしています。
子供は2人おり、そろそろ仕事がしたいなと思うようになりました。

主人の両親も私の両親も遠方に住んでいます。
働く場合は、子供は保育園に預けることになります。
上の子は2歳ですが、3歳になると、保育料の心配がなくなります。

市内の保育園では、待機児童の数が大変多く、無職の状態では入園することはできません。
2人が同じ保育園に入れる可能性は少ないようです。
仕事が決まっても、空きが出るまでは預かり保育を利用するようにと言われました。

フルタイムでの働き方は希望していません。
子供は病気をしやすいので、休みやすい職場が希望です。

子供が小さなうちは、働くのは難しいのでしょうか。
下の子が3歳になってから仕事を始めた方が、金銭的にも心にも余裕ができるのかもしれません。
でも、できれば3人目を希望しています。

金銭面を考えた、3人目を生むタイミングについても知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、まずは将来的に必要なお金についてお伝えします。まずお子様の教育費は、進学するほどに上がる性質があり、幼稚園(保育園)から大学までの総額平均で1400万円ほど必要です。22年で割れば一年あたり約64万円、月々5万円程度が必要になります。2人なら月10万円、3人なら月15万円です。さらに先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円は必要になります。これを60歳までの34年で準備するとすれば一年あたり約118万円、月々10万円ほど貯金が必要です。つまり合計で、現時点でも毎月20万円、3人目を出産されたら毎月25万円の貯金が必要になります。これは一般的に、たとえ旦那様の年収が1000万円あっても厳しい水準ですが、現在の月の貯金額はいかほどですか?まずはタイミングの前に、そもそも経済的に3人目を育てられるのかどうかを考えてみましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。前提として最低限、上記の月20万円・25万円に足りない分をあなた様が稼いで貯めることが必要です。将来的な住居購入その他を見据えれば、これらを相応に上回る稼ぎが必要ともいえます。このため、どうしてもフルタイムといいますか、正社員として働く程度の稼ぎが必要でしょうね。一方で育児との両立も必要なので、ここは「テレワーク」を前提に就職先を探すことがおすすめです。これなら慣れれば、育児と仕事の両立も不可能ではありません。または似た理屈で、自宅にいながら「フリーランス(自営業)」としてテレワークで仕事をするのも良いといえます。ただ、それでも2人と3人では両立の負担もケタ違いです。まずは2人で両立の様子をみて、合わせて実際の稼ぎや月の貯金額をみて、そのうえで改めて3人目を検討されることをおすすめします。最近では教育費破産・老後破産も珍しくないので、十分に注意しましょう。
少し別角度で、ご質問についてお伝えします。上記でも必要な貯金額を達成できない場合、夫婦そろって「副業」を検討することもおすすめです。最近の副業は、同じく自宅にいながらテレワークでできるものも少なくありませんから、これでさらに夫婦で収入を増やしていきましょう。さらに並行的に、「資産運用」に挑戦することもおすすめです。リスクはありますが、これも自宅でできますし、貯金より効率的にお金を貯められる可能性があります。いずれにしても、3人目は慎重に検討すべきであり、子供2人でも経済的に危険な可能性が高いかもしれません。そしてこのため、あなた様もテレワークを基本にしつつも、がっつり働いて稼いでいくことが必要です。副業や資産運用なども視野に入れながら、なるべく必要額を上回る貯金を目指し、余裕を持った未来を描けるようにしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

安定した会社勤めをしたいが、条件の合う会社があるかが心配

現在、保育園に通っている一歳の男の子を育てながら実家でシングルマザーをしています。また、第二子を妊娠中で妊娠後期なのですが金銭面の理由から、産休中も出産したあともすぐにでも仕事をしたいと考えています。ただ、条件の合う仕事が見つかるのかがとても不安で悩んでいます。金銭面の他にも保育園の継続の問題等もあります。ただ、妊娠後期は体調の変化があるため、産休中は在宅で自分のペースで仕事が出来るもの、出産後は安定した会社勤めをしたいと考えています。今の時代、派遣や契約社員でも有給が取りやすくなっているので、正社員にこだわりはありませんが、とにかく精神的に安心するためにも仕事がしたいと考えていますが、すぐ見つかるかが心配です。

女性30代前半 s06jacky21さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

専業のママ?仕事するべき?

私は現在、二人の子供を育児中です。3歳と0歳です。夫と子供の4人暮らし。夫はサラリーマンで、私は専業主婦、専業ママです。もともとは私も企業で働いていましたが、体調不良を機に退職しました。子供が二人できた今、なんとか夫のお給料で生活はできているものの、ゆとりある家計にするためには、私も働いた方がいいという状況です。しかし、まだ幼い子供がいるため、私が働く場合、二人を保育園にフルで預けなければなりません。二人とも預けるとなると、それだけでトータル毎月十数万かかってしまいます。そうなると、せっかく私が働いてお給料をもらっても、保育園代に消えていく分が多く、手元に残るお金は、それほど多くなくなってしまいます。そのうえ、子供の送り迎え、帰宅後のお世話、保育園の準備、家事、そこに仕事の疲れ、忙しさまで加わってしまうと、今より生活はバタバタするし、精神面でも疲弊してしまいそうです。子育てが落ち着いて、子供が学校に行って、家にいない時間が増えたら絶対に働くつもりですが、今からでも、子供を保育園に預けて働きにいった方がよいのでしょうか?世間では、「子育てと仕事を両立しているママはえらい」、「専業主婦、専業ママは何もしていない」というような風潮があるように感じます。でも実際、今、子供が小さい状況で、保育園に預けてまで働きに行くべきなのでしょうか?お金の面、そして、家庭や生活の面両方から、アドバイスいただきたいです。

女性30代後半 さんぴんまるさん 30代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

転職すべきか今の会社にとどまるべきか迷っています

新卒で入った会社を一年で辞め、今の会社に転職してからもうすぐ三年が経ちますが、最近ふと、自分の将来のことを考えるとこの会社で働き続けていいのだろうかと不安に思うようになりました。今の会社では事務職として働いていますが、特に専門知識も必要なく、誰でもできるような作業ばかりを日々こなしています。このままこの仕事を続けていても自分のためにもならないし、かといってやりたいと思える仕事も特にないため、転職すべきか今の会社でとどまるべきか悩んでいます。業界自体、今後伸びることはないでしょうし、今年度はコロナの影響もあり業績も悪化しました。来年度以降どのようになっていくかも分かりませんし、会社のやり方や方針も自分に合っていないように感じます。アドバイスいただければ幸いです。

女性30代前半 kakakary31さん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

一般職なのに総合職の仕事

昨年に転職しましたが、もう辞めたくなっています。具体的には、一般職での採用にも関わらず、上司の意向で総合職の仕事をさせられています。「○○さんは優秀だから」等と私のことを褒めそやし、どんどん仕事を振ってきます。私は一般職としての給与を頂いている身なので、総合職の仕事をしたくありません。その為「総合職の仕事をさせるなら、総合職に転換して欲しい」と言ったところ、「そんなに金が大事なのか」と怒鳴られ、守銭奴扱いされました。これはパワハラでしょうか?部署は正直、仕事の能力に欠ける方が多いです。なので、私のような一般職まで借り出されているだけなのですが、入ったばかりでまた転職は大変ですし、私は過去にも転職を数回しており、企業からの受けが良くないのもわかっています。やっと入れた会社なのに、どうしたら良いでしょうか。

女性40代前半 siz1さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

産休中の転職についてしても大丈夫?

現在産休中で育休後に復帰する予定ではありますが、現在働く会社に未練はなくむしろ転職したいと思っています。育休後に子どもを保育園に預けることがおそらく難しいです。(保育園に落ちてしまいそうなためです。)そのため、託児所付きの会社に正社員として転職したいと思っていますが、現在の会社には育休後に復帰すると伝えてしまっています。正直人間関係もあり…復帰したくないので保育園問題を挙げて退職し、別の会社で働きたいです。育休をもらっておきながら転職活動をしてもいいのか、はたまた、このような状況で転職がうまく行くのかどうなのか知りたいです。また、育休をもらっておきながら復帰しないという選択はありなのか…もしありであればいつ頃にそういう話をすべきなのか知りたいです。

女性20代後半 potorlielieさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答