2021/08/23

老後に資金不足になりそうです

男性50代 疲労困憊さん 50代/男性 解決済み

老後に資金不足になりそうで心配の40歳後半の男性です。家族構成は専業主婦の妻と小学生4年生男児になります。
現在勤務している会社は退職金がありません。代わりに前払い退職金という名目で確定拠出型年金をやっています。10年以上この年金を運用しているのですが、300万円にやっと届いた感じです。あと10年間勤務したと仮定しても単純計算して600万円、とてもじゃないですが、老後2000万円問題の半分も満たない感じです。
さらに勤務先から月収減を言い渡された上、国としては増税などでどんどんむしり取られ年々可処分所得が減少しています。
自衛としては、つみたてNISAを全世界株式を中心に運用していたり、ふるさと納税などをして少しでも老後問題を解決すべく努力はしています。
他に方法や制度などがありましたら、ご教授いただけたらと思います。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 退職金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/08/24

ご相談頂き有難うございます。

退職金がDC(確定拠出年金)だけで10年で300万円とのことですので、仮に60歳まで勤務の場合は約1000万円で、たしかにもう少しあればと思うのはもっともなことです。
勤務先の規模などはわかりませんが、大企業以外では30年間勤務の退職金は800万円から1200万円というデータがありますので、あなたの場合は平均と思われます。さらに生涯収入を増やすためには転職という選択もありますが、現状の継続が無難と考えられます。

あとは、世帯収入を増やすために配偶者の方に仕事に就いて頂くことではないでしょうか。
お子さんが小学校4年生ということですから、パートタイマー、正規職の選択があります。年間100万円程度の収入のうち、1/3程度以上をiDeCoなどの個人年金に掛けると相当額になります。

老後資金の基本は年金ですから、夫婦2人で厚生年金を受給できることにすれば老後の生活はある程度余裕がでます。
これから、年金額が徐々に減ることが決まってますから、その対策としても夫婦で厚生年金を受給できるようにするため、配偶者の方の就労も大事な選択です。

iDeCoとつみたてNISAの両方を掛けることもよろしいですが、iDeCoは節税効果が大きいので切り替えも選択肢かもしれません。
ただし、iDeCoは途中引き下げが出来ませんので、使途の決まった資金(学資)などはの場合は、つみたてNISAの継続がよろしいかと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/29

自営業なので退職金がありません

現在自営業で働いていますので、会社員のように退職金がありません。そのため、老後まで沢山のお金を貯めておく必要があります。そこでお金のプロであるファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、自営業者にとって会社員の退職金のようなものはありますでしょうか?投資は現在していますが、それ以外にも退職金に代わるような制度があればお教え頂きたく思います。幸いも収入は比較的安定していますので、幾分かは毎月余裕があります。そこで退職金に代わるようなものがあればそちらにも積極的にやってみたいと思っています。素人では中々お金に関することは分かりませんので、専門家であるファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頼りです。

男性40代後半 まめっとさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

民間企業と公務員との退職金の差について

民間企業と公務員との退職金の差について、私がおもっている内容としましては、民間企業でも、企業体力の少ない、民間企業での、零細企業や、中小企業等については、退職金はおろか、ボーナスもスイカ一つや、金一封と言う会社も多いと言うことを私の回りでも聞いております。そのような会社の中で、やはり、大企業と中小企業との退職金の格差もありますが、公務員の退職金についても、平均で2000万円程と聞いているのですが、公務員の退職金の場合におきまして、勤続何年程度在籍することで、2000万円程度の退職金を受けとることができる形となるのでしょうか?その辺りについてお伺いさせて頂きたいと思います。今現在の30代後半からの年齢から働き始めても2000万円程の退職金を手にすることができるのでしょうか?

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/09/17

離職時の退職金について

20代後半女性です。退職金について、離職時までは詳しくは知りませんでした。結婚をきっかけに主人が地方に転勤となったため、退職するということになりました。就職する際、福利厚生の部分は注目して気に留めるようにしていました。(例えば退職金あり。や退職金あり(3年以上)など)記載があるものだけを探していました。そこで、退職金ありのところに就職をしました。私の就職先は、大きな企業ではなくとても小さな企業です。もちろん退職金については、大企業のような、大金はもらえないなと覚悟はしていました。(年齢も年齢なため)いざ、退職するとなったときに退職金が気になり周りに聞くことにしました。しかし、周りはないようなものだよと言っていました。退職関係の書類を記載して、いざ払われた額を見ると1000円。10000円ならまだしも。そこで先にやめた人に詳しく話しを伺うことにしました。そこで発覚したのが、明らかに額が違うということです。上司に尋ねたところ、歩合制だとのこと。しかし、私と大きく仕事内容も、成果も変わらないため、少し納得できないなという状況です。

女性30代前半 yukさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

退職金の金額及び使い道

現在20代後半で、先日5年半勤めた職場を退職し、今月から別の会社に勤めています。そんな中で相談したい内容は、自分はどれぐらい退職金を貰えるものなのか、そして退職金の使い道はどういうものがあるのかということです。今月入社したばかりなので、どの程度給料を貰えるものかはっきりとしませんが、ざっくり25万程度今後もらい続けるとして、どの程度いただけるものなのでしょうか。また、自分の中で考えている使い道としては、30代前半にはマイホームを欲しいと妻と話しており、建てるとなれば、銀行でローンを組んで建てることとなると思いますが、退職金の一部をローンの完済に充てるつもりです。自分の親もそのように返してましたし、退職後も正規職員なのか契約職員なのか分かりませんが、働き続けられればいいですが、そうならないこともあるでしょうし、ローンを借りたままにしておくのも気が気でないと思うので、漠然とそうしようと思っています。残りをどうするかということなのですが、老後資金として残りておくのはもちろんですが、ただ銀行に預けて残しておくのも低金利なので勿体ない気がしますし、だからと言って株だとかリスクのあるものは避けたいですし、何かいい手段はないのでしょうか。教えて下さい。

男性30代前半 7718h_hさん 30代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答
2021/03/09

夫の退職金は夫だけのものですか?

40代の夫は公務員で年収700万です。子供が生まれてから喧嘩が増えてきました。結婚してからわかったのですが、自分のためにはお金は使うけれど、妻や子供の為にはお金は使わないような人です。とてもケチな夫なのでなので、老後のお金のことがすごく不安になってきました。私もできればずっと正社員として働きたいと思っていますが、持病があり身体が弱いです。いつどうなるかわかりません。夫の口癖なんですが、「退職金はお前に権利はない。俺の物だからな」です。夫は自分の退職金で1人で旅行をしたり、趣味に使うことが夢だとよく言っています。夫がもらった退職金はかなりの金額になると思うのですが、妻の私が分けてもらうことは本当にできないのでしょうか?こんな夫なので、老後のお金のことが不安になっています。

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答