2021/08/23

生命保険に加入する必要性を保険のプロはどのように考えているのか

男性40代 chankatさん 40代/男性 解決済み

私は現在生命保険や収入補償保険、医療保険に加入していますが、周りにはこれらの保険に加入する必要はないと考える人間が少なくありません。
最近は医療技術が進み長期の入院というのはケースとしてほとんどないため、保険金を支払うくらいなら毎月その金額を貯蓄や投資に回したほうが良いという考え方。
保険に加入していて保険金がいざ必要となった場合に保険適用外と認定されてしまうケースも多く加入していてもいざというときに使えないという考え方。
日本は健康保険制度がしっかりしているため多額の医療費などがかかった場合は医療費控除を申請することで賄えてしまうという考え方。
以上のような理由から生命保険、収入補償保険、医療保険に対して疑問を抱いています。
保険会社が商売として成り立っている時点で補償金の支払い以上の保険料の支払いがあることはわかりますが、例えば年収の額で保険に加入すべき年収額、加入不要の年収額の目安というのはあるのでしょうか?また年収額に応じて加入すべき保険の種類などがあれば教えていただけると参考になります。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/08/24

質問内容を一通り確認させていただき、今回の質問者様の疑問は「ご自身にとって、保険の必要性を明確にすること」によって解決できます。

はじめに、質問内容より質問者様は各種生命保険に加入していることを確認し、保険に対するさまざまな考え方があることによって、ご自身が加入している各種保険に対し、疑念を抱いていることがわかります。

ここからわかることは、少なくとも、質問者様は多くの情報を得たことによって、何が自分にとって望ましく、何が望ましくないのか判断することができなくなっていることが予測できます。

ちなみに、質問内容に記載されている生命保険のさまざまな考え方は、どれも誤った考え方とは言えないと回答者は感じており、だからこそ、「ご自身にとって、保険の必要性を明確にすること」がとても大切になるわけです。

たとえば、質問者様が加入している「収入保障保険」は、ご自身が死亡や所定の高度障害になった場合に、家族のこれからの生活資金を確保するための目的で加入する生命保険です。

つまり、質問者様が、万一の場合に心配があるのであれば、収入保障保険は必要、心配がないのであれば不要といったシンプルに保険の必要性を判断することができます。

これは、どの生命保険でも考え方は同じで、保険加入の目的とご自身のニーズが合っているのかどうかが明確になっていれば、少なくとも、加入している生命保険に対して疑念を抱くことはないはずです。

このような理由から、質問者様は、現在加入している各種生命保険について、改めて何のためにその生命保険に加入したのか?を再確認していただき、ご自身にとって、保険の必要性を明確にされることで、現在抱えている疑念は解決されることになります。

最後に、質問には「年収の額で保険に加入すべき年収額、加入不要の年収額の目安というのはあるのでしょうか?また年収額に応じて加入すべき保険の種類などがあれば教えていただけると参考になります」とあり、そのようなものや考え方は基本的にありません。

ただし、生命保険に加入する上で、公的保険や公的年金の制度を考慮し、これらの制度で不足になる部分を生命保険で補うといった考え方を持つことがとても大切です。

たとえば、収入保障保険に加入するのであれば、少なくとも、公的年金から支給される遺族年金を踏まえた上で、足りない分の保障を確保するような保険加入が望ましいといえます。

また、医療保険であれば、少なくとも、公的保険で保障される「高額療養費制度」を踏まえた上で、自己負担することになりそうな医療費の保障を確保するような保険加入が望ましいでしょう。

上記、公的保険や公的年金の制度で保障を受けられる金額というのは、その人が置かれている状況や収入(所得)金額をはじめ、家族構成などによってすべて異なります。

つまり、型にはまってシンプルに考えることはできず、仮に、そのような考え方で生命保険に加入しますと、無駄な保険料負担や過大な保障が付いた保険に加入してしまうデメリットが生じます。

そのため、質問者様が、現在疑念を抱いている各種生命保険について、どのように加入したのか?その経緯を改めて振り返っていただき、仮に、公的制度を考慮した保険加入をしていない場合、見直しをすることによって、ご自身が思い描いている生命保険の加入と保障の確保を実現できるきっかけになることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/11

このまま保険に入り続けるべきなのか

以前、大手の生命保険に加入していました。40代になるとき保険料が大幅上がると聞いて、慌ててその当時の保険料ですべての分野を賄える保険を探しに保険相談所に行きました。そして、だいたいよさそうなのを調べてもらい自分でも納得して薦められた保険に加入しました。当時(10年ほど前)は保険は必要なものと考えていたので、大手の保険から乗り換えることができて満足していました。最近、お金に関する本がよく出版されており、いくつか拝読していると「保険には入る必要はない」みたいなことがよく書かれています。言われてみれば、なるかならないかわからないようなものにお金をかけ捨てるのもどうかとも思ったりします。だからと言って収入が多い方ではないのでもしもを考えると解約することは出来ません。そして時代がコロナ禍であり、今現在もっとも有用で現在の掛け金より減る保険の紹介をしていただけたら、もしくは保険よりもっといいものを紹介していただけたらなと思っています。

男性40代後半 RedDragonさん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/07/12

夫婦で新しく保険に入りたいのでアドバイスが欲しい

30代、女性、昨年秋から現在休職中、2ヶ月ほど前に妊娠がわかりました。結婚を機に、お金がいることもあり、今まで契約していた終身、医療の積立保険を一旦解約しました。これから夫婦で新しく医療保険に入り直そうと考えています。独身時代は月3万円程の保険料を払っていたのですが、現在休職中で手当もない状況、夫の収入のみでやりくりしなければならないので、出来るだけ掛金を押さえて保証内容の厚いものに入りたいのですが、どのような保険を選べば良いのかわかりません。また、これから出産、子育てにもお金がかかると思うので、少しでもお金を貯めておきたいので、今ある貯金を元手に投資なども始めていきたいと思っています。ハイリターンでなくて良いので、なるべくリスクを少なく、着実に貯蓄を増やしていける方法などがあれば教えて頂きたいです。

女性30代後半 izuchiさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 鎌倉 一江 2名が回答
2021/03/17

どの保険がいいですか?

私はまだ生命保険にも入っておらず、よく会社に訪問してくる生保レディの方から色々な保険の紹介を受けることが多いです。保険に入りたくないわけではないのですが、何となくまだ自分の年齢なら保険に加入しなくても問題ないだろうと考えていて、保険の契約をせず考えるだけで数年が経過しています。ただ、万が一怪我をしたり入院するぐらいの病気を患ったときに入っておけば良かったと思うことも嫌だと思っています。自分に合った保険の選び方をおしえてほしいです。また、どこの会社のどういう保険がお勧めであるかも教えてもらえるとありがたいです。いずれライフプランが変われば保険の見直しも必要になると思いますので、保険の見直し方も初めに選ぶタイミングで知っておきたいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

保険ってやっぱり入っておいた方がいいの?

私は現在、保険には何も加入していません。両親から、以前加入していた保険会社がつぶれて損をしたという話を聞いていたこと、それに、毎月「使うか分からないもの」に安くない金額を支払うことに抵抗があるためです。ただ、私は病気がちでもあります。今のところ、大きな病気にはかかっていませんが、いずれかかるかもしれないという心配な気持ちも持っています。そういうときのために、自分で貯めておくべきか、それとも「万が一」に備えて保険に入っておくべきかを聞きたいです。もちろん、保険を勧める立場の人に伺うのですから、「ぜひ入った方が良い」という意見を頂く可能性が高いことは分かっています。それを分かったうえで、保険に入る場合のメリット・デメリットをきちんと知っておきたいのです。また、私は複雑なもの・色々と考えなければいけないことを極力避けたがる傾向にあるので、もし加入したほうがいいということであれば、なるべくシンプルな内容の保険を知りたいです。

女性30代前半 fm_handaさん 30代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/03/09

優先すべき保険

未就学児の3人の子供を育てています。夫の年収は600万で、私も1番下の子が幼稚園に入ったらパートを始めようと思っています。現在生命保険・医療保険・学資保険の3つの保険に入っているのですが、保険料が家計を圧迫しており、貯金がなかなかできません。子供が3人いるので学資保険をやや高めに設定しており、生命保険と医療保険は必要最低限のプランで加入しています。今後収入が増える見込みがあるとはいえ、貯金ができていない今の状況を考えると、保険料を安くする必要があるのではと考えています。生命保険・医療保険・学資保険のうち、優先しておくべき保険はどれになるのでしょうか。また、削るべき、解約しても問題がない保険はどのようなものかも教えていただきたいです。

女性30代前半 misa3390jpさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答