2021/08/23

生命保険に加入する必要性を保険のプロはどのように考えているのか

男性40代 chankatさん 40代/男性 解決済み

私は現在生命保険や収入補償保険、医療保険に加入していますが、周りにはこれらの保険に加入する必要はないと考える人間が少なくありません。
最近は医療技術が進み長期の入院というのはケースとしてほとんどないため、保険金を支払うくらいなら毎月その金額を貯蓄や投資に回したほうが良いという考え方。
保険に加入していて保険金がいざ必要となった場合に保険適用外と認定されてしまうケースも多く加入していてもいざというときに使えないという考え方。
日本は健康保険制度がしっかりしているため多額の医療費などがかかった場合は医療費控除を申請することで賄えてしまうという考え方。
以上のような理由から生命保険、収入補償保険、医療保険に対して疑問を抱いています。
保険会社が商売として成り立っている時点で補償金の支払い以上の保険料の支払いがあることはわかりますが、例えば年収の額で保険に加入すべき年収額、加入不要の年収額の目安というのはあるのでしょうか?また年収額に応じて加入すべき保険の種類などがあれば教えていただけると参考になります。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/08/24

質問内容を一通り確認させていただき、今回の質問者様の疑問は「ご自身にとって、保険の必要性を明確にすること」によって解決できます。

はじめに、質問内容より質問者様は各種生命保険に加入していることを確認し、保険に対するさまざまな考え方があることによって、ご自身が加入している各種保険に対し、疑念を抱いていることがわかります。

ここからわかることは、少なくとも、質問者様は多くの情報を得たことによって、何が自分にとって望ましく、何が望ましくないのか判断することができなくなっていることが予測できます。

ちなみに、質問内容に記載されている生命保険のさまざまな考え方は、どれも誤った考え方とは言えないと回答者は感じており、だからこそ、「ご自身にとって、保険の必要性を明確にすること」がとても大切になるわけです。

たとえば、質問者様が加入している「収入保障保険」は、ご自身が死亡や所定の高度障害になった場合に、家族のこれからの生活資金を確保するための目的で加入する生命保険です。

つまり、質問者様が、万一の場合に心配があるのであれば、収入保障保険は必要、心配がないのであれば不要といったシンプルに保険の必要性を判断することができます。

これは、どの生命保険でも考え方は同じで、保険加入の目的とご自身のニーズが合っているのかどうかが明確になっていれば、少なくとも、加入している生命保険に対して疑念を抱くことはないはずです。

このような理由から、質問者様は、現在加入している各種生命保険について、改めて何のためにその生命保険に加入したのか?を再確認していただき、ご自身にとって、保険の必要性を明確にされることで、現在抱えている疑念は解決されることになります。

最後に、質問には「年収の額で保険に加入すべき年収額、加入不要の年収額の目安というのはあるのでしょうか?また年収額に応じて加入すべき保険の種類などがあれば教えていただけると参考になります」とあり、そのようなものや考え方は基本的にありません。

ただし、生命保険に加入する上で、公的保険や公的年金の制度を考慮し、これらの制度で不足になる部分を生命保険で補うといった考え方を持つことがとても大切です。

たとえば、収入保障保険に加入するのであれば、少なくとも、公的年金から支給される遺族年金を踏まえた上で、足りない分の保障を確保するような保険加入が望ましいといえます。

また、医療保険であれば、少なくとも、公的保険で保障される「高額療養費制度」を踏まえた上で、自己負担することになりそうな医療費の保障を確保するような保険加入が望ましいでしょう。

上記、公的保険や公的年金の制度で保障を受けられる金額というのは、その人が置かれている状況や収入(所得)金額をはじめ、家族構成などによってすべて異なります。

つまり、型にはまってシンプルに考えることはできず、仮に、そのような考え方で生命保険に加入しますと、無駄な保険料負担や過大な保障が付いた保険に加入してしまうデメリットが生じます。

そのため、質問者様が、現在疑念を抱いている各種生命保険について、どのように加入したのか?その経緯を改めて振り返っていただき、仮に、公的制度を考慮した保険加入をしていない場合、見直しをすることによって、ご自身が思い描いている生命保険の加入と保障の確保を実現できるきっかけになることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/27

無職未婚の状態でも保険は入った方がいいのか?

現在親の介護をしている無職未婚の33歳です。必要性を感じておらずいままでひとつも保険に入っていません。親が病気をした際に保険に2つ入っていたためそれで入院費や治療費を全額賄うことができ、自分が将来的に大病を患った際きちんと保険に入っていれば周りに迷惑をかけることがないなと感じたことをきっかけに保険へ入りたい気持ちが強まりました。現在の自分の状況を考えたときに保険代を払うことが苦痛となりそうなこと、恥ずかしながらこの年齢になっても保険の仕組みがいまいちよく分かっておらず保険をかけずに貯金したほうが得なのではないかと悩んでいます。自分のような生活状態の場合保険には入ったほうがよいのか、職を就けてから入ったほうがよければどのようなタイプのものがよいのか知りたいです。

女性30代後半 macchanさん 30代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/04/05

掛け捨ての保険っていいのか悪いのか

掛け捨ての保険は掛け金が少ないですが、保証は高いのが一般的だと思います。一方、積み立て型のものは掛け金は多いですが、貯蓄型になっていて満期にいくらかもらえるものがほとんどだと思います。私の考えでは若いうちは掛け捨てタイプの保険に入っておいて、家族に保証をたくさん残せるようにしておくのがいいと思っています。ある程度お金ができ余裕ができたら、積み立て型の保険に切り替えるのがいいのかと考えています。しかし一長一短ですべてを満たす保険というのは存在しない気がいたします、まず上記の認識が一般的に正しいのか、それとももっと良い方法があるのかファイナンシャルプランナーの方にお聞きし、お知恵をいただけたらと思っております。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/22

お得な保険とは?

保険には怪我や病気の時に支払われる保険と、生命保険を親が勧めるものにしか加入していません。どういう保険が一番自分のためになるのかわかりません。保険にはどういう種類があって、どれぐらい保証してくれるのか教えていただきたいと思います。最近投資型というタイプの保険もあるようなので、保険料をいかに抑えながらいかに貰える金額が増えるのかそのテクニックを教えてもらいたいです。また、怪我、病気、火事、盗難など保証の種類によって様々な保険商品がありますが、すべての不慮の事故に対して保険が認められるような商品があったら紹介してもらいたいです。保険がバラバラで管理するのが面倒なので、一括して管理できるような商品があったら嬉しいです。

男性30代前半 mikazさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

最低どの保険に入ればいい?

私は22歳で夫と子供と住んでいます。収入がそんなに高いわけではないので、あまりたくさんの保険を掛けることができません。子供の保険はしっかりとかけてあげていますが、どうしても自分たちの保険はおろそかになってしまっています。最低でもどんな保険を掛けたらいいのかもわかりません。掛けないことによる不安もありますし、逆に掛けすぎることによる無駄な出費も防ぎたいと思っています。私が過去に病気で入院していたこともあり、保険会社やプランもとても高いか加入すらも拒否されてしまうこともたびたびあります。そういう人にぴったりな保険のかけ方と自分たちの生活に見合った保険の賢いかけ方について教えていただきたいです。

女性20代後半 あいばにさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

子なし夫婦の老後の保険

子どもなし夫婦で、夫の年収500万円くらいです。40代前半で専業主婦をしています。この先、夫が病気や怪我で働けなくなった場合、必然的に私が働きに出て家計や夫の医療費を稼がなくてはいけないと思います。しかしスキルも資格もなく、年齢も上がっていくと、就職自体も難しくなっていくと思い不安です。子どももいないので、私一人で夫を支えなくてはいけません。このような場合に対応してくれる保険はありますか? また夫が亡くなって私が一人残された場合、私が老後を最後まで安心して暮らせるような保険はありますか? 保険をかけるよりも、その分貯蓄を優先させた方がいいとの意見を聞いたことがあります。年収の何パーセントくらい保険料に充てたらいいでしょうか?

女性40代前半 tomo_93さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答