2021/03/17

どの保険がいいですか?

男性30代 oedoblacksheepさん 30代/男性 解決済み

私はまだ生命保険にも入っておらず、よく会社に訪問してくる生保レディの方から色々な保険の紹介を受けることが多いです。保険に入りたくないわけではないのですが、何となくまだ自分の年齢なら保険に加入しなくても問題ないだろうと考えていて、保険の契約をせず考えるだけで数年が経過しています。ただ、万が一怪我をしたり入院するぐらいの病気を患ったときに入っておけば良かったと思うことも嫌だと思っています。自分に合った保険の選び方をおしえてほしいです。また、どこの会社のどういう保険がお勧めであるかも教えてもらえるとありがたいです。いずれライフプランが変われば保険の見直しも必要になると思いますので、保険の見直し方も初めに選ぶタイミングで知っておきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/03/23

人生にはさまざまリスクがつきものですが、今は独身のご相談者さまは、保険ではなく預貯金等で備えてください。
年齢にかかわらずケガや病気の心配はありますが、日本の社会保障はそれなりに充実しています。
生保レディの方が訪問されるほどの会社にお勤めであれば、健康保険組合で独自の給付も手厚いかもしれません。
入院等に保険で備える必要性は乏しいでしょう。
年齢自体は、保険に入るかどうかの基準にはなりません。
一般的に保険で備えることが必要になるのは、結婚して子どもができた(かもしれない)ときです。
特に子どもさんが小さいうちにご相談者さまに万一があった場合は、残されたご家族に、子どもさんが独立されるまでの生活費など、預貯金等では到底対応できないような経済的負担が発生する可能性があります。
そのときに、定期保険またはその一種である収入保障保険を活用し、必要最低限でご加入ください。
もしご勤務先の福利厚生制度に団体で加入できる同種の保険があれば、最優先で活用してください。
団体保険が最も割安です。
団体保険がなければ、インターネットで加入できる生命保険を活用されておけば無難です。
保険会社によっては、喫煙されなかったり、血圧や肥満度などが適正範囲であったりすれば保険料が割安になる商品もあります。
その後見直しが必要になるとしたら、住まいを購入されて住宅ローンを組まれたときです。
万一があればローンがチャラになる「団体信用生命保険」に加入されるかと思いますので、その時点でご加入中の生命保険の保障額を減額できるかもしれません。
また、今後も平均寿命が延び続けていくなら、将来生命保険料が下がる可能性があります。
5年先か10年先かもっと先かはわかりませんが、頭の片隅に入れておいてください。
リスクに備えるためには、余計な保険に入って保険会社に保険料を払うのではなく、上述のようにご自身の口座にコツコツと積み立てていかれることが大切です。
そのようにして一定の余裕資金が形成されるにつれて、保障額は減額できるかもしれません。
そして子どもさんが学校を卒業して独立されるころを目安に、保険からも卒業を目指しましょう。
保険は、その対象となる事態が起こったときに、預貯金等では対応できないほどの経済的損失が発生するリスクに対してのみ、最低限の掛け捨てで活用されることが基本です。
生保レディの方のおススメを鵜呑みにしないよう、お気を付けください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険ってしっかりかけた方がいいの?

現在30代前半で妻も同い年で、1歳未満の子が1人います。今回の相談なのですが、医療保険、がん保険、就業不能保険、生命保険など様々な保険がありますが、全てしっかりかけた方が良いのかということです。今まで私及び妻は大きな病気や怪我をしたことがなく、病院で入院したり、命の危機となったことがありません。また、子どももワクチンをしっかりうっているおかげか風邪もひいたことがありません。保険は会社で上司に「付き合いで入ってやってくれ」と言われた私の医療保険ぐらいで中身も詳しく分かっていません。何かあった時の備えとして保険をかけるのも大事だと思いますが、何もないのに毎月何千円、何万円を払い続けるのももったいない気がします。払う分を毎月貯めていけば、年間で何十万円と貯めることができるので、将来の貯蓄として備えることが出来ると思います。私の考えは間違っているのでしょうか?

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/03/09

保険に入るべきか悩んでいます

最近旦那(37歳)の生命保険や入院保険にに加入しましたが、私は生命保険には一切なにも入っていません。私は専業主婦なので、もし万が一があっても主人が働いているので子供たちに迷惑がかかる事はないと思っています。強いて言うなら、お葬式代などが少しかかるのかな?と思っています。専業主婦でも生命保険などは入っておく必要はあるのでしょうか?ちなみに、女性特有の病気になった時用に共済には加入しています。とりあえずはこれで十分なのでしょうか?専業主婦の生命保険のメリットがよくわかりません。メリット、デメリットを理解した上で加入すべきかを検討したいと思っています。もし、聞ける機会があるならよろしくお願いいたします。

女性30代前半 yuota81さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/12

病弱な妻が入っておくべき保険は?

妻が体が弱く、今後子育てなど困難になる可能性があります。また最悪、他界した場合はまだ子供も小さいため家事をする手間も多いため、家政婦さんなど必要になることが予想されます。稼ぎ頭の男性の死亡保障などはいろいろありますが、こういった専業主婦に特化した保険などありますでしょうか。

男性40代前半 outdoor-1さん 40代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/09

共済だけだとダメですか?

26歳の女性です。アルバイトで年収150万円ほどです。保険には入っていなくて、月2000円の共済にだけ入っていますが、共済だけだと不十分ですか?22歳の時にうつ病になってから現在まで通院と服薬をしているので、通常の保険だと加入できませんが、持病がある人のための保険だと料金が高いので、現在の収入だと加入できそうにはありません。現在未婚でこれから結婚や出産の予定もないので、死亡保険などは不要で、自分自身の医療費分だけ保証があればいいのですが、やっぱり保険には加入しておいた方が良いのでしょうか。万が一大きな病気をしたときには、共済の他に、高額医療費制度や障害年金などというような国の制度だけに頼るのは不十分なのでしょうか。

女性30代前半 KaoriYuzawaさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/09/10

独身であるのですが必要な保険というのはあるでしょうか?

色々な保険があるのでしょうが、独身なので医療保険ぐらいには入った方がいいかなとは思っています。その医療保険に選び方とかそうしたこともファイナンシャルプランナーの人には相談することができるものなのでしょうか。それとそもそも独身であっても必要な、あるいは必要になってきそうな保険、逆に絶対に入らない保険とかそういうタイプのものがあるのであれば知りたいと思っています。また保険に関することでいろいろと相談をする際に具体的にこちらから持って行った方が良い情報というのがあるのであればそちらも知っておきたいです。出来るだけ効率的に相談をするためにもこちらで出せる情報がある、そういう相談を受ける場合にファイナンシャルプランナー的にはこのぐらいの情報がないと困るみたいなのがあればそれを備えておきたいかな、と思っています。

その他40代前半 てつやさん 40代前半/その他 解決済み
松山 智彦 1名が回答