転職をすることによるメリット・デメリットについて

男性40代 OceanBlueさん 40代/男性 解決済み

私は40歳半ばの会社員です。家族構成は妻、子供2人の4人家族です。
現在大手IT企業に勤めていますが、家族の事情もあり転職を考えています。
これまで一つの会社に勤め続けてきたため、転職をすることによる、メリット、デメリットが気になっています。
特に転職をすることにより、退職金がどうなってしまうのか。転職先の年収額によっても変わってくるかと思いますが、現在の会社にいたほうが退職金を考慮すると良いのか、考え直し始めています。
また現在の会社で確定拠出年金に加入していますが、それが引き継がれるのかどうかも気になっています。転職して、新たな人生を踏み出したいと思う一方、メリット、デメリットをきちんと把握したうえで、転職活動をしたいと考えていますので、ご教示お願いします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 仕事全般・転職・退職
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

転職することで変わることは、職場環境やルール、評価方法、報酬が挙げられます。前職で通用していたスキルが通用しなくなる場合があります。作業のルールや手順が変わりますので、なれるまではやりにくさもあると思います。人間関係も変わりますので、転職先の独自の暗黙のルール等で悩むこともあるかもしれません。また、思ったほど報酬が貰えないなんてこともあります。なので、転職活動中にしっかりそのあたりを確認するようにしましょう。でも、言い換えると、これまで評価されなかったスキルや仕事う方法が、転職先で評価されたり採用されたり、人間関係において思わぬ気の合う同僚に出会えたりすることもあります。メリット、デメリットはある意味表裏一体と言えます。退職金についてですが、勤続年数によって評価するのが一般的なので、定年まで勤めあげた場合と比べると下がる可能性が高いです。ただし、通算で考えた場合、転職先での評価が高くなれば、増える可能性もあります。確定拠出年金ですが、転職先に確定拠出年金制度があれば、移管することが可能ですが、運営管理会社が異なってる場合は、一旦換金する必要があります。もし制度がなかった場合には、iDeCoに移管することになります。なお、雇用保険についてですが、被保険者であった期間によって、受給資格が給付額が変わります。なので、転職による空白期間が1年以内にしかつ、基本手当や再就職手当等を受給しないようにしましょう。そうすれば、前職と通算することができます。なるべく空白期間は開けないようにしていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

出産子育てと仕事について

現在私はタイムカードなし、残業代なし、昇給なし、ボーナスなし、健康診断なし…。といういわゆるブラック企業で勤めています。幸い育休産休を取得する事ができ、無事に復帰したのですが、いくら成果をあげても1円もお給料が変わらないこの環境で働くにはモチベーションの維持がかなり大変です。実際にライフプランを見直しているときにも定年まで年収が上がらない今の働き方では苦労すると思うので転職を考えています。ちょうどライフプランを見直す際にお世話になった生命保険会社の方からお声がけ頂き、やってみたい気持ちもあるのですが、やったやらやった分しっかりお給料に反映されるフルコミッションの職種なので、正直不安な部分も多く、また、今後も妊娠出産の予定があるので育休産休をもらうためにもすぐには転職できない状態です。評価制度や報酬がしっかりしていて、なおかつ子育てしやすい仕事、働き方とはなんでしょう?教えてください。

女性30代後半 まるまるさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

再就職で収入がある場合の年金の減額は、

定年退職してしばらく経ちますが、そんなわけで現在は失業中で失業保険と厚生年金で生活を立てていますが、失業保険の方はソロソロ切れる時期になりますので、別の収入を得るためにも仕事の職探しをしようかと思っているところです。実のところ、我が家としては特別な蓄えなどはなく、退職時に退職金を頂きましたが、今後の老後の生活については実は安心できるものではないと思っているのです。 厚生年金だけでは夫婦二人が安心して余裕のある生活はできませんので、働かざるを得ません。そんなことで、再就職して別の収入を得ようと思っているのですが、その収入額によっては年金が減額されると聞いております。 具体的にはどのくらい割合で減額されるのか、又、減額されない方法があったらご教授願いたいのですが。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

50代からでも転職するために習得すべきことは何ですか

一昨年、体調を崩し、30年近く勤めていた会社を退職しました。現在は体調も戻り、ハローワークやネットなどで、新たな仕事を探しております。ただ、資格も持っておらず、年齢も50代のためか、なかなか仕事が見つかりません。50代以上のものも、仕事につけるためには、どんな資格が役に立つでしょうか?できれば、在宅を望んでおり、そういった希望を踏まえて探したりしていると、プログラミングの勉強をすると、在宅の仕事も多くあると聞きます。簡単なプログラミングを習得すれば仕事になるといいますが、本当のところはどうでしょうか?現実にそういった講座や勉強をして、仕事をされている例があれば、教えていただきたいです。また、他に習得すべきことがあれば、アドバイスいただきたいです。

女性50代前半 TARAOchanさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職について

現在、従業員10人以下の小さな会社の経理、総務等の仕事をしています。入社当時は担当が2人でやっていましたが、一緒にやっていたかたが数か月後退職しました。現在は会社の売り上げが少ないとのことで一人体制でこなしています。簿記検定は持っていますが、初心者のためわからないことがおおく、最低限の業務のみこなしているような状態です。自由に仕事ができるのは楽ですが、相談相手は顧問税理士や労務事務所のみで、とてもストレスを感じています。社内で業務の相談や不安を話せる人がいなく、心細いです。社長や代表も売り上げのことのみしか考えていません。この状況に耐えて続けていくか、最低限のことだけをこなせばよいのか、、、経理をやるならば基本的な知識がないので他の会社で学びながら実務をこなしたほうがよいのかなあと思っています。スキルアップのためにも、一人経理をやるにあたって、勉強をしたほうがいいことや業務に役立つ情報があれば教えてほしいです。現在は、ダブルチェックもできない状態なので、決裁する書類や数字を自分で何度もチェックしたり、わからないことは顧問事務所へ相談したりしています。

女性30代前半 soga143さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

仕事探しはすぐに始めるべきでしょうか?

40代男性です。アルバイトをしていましたが、もともと年末年始の短期間の契約だったため先日終了しました。現在は、事業所などに出勤しての仕事はしていませんが、昨年から副業として在宅で始めたクラウドソーシングの仕事を細々と続けています。しかし、この仕事だけで今後安定して生活していくのは経済的に厳しく、アルバイトか契約社員、あるいは派遣社員の仕事を探すべきかどうか迷っています。ただ、今は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、従業員の解雇や雇い止めが相次いでおり新規採用を見送っている事業所が多いと聞きます。また仮に仕事が見つかったとしても、すぐに解雇されたり、事業所でクラスターが発生して閉鎖されたりしないか、また自分自身が感染して周囲に迷惑をかけないか不安です。そこで質問ですが、仕事探しはすぐに始めた方が良いでしょうか。あるいは、新型コロナのワクチンが広く行き渡るなどして感染拡大が落ち着いてからにした方が良いでしょうか。ある程度貯金はありますが、長期的には何か仕事に就いた方が良いだろうと考えています。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答