質問内容を一通り確認させていただき、質問内容全体を通じて回答者が率直に感じたことも含めて回答を進めていきます。
はじめに、質問内容を見ますと「義母が入院しており毎月16万円の入院費」とあり、この金額はさすがに高すぎる印象を持っており、「高額療養費制度」の申請を行っているのか?がまずもって率直に気になっています。
仮に、高額療養費制度の申請を行っていない場合、これを申請することによって、多くの医療費負担をした分が後から戻ってくるため、まずもってこちらの確認を早急にされることを強くおすすめします。
ちなみに、高額療養費制度は、公的保険における保険適用のものに限られるため、義母の医療費の内容が、保険適用外であれば、高額療養費制度の対象にはなりません。
しかしながら、今回の質問者様の場合、まずもって高額療養費制度の確認をなされることが必須であり、おそらくこちらの申請をなされることで解決が図られるものと思っています。
なお、入院が長引くことによって、高額な医療費が多数発生した場合、「多数回該当」といって、さらに負担する医療費が少なくなる場合があります。
多数回該当とは、高額療養費として払い戻しを受けた月数が1年間(直近12ヵ月間)で3ヶ月以上あったときは、4ヶ月目から自己負担限度額がさらに引き下げられるものです。
最後に、以下、高額療養費制度にかかる参考情報を紹介しますので、一度、お目通しいただき、仮に、高額療養費制度の対象外で現状が続くようであれば、再度、マネク(本サイト)を通じて速やかに相談されてみることをおすすめします。
参考:全国健康保険協会 高額な医療費を支払ったとき(高額療養費)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3030/r150/
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
実家の相続について
私は一人娘です。将来、実家を相続するべきかどうか迷っています。実家は都内の下町にあります。というのも、実家は家自体は所有していますが、土地は借地なので、数年毎に借地権の更新をしなければなりません。もう実家は古いので、仮に相続した場合、建て替える必要があります。そこで問題となるのは借地であるということです。今の地主さんはこのままの形態を続けたいそうですが、もし代替わりをして、土地をもう貸さない等という事になった場合、折角建て替えたとしても、無駄になってしまうのではないのか?という心配があります。また、もう一つの案としては、実家を借家かアパートにして、他人に貸す事も考えているのですが、実際借地に建てたものを他人に貸すことは可能なのでしょうか?それを含め、相続すべきか手放すべきかアドバイスをお願いいたします。


税金・水道代の未払い分の時効
私の実の父親が既に他界しているのですが、他界してから税金・水道代などの滞納が多額に存在しています。相続放棄をすれば良かったのでしょうが、事情があり相続放棄の手続きをとることが出来ませんでした。私以外にも子供が居るので、その人数で分割しての借財相続という形になってはいるんですが…。金額が余りにも多額の為に、おそらく私たちの代では支払いきれないと思っているんです。消費者金融などの借金もありますが、そちらの方は現在放置しております。弁護士さんに質問できるサイトにて、質問をしてみたところ「消費者金融の借金に関しては時効を援用すれば良い」と情報を得ることが出来ましたが、税金・水道代などの場合には時効は活用できないと思っています。何か、減額できる(出来れば抹消出来る)方法などがあれば、教えて頂きたいと考えております。


家の名義を子供に変えようと思っているが、、、
自分はマイホームを持っており、まだ住宅ローンの支払いを続けているのですが、払い終わった時に子供たちに3人の誰かに譲ろうかなと考えています。個人的には「1番上である長女」に任せたいと思っているのですが、将来のことなので子供たちに「いらない」と言われればそれまでですが、もし「欲しい」「住みたい」と言われた時のことを考えると、名義を自分ではなく、子供に移しておいた方が良いのではないかなと思っています。そこでFPに質問です。住宅ローンを払い終わった後に家の名義変更するのと、住宅ローンをまだ払い終える前に家の名義変更のとでは、なにか違いがあるのでしょうか?住宅ローンだけではなく、相続税などの税金も変わってくるのでしょうか?よろしくお願いします。


実家が会社を経営。継がないとどうなりますか
実家が自営業をしています。父が社長で母と祖母が役員で、数名従業員を雇っています。家族構成は、私が長女で妹がいますが、姉妹共に一般企業へ就職しました。将来は普通に結婚して普通の会社に勤めるか、パートなどしていきたいと思っています。そうなると、会社をつぐ人がいなくなってしまうのですが、一応それなりの会社なので潰してしまうのは悲しいですし勿体無いと思っています。かといって私に会社経営などできる自信もありません。何か対策や、方法はあるのでしょうか。


実家・親族の相続について
私は長男ですが、将来、実家に家族で移り住む予定をしています。但し、私の妹と義弟が現在、実家に両親と同棲している為、本来であれば長男である私が相続の対象になる為、妹夫妻がこのまま実家に住み続けて、相続の話になった際、揉めてしまう可能性があるのではないかといった不安がございます。両親の資産における相続については、妹と半分ずつの相続になるのは容易に想像できるのですが、不動産においてはどのように相続するべきか疑問に思っています。もちろん、話し合いによって解決したいですし、実家から立ち退いてもらう予定もありませんが、相続権についてはどうなるのか、もしくは両親が妹夫妻に譲りたいという話になっているのであれば、それはそれでややこしくなるのではないかという懸念も感じております。

