質問内容を一通り確認させていただき、質問内容全体を通じて回答者が率直に感じたことも含めて回答を進めていきます。
はじめに、質問内容を見ますと「義母が入院しており毎月16万円の入院費」とあり、この金額はさすがに高すぎる印象を持っており、「高額療養費制度」の申請を行っているのか?がまずもって率直に気になっています。
仮に、高額療養費制度の申請を行っていない場合、これを申請することによって、多くの医療費負担をした分が後から戻ってくるため、まずもってこちらの確認を早急にされることを強くおすすめします。
ちなみに、高額療養費制度は、公的保険における保険適用のものに限られるため、義母の医療費の内容が、保険適用外であれば、高額療養費制度の対象にはなりません。
しかしながら、今回の質問者様の場合、まずもって高額療養費制度の確認をなされることが必須であり、おそらくこちらの申請をなされることで解決が図られるものと思っています。
なお、入院が長引くことによって、高額な医療費が多数発生した場合、「多数回該当」といって、さらに負担する医療費が少なくなる場合があります。
多数回該当とは、高額療養費として払い戻しを受けた月数が1年間(直近12ヵ月間)で3ヶ月以上あったときは、4ヶ月目から自己負担限度額がさらに引き下げられるものです。
最後に、以下、高額療養費制度にかかる参考情報を紹介しますので、一度、お目通しいただき、仮に、高額療養費制度の対象外で現状が続くようであれば、再度、マネク(本サイト)を通じて速やかに相談されてみることをおすすめします。
参考:全国健康保険協会 高額な医療費を支払ったとき(高額療養費)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3030/r150/
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
母からもらった息子への進学費、実家を相続放棄したら返さなくて良い?
50代の専業主婦です。夫、それに息子が3人います。全員理系大学を卒業しました。息子達が大学進学の時に、母からそれぞれ入学祝いとして100万円、計300万円をもらいました。実家には無職で独身の妹がおります。きつい性格で、最近私や主人と大喧嘩になりました。ここで問題なのがこのお祝い金(進学費)です。母はお祝いを渡したことを妹に内緒にしていたと最近知りました。もし母が亡くなったら、妹が調べ上げて私に「お金を返せ」と言ってくるでしょう。ここで質問です。私は実家の財産を相続放棄をするつもりですが、もらった300万円は返さなければならないのでしょうか?よろしくお願いします。


田舎の墓移設。
私も、四十歳を超え、兄弟が集まると親の介護・墓参り・そして墓の維持等の話し合いが勃発します。私は、車いす障碍者のため三十年ぐらい墓地が車いすでは身動きできず、墓参りできていません。私が長男なため、家から一歩も身動きが取れない田舎に帰るということも出てきております。私が帰っても、姥捨て山に捨てるものでと言っています。最近、田舎の墓を閉め、私たちの動ける都内郊外に移そうかという案が、出ております。議論は三点になります。いつ移すか・いくらかかる加・どう反対派を説得するかでいつも収集がつかないといったとこです。私でたぶん家系が終わると思うので、今後のことを考えてのことです。詳しく判断、実行ができる人が見当たらないので、困っています。


両親が高齢になってきており、何かある前にきょうだいで円滑な相続ができるようにしたい。
両親共に70歳を超えました。長年貯蓄などをしてきているようで数千万単位の相続があるようです。今は夫婦二人で暮らしているため、誰かに優先的に相続を、という考えはないようです。家屋や土地は相当田舎にあるため資産価値はないかもしれないと聞いています。相続しても負担になるようでしたら、どうしたらいいのでしょうか。きょうだいが4人おります。


異母兄弟がいることがわかり家の相続ができていないので解決方法を教えて下さい。
父が無くなり家の相続をしようとしたら異母兄弟がいることがわかり、その人のハンコがないと相続できないと言われました。顔も居場所も知らないので連絡手段がわかりません。こういう場合の相談は弁護士でしょうか、司法書士でしょうか?また遺産もなるべく渡したくはありません。異母兄弟の方に渡すのはハンコ代だけでは失礼になりますでしょうか?初めは手紙などを送った方がよろしいのでしょうか。ちなみに私は一人っ子で異母兄弟も一人のみです。連絡無しで相続する方法はありませんでしょうか。


父親の内縁の妻と、相続で揉めないためには何をすべき?
私は29歳(既婚子供3人)、日常生活の援助のため、父方の祖母と祖母所有の一軒家で同居しています。4つ上の姉が1人(既婚・子供2人)おり、こちらは近くに家を建てて生活し、姉妹仲は良好です。私たちの母は十数年前に他界しているのですが、近所のマンションで一人暮らしをする60代の父がおり、先日「5年付き合っている彼女と一緒に住むことにした」と50半ばの女性を紹介されました。彼女さんは婚姻歴なし、子供なしの一人っ子で、他県に要介護状態のご両親がいらっしゃるそうです。今後も籍を入れるつもりはないそうですが、女性が家を借りている分の家賃を老後の貯蓄に回したいので同棲することにしたと。父のマンションのローンは返済し終わっており、定年後再就職して生活にゆとりがある(退職金でまとまった貯金もある模様。今の職場を退職しても、年金が月々30万近く受け取れる状態)ため、女性は仕事を辞めて家事に専念する予定だそう。父の死亡時は1800万の生命保険がおり、その受け取りは私になっていて、葬式代等はそこから出してほしいとのこと。父の人生なのでそれは好きにしてもらって良いのですが、今後実家に彼女さんが住んでいる状態で父が先に亡くなった場合、収入も住む場所もない高齢女性をいきなり放り出すわけにはいかず、とはいえ父のマンションの名義を彼女さんに変更してあげるにも籍を入れていない状態では色々と面倒なことになるのではないか?と心配しております。私達姉妹と内縁の奥さん、父の死後スムーズに相続を進めるためには、父が元気なうちにどんな書類(遺言書とその内容など)を用意しておいてもらえばいいのでしょうか?

