2021/08/23

義母の入院費をどうすべきかが悩み

男性50代 noranoさん 50代/男性 解決済み

現在介護職員で手取り19万、義母が入院しており毎月16万円の入院費。今までは義母の貯金で入院費用を払ってきたが、貯金もなくなり私の収入から出す事に。義母の妹にお願いしても「あなた逹の母なんだからあなた逹で何とかしなさい」という返事。義姉もいるが姑の世話をしているため協力してとは言いにくい状態。このままでは私達の生活が成り立ちません。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/08/23

質問内容を一通り確認させていただき、質問内容全体を通じて回答者が率直に感じたことも含めて回答を進めていきます。

はじめに、質問内容を見ますと「義母が入院しており毎月16万円の入院費」とあり、この金額はさすがに高すぎる印象を持っており、「高額療養費制度」の申請を行っているのか?がまずもって率直に気になっています。

仮に、高額療養費制度の申請を行っていない場合、これを申請することによって、多くの医療費負担をした分が後から戻ってくるため、まずもってこちらの確認を早急にされることを強くおすすめします。

ちなみに、高額療養費制度は、公的保険における保険適用のものに限られるため、義母の医療費の内容が、保険適用外であれば、高額療養費制度の対象にはなりません。

しかしながら、今回の質問者様の場合、まずもって高額療養費制度の確認をなされることが必須であり、おそらくこちらの申請をなされることで解決が図られるものと思っています。

なお、入院が長引くことによって、高額な医療費が多数発生した場合、「多数回該当」といって、さらに負担する医療費が少なくなる場合があります。

多数回該当とは、高額療養費として払い戻しを受けた月数が1年間(直近12ヵ月間)で3ヶ月以上あったときは、4ヶ月目から自己負担限度額がさらに引き下げられるものです。

最後に、以下、高額療養費制度にかかる参考情報を紹介しますので、一度、お目通しいただき、仮に、高額療養費制度の対象外で現状が続くようであれば、再度、マネク(本サイト)を通じて速やかに相談されてみることをおすすめします。

参考:全国健康保険協会 高額な医療費を支払ったとき(高額療養費)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3030/r150/

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/21

両親の家の相続について

私は障がいがあり、現在障害年金と生活保護を受給しております。将来的には、障がいがありながらも生活保護をやめ、働きながら子供を養い、親が建てた家に住みたいと思っております。しかし、両親の家は老朽化が進んでおり、将来的にそこに住むとなると、色々な所のメンテナンスが必要ですし、お金もかかります。私自身は折角建ててくれた家に住みたいのですが、障がいの為、将来的にお金に不安がありとても悩んでおります。両親がどれだけの貯蓄があるのかもわからない状況ですし、両親は将来的には施設に入る事も望んでおりますので、娘、親、家に関してのお金に不安を感じております。

男性40代後半 reoさん 40代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/07/08

相続をしたらこの実家を売却するか?誰かが済み続けるか?答えが出せない。

現在、田舎で母と一緒に生活しています。母も高齢になり、母が亡くなった後で今住んでいる土地と建物について時々話すようになりました。私に姉弟はいますが、離れて暮らしておりマイホームを建設してしまったのでこの実家に住む事はないだろうと話しています。母亡きあと、私は賃貸アパートに引っ越しを考えています。理由は土地柄、車がないと生活できない事と雪が多いこと、山や庭木が多く周りに住む家の数も少ないので一人で管理するのは難しいだろうと考えたからです。しかし、この家や土地を売りに出したとしても買い手はつかないだろうと考えるとこのまま私が住み続けた方がいいのか考えることが増えました。しかも相続人は弟名義です。しかし、私が管理を任されるのはどういう事なのか理解に苦しみます。スムーズに家を手放し、少しでも利便性のある土地に引っ越したいのですがどうしたら良いのでしょうか?

女性50代前半 misakiさん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

家族が亡くなった場合、保険金はいつ頃入金される?

①万が一があった場合、生命保険で葬儀を考えているのですが、その生命保険は申請後どのくらいで支払われるのでしょうか?また、その時の葬儀代は生命保険が支払されるまで待って頂けるのでしょうか?②家族が把握していない預金が銀行にあった場合、その預金はどうなるのでしょうか?銀行から何も連絡がない場合は、無かったものになってしまうのでしょうか?

女性50代前半 メガネカイマンさん 50代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/07/02

両親の資産管理と農地の扱いをどうするかについて

私の両親は既にリタイヤをし、父親は77歳、母親は74歳になります。車で1時間以内の圏内には住んでいますが、少しずつ弱ってきたかなと言う感じ。本人たちも気にしているのは相続についてです。まず、何よりも面倒なのは農地があることです。今は農地を利用してお米も作っていれば野菜も作っているのですが、なかなか今後有効活用するのはどうすべきかが見えていないのが実態。私自身がお金に余裕があるわけではないので農機具を買い換えて利用することができません。農地の相続をどのように行うか、そして本人たちが持っている様々な資産をどのように相続するかを一括で相談できる方がいればありがたいと思っています。

男性50代前半 たむのさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

両親からの相続について

私も家内の両親は健在ですがすでに80歳を迎えようとしています。私の両親は一軒家に住んでいますし、家内のほうはマンションを持ち家で住んでいます。お互いに長男長女と言うこともあって相続については2人が責任を持って行う必要があります。実際に相続を行うにあたって不動産屋証券、現金などどのような形で相続する方が節税につながるのか考えたこともありません。もちろん、生前贈与と言う形で孫世代には支障のない心をしてもらっていました。今後、どうしても不動産や証券等については等については、手続きを行っていく必要があると思います。少しでも節税につながるのであればお互いの両親も自分たちが元気なうちに処理を進めたいと話をしているほどです。具体的にはどのように進めれば良いのかファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをもらい、早々に始めたいと思っています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答