インデックスファンドの投資信託について詳しく

男性40代 dobashikさん 40代/男性 解決済み

最近、動画や書籍で資産運用をしていくには、外国のインデックスファンド(投資信託)がおすすめと良くみます。実際には、外国のインデックスファンドは、いいのでしょうか。少し調べてみたら、株なので日々、価格が変わっています。一番いい時期に購入したいのですが、どのタイミングをみて購入するのがいいのでしょうか。何か指標のようなものはあるのでしょうか。
将来の老後のために、資産運用を考えているので、数年という短い単位での売却は考えていません。
また、インデックスファンドも特にアメリカのものがいいという書籍が結構あります。実際のところは、どうなのでしょうか?日本の株式に比べてアメリカの株式は、厳選されていた今いいものしか残っていないとのことですが、本当にそうなのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

大地 恒一郎 オオチ コウイチロウ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

栃木県 群馬県 埼玉県 東京都

2021/03/09

インデックスファンド、特に外国株式のインデックスファンドについてのご質問ですが、まず投資信託の運用スタイルについてご説明させてください。
投資信託は、運用スタイルによって、アクティブ運用とパッシブ運用に分類されます。アクティブ運用のファンドは、ベンチマークと言われる、運用実績を評価するための基準となる指標、そのベンチマークを上回る運用成果をめざす運用スタイルのファンドです。一方、パッシブ運用のファンドは、インデックスファンドに代表されるように、ベンチマークに連動する運用成果をめざす運用スタイルのファンドのことです。
そして、インデックスファンドには、株式型以外にも、債券型やREIT型などがあります。投資信託協会の統計によると、2020年10月末現在で、インデックスファンドに分類されるファンドは約1,000本存在しています。
そのうち株式型には、国内の株価指数などの指標に連動するインデックスファンド、海外の株価指数などの指標に連動するインデックスファンドなどがあります。国内株式のインデックスファンドとしては、TOPIX(東証株価指数)に連動するタイプや、日経平均株価に連動するタイプが代表的なファンドと言えるでしょう。一方、海外株式のインデックスファンドは、米国や英国など単一国を対象とするインデックスファンドがある他、複数の国をまとめたインデックス、例えば、先進国株式インデックスとして代表的な「MSCIコクサイ・インデックス」や、新興国株式インデックスとして代表的な「MSCIエマージング・マーケット・インデックス」などに連動するインデックスファンドがあります。また、全世界株式インデックスに連動するタイプもあります。
そこで、ご質問に戻ります。
株価は変動しており一番良い時期にタイミングを見て購入したいが、何か指標のようなものはあるのか、というご質問ですが、結論から申し上げますと、絶対確実な指標のようなものはございません。株価の過熱感を示す指標や割安感を示す指標はありますが、絶対ということはありません。もし一番良いタイミングで購入を判断できる指標があれば、誰もが利用したいと思うでしょうし、そうすると、そのタイミングは決してベストではなくなってしまうことになります。
誰もがベストのタイミングで購入したいと思っていますが、これから先のことは、どなたにとっても不確実です。投資の世界では、先のことは分からない、不確実であるということは常識とされています。そして、これをリスクとも言います。
そして、購入するタイミングについての不確実性を少しでも減らす方法はあります。それはドルコスト平均法と呼ばれる積立投資です。毎月一定額を長期間継続して購入していく方法ですが、平均購入価格を平準化し、株価が安い時に多く購入することができ、株価が高い時には少ない量しか購入しない、という仕組みになっています。一番安いところでタイミングよく購入することに比べれば、積立投資で期待できる収益は大きくはありませんが、大きな損失を蒙る可能性も低くなります。老後のために、ということで、長期の投資をお考えのようですので、この定時定額の積立投資はお薦めできると思います。
次に、どのようなインデックスが良いか、ということですが、これも、どの株式インデックスが良い、ということはありません。過去20年の実績では、新興国株式インデックス、先進国株式インデックス、日本株式インデックスの順に成績が良かったことは事実です。しかし、リスクもその順で大きくなっていました。つまり新興国株式はリターンも大きいのですが、その分リスクも大きく、上下のぶれ幅が大きかったということになります。
また、米国の株式ですが、コロナ禍にあっても高値圏にありますので、これまでは成績が良かったということは言えるでしょう。ただ、これからも同じような好成績が期待できるかどうかは、誰にも予測することはできません。
米国の株式は厳選されて良いものしか残っていないのか、ということですが、確かに株式インデックスの銘柄数を比べると、S&P500の500銘柄に対し、日本のTOPIXは2000超となっています。TOPIXは、東証第一部に上場している全銘柄を対象にする指数ですが、S&P500は500銘柄を選んで指数化しているという違いはあります。しかしながら、だからと言って、アメリカの株式に良いものしか残っていない、ということは言えないのではないでしょうか。東証第一部にも成長の期待できる銘柄は数多く含まれているのではないかと思います。
もし一つインデックスを選ぶということであれば、老後のための投資ということですので、長期的な視点に立ち、今後も世界は成長を続けると考えて、全世界株式インデックスファンドをご検討になられてはいかがでしょうか。全世界株式インデックスは、数種類ありますが、どのインデックスも米国のウェイトは50%~60%となっています。そして新興国も含まれています。
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資商品の売却時

個人で株の売買や投資信託を行っているものです。このところの日本経済の日経平均株価の上昇などで、一部利益が上がっている株や投資信託があるのですが、その投資商品の売り時についてアドバイスをいただきたいと思っています。利益の出ている商品をこのままずっと放置していると、今度は暴落する心配があります。そこで利益確定させるために売りに出すと、そこからさらに上がってしまった。とか、まだまだ上がるだろうと思って持ち続けていると、今度は暴落して損をしてしまったなどと言うことは非常によくあることだと聞いています。私のような個人で投資を行っている素人だからこそ、株や投資信託の売り時としての目安を持っておきたいと思っているのですが、どういう風に売り時を決めたらよいのかをアドバイスいただきたいです。

男性60代前半 win777getさん 60代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資のポートフォリオはどのように作成すればよいでしょうか?

30代後半、独身女性です。金融関係の会社で約10年正社員として勤務しております。リタイヤ後の資産形成を目的に、数年前から投資を始め、現在は国債、日本株式を保有しております。投資にはとても興味があり、本を読んだり、株式投資に関するブログを読んだりして、勉強をしている中で、自分に合ったポートフォリオをどのように作成すればよいのかが明確にならない状況です。リスク分散といった点で、米国株式、米国債券、REITなどにも投資したいと思ってはいるものの、何にどれだけ投資すべきかわからない点、また米国株式、債券については為替のリスクがあることから、投資に躊躇しています。長期保有、月々決まった金額を投資して、リタイヤ後の資産形成をするためには、どのようにポートフォリオを作成し、投資すればよいでしょうか。

女性30代後半 crowd.workerさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今の時点から株式を買っても儲かるでしょうか

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。今年に入ってから新型コロナウイルスの感染流行が原因で、一時期、日経平均株価は暴落しました。ところが、12月上旬の時点で日経平均株価は26000円台まで上昇しています。株式評論家や証券会社のアナリストたちは「日経平均株価の26000円台から上の位置は、いわば真空状態だから、どんどん株が買われていく可能性がある」とコメントしています。そこで質問です。企業の収益状況は、現在も厳しく、減収減益を発表している上場企業がほとんどです。社員のリストラを発表している企業も少なくありません。このような状況下で、本当に日経平均株価は上がり続けるのでしょうか。いまの時点から、株式に投資をしても損失を被るリスクは少なく、利益を得られるのでしょうか。アドバイスをお願いいたします。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供の教育資金、老後資金の貯め方について

30代専業主婦で、年末に第一子を出産予定です。夫は公務員で、世帯収入としては500〜600万円です。子供の教育資金、また私たちの老後資金として、資産運用を活用したいと考えています。(ちなみに、子供は近いうちにもう一人欲しいと考えています。)現在、私自身、将来の為に資産運用しているのは、NISAの株式運用(90万円程度)のみです。ついては、来年度辺りから積立てNISAを始めようと思っています。この資産運用方法について、何かアドバイスあれば教えて頂ければ幸いです。(例えば、もっと他に良い資産運用方法があるよ、等)また、積立てNISAの場合、おすすめな商品等ございますでしょうか。また、IDECOとも迷ったのですが、IDECOと積立てNISA、現在の私の状況にはどちらが合っていると考えられますでしょうか。宜しくお願い致します。

女性30代後半 majooさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

初心者はロボアドバイザーに全部お任せするのが賢明?

 40代女性。老後に必要になる蓄えを意識しつつ、お金にも働いてもらいたいなと、少しまとまった貯金で、資産運用を試してみています。ネット証券で少しずつ経験を重ねて、国債や社債や、投資信託、国内外の株もまずは経験、いろいろ試してみました。それぞれの商品の特徴や、リスクとリターンの感覚が自分に合っているかどうかなど、やってみて初めて分かることも多く、プラスになれば嬉しいし、マイナスになっても勉強代と思って、こういった資産運用は長く続けていくのがいいなと思っています。 試してみた一つに、ロボアドバイザーに全部任せるタイプの商品があります。これが、今のところ一番成績がいい。自分で選んで購入した株は下がっていくものもあったりしてがっかりすることもあるのですが、AIは、初心者が少々の知識や感覚で運用するよりも、知識も判断の速さも断然優れているようです。 自分であれこれやってみるのも楽しいのですが、やはり遊びじゃないので結果が大切です。資産運用のための資金をすべてロボアドバイザーにまかせるほうがいいんじゃないかと思い始めました。アドバイスいただけたら嬉しいです。

女性40代後半 sugarbirdさん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答