インデックスファンドの投資信託について詳しく

男性40代 dobashikさん 40代/男性 解決済み

最近、動画や書籍で資産運用をしていくには、外国のインデックスファンド(投資信託)がおすすめと良くみます。実際には、外国のインデックスファンドは、いいのでしょうか。少し調べてみたら、株なので日々、価格が変わっています。一番いい時期に購入したいのですが、どのタイミングをみて購入するのがいいのでしょうか。何か指標のようなものはあるのでしょうか。
将来の老後のために、資産運用を考えているので、数年という短い単位での売却は考えていません。
また、インデックスファンドも特にアメリカのものがいいという書籍が結構あります。実際のところは、どうなのでしょうか?日本の株式に比べてアメリカの株式は、厳選されていた今いいものしか残っていないとのことですが、本当にそうなのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

大地 恒一郎 オオチ コウイチロウ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

栃木県 群馬県 埼玉県 東京都

2021/03/09

インデックスファンド、特に外国株式のインデックスファンドについてのご質問ですが、まず投資信託の運用スタイルについてご説明させてください。
投資信託は、運用スタイルによって、アクティブ運用とパッシブ運用に分類されます。アクティブ運用のファンドは、ベンチマークと言われる、運用実績を評価するための基準となる指標、そのベンチマークを上回る運用成果をめざす運用スタイルのファンドです。一方、パッシブ運用のファンドは、インデックスファンドに代表されるように、ベンチマークに連動する運用成果をめざす運用スタイルのファンドのことです。
そして、インデックスファンドには、株式型以外にも、債券型やREIT型などがあります。投資信託協会の統計によると、2020年10月末現在で、インデックスファンドに分類されるファンドは約1,000本存在しています。
そのうち株式型には、国内の株価指数などの指標に連動するインデックスファンド、海外の株価指数などの指標に連動するインデックスファンドなどがあります。国内株式のインデックスファンドとしては、TOPIX(東証株価指数)に連動するタイプや、日経平均株価に連動するタイプが代表的なファンドと言えるでしょう。一方、海外株式のインデックスファンドは、米国や英国など単一国を対象とするインデックスファンドがある他、複数の国をまとめたインデックス、例えば、先進国株式インデックスとして代表的な「MSCIコクサイ・インデックス」や、新興国株式インデックスとして代表的な「MSCIエマージング・マーケット・インデックス」などに連動するインデックスファンドがあります。また、全世界株式インデックスに連動するタイプもあります。
そこで、ご質問に戻ります。
株価は変動しており一番良い時期にタイミングを見て購入したいが、何か指標のようなものはあるのか、というご質問ですが、結論から申し上げますと、絶対確実な指標のようなものはございません。株価の過熱感を示す指標や割安感を示す指標はありますが、絶対ということはありません。もし一番良いタイミングで購入を判断できる指標があれば、誰もが利用したいと思うでしょうし、そうすると、そのタイミングは決してベストではなくなってしまうことになります。
誰もがベストのタイミングで購入したいと思っていますが、これから先のことは、どなたにとっても不確実です。投資の世界では、先のことは分からない、不確実であるということは常識とされています。そして、これをリスクとも言います。
そして、購入するタイミングについての不確実性を少しでも減らす方法はあります。それはドルコスト平均法と呼ばれる積立投資です。毎月一定額を長期間継続して購入していく方法ですが、平均購入価格を平準化し、株価が安い時に多く購入することができ、株価が高い時には少ない量しか購入しない、という仕組みになっています。一番安いところでタイミングよく購入することに比べれば、積立投資で期待できる収益は大きくはありませんが、大きな損失を蒙る可能性も低くなります。老後のために、ということで、長期の投資をお考えのようですので、この定時定額の積立投資はお薦めできると思います。
次に、どのようなインデックスが良いか、ということですが、これも、どの株式インデックスが良い、ということはありません。過去20年の実績では、新興国株式インデックス、先進国株式インデックス、日本株式インデックスの順に成績が良かったことは事実です。しかし、リスクもその順で大きくなっていました。つまり新興国株式はリターンも大きいのですが、その分リスクも大きく、上下のぶれ幅が大きかったということになります。
また、米国の株式ですが、コロナ禍にあっても高値圏にありますので、これまでは成績が良かったということは言えるでしょう。ただ、これからも同じような好成績が期待できるかどうかは、誰にも予測することはできません。
米国の株式は厳選されて良いものしか残っていないのか、ということですが、確かに株式インデックスの銘柄数を比べると、S&P500の500銘柄に対し、日本のTOPIXは2000超となっています。TOPIXは、東証第一部に上場している全銘柄を対象にする指数ですが、S&P500は500銘柄を選んで指数化しているという違いはあります。しかしながら、だからと言って、アメリカの株式に良いものしか残っていない、ということは言えないのではないでしょうか。東証第一部にも成長の期待できる銘柄は数多く含まれているのではないかと思います。
もし一つインデックスを選ぶということであれば、老後のための投資ということですので、長期的な視点に立ち、今後も世界は成長を続けると考えて、全世界株式インデックスファンドをご検討になられてはいかがでしょうか。全世界株式インデックスは、数種類ありますが、どのインデックスも米国のウェイトは50%~60%となっています。そして新興国も含まれています。
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

NISAや積立NISAをするべきでしょうか?

20代の正社員で年収約250万円です。近々、一人暮らしを始めます。一人暮らしの費用を支払いましたが貯金があるのでその貯金でNISAをしようかと考えています。また、NISAの口座も登録し、アプリもダウンロードしました。アプリで株価を見ていると少額で買えそうな株が結構あり、その中で株主優待や配当金が良いものもいくつか見つけました。けれども、一人暮らしの生活には金銭面で上手くやりくりしないとやっていけなさそうなので、もう少し様子を見てからNISAをした方が良いかなという気になっています。もしNISAをやるとなったら普通預金とどのくらいのバランスでやると良いでしょうか。また、おすすめの銘柄の選び方はございますでしょうか。ご教示頂きたいです。

女性20代後半 4094982さん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 園田 武史 2名が回答

積み立てnisa少額からでも意味はある?

私は、30代前半の会社員の女性です。最近、将来の不安もあり、積み立てnisaを始めようと検討しているのですが、現在、ボーナスなしの年収200万未満の職場で働いており、満額積み立ては難しいのが現状です。そこで、少額から始めようとも考えているのですが、非課税期間が20年のため、転職などをして満額積み立てができるようになってから始めたほうが良いのか迷っています。また、どの程度の貯蓄があれば、投資を始めて良いのかも分からず、漠然とした不安があります。まずは貯蓄に専念したほうが良いのか、もしくは先を見据えて投資を始めたほうが良いのか、大まかな判断基準をお教え頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

女性30代前半 anne84249さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

積み立てNISAは若いうちに始めるのが得?

新婚の主婦です。夫の仕事の関係で転勤が多く、フルタイムパートをしています。夫に合わせて動けることを優先しているので、中々正社員という枠で働く事ができず貯蓄や将来への不安が日々付きまとっています。いつかは子供も...とは思いますが、現状転勤が多い事は勿論金銭面で不安が多く現実的に考えられない日々です。職場のスタッフさんから「積み立てNISAならそんなにお金もかからないしやるなら若いうちからの方が絶対にいいですよ!」と進められました。その方はちょこちょこ株やらそういった類の物をしているそうですが単語含め分からない事が多く、説明を聞いても「よし、やろう!」という気持ちが芽生えず...でも気になる、という感じです。無知な私としてはビットコインやFX、株やNISAのリスクの違いなども全く判りません。今の時代、知識が一番の財産だと思うのでしっかり理解してチャレンジしたいと思っています。・積み立てNISAとは?いくらくらいからできるのか、準備(口座など)はなにが必要か・契約期間によってのメリットデメリット・他我が家にあった商品はあるのか漠然としていますがこの辺りを教えていただき、疑問を少しずつ解消していきたいです。

女性30代前半 nonoさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

定年退職後もお金に余裕を持った生活が送りたい

今後の子供に必要な教育資金や老後の資金を考えればどの程度の預金が必要になってくるのかを相談したいです。特に将来にもらえる年金額もいつ頃からもらえるかもわからないので、現在の資産を有効に運用をして、定年退職後もお金に余裕を持った生活が送りたいです。また、将来から逆算した時に、今の私たちの家計管理の方法や家計がどの程度健全なのかも知りたいと思います。特に将来の子供の進学や教育に必要な資金を考えれば、専業主婦の妻も働いた方が良いのかどうかとういことも夫婦の疑問でもあるので、家計管理のプロフェッショナルであるファイナンシャルプランナーの方には他の家庭の具体的な事例をもとに教えてもえるとすごくありがたいです。

男性40代後半 myokoさん 40代後半/男性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

一括投資か分割投資かで悩んでいます

現在29歳で1000万円の預金があります。預金ばかりしていても増えないので、預金のうちの2〜3割を全世界株あるいは米国株のインデックス投資信託で長期運用することを考えています。この場合、200〜300万を一気に投信に変えてしまうのがいいのか、数年に渡り分散して積立投資した方がいいのか迷っています。一括投資の場合はハイリスクではあるものの運用期間が長く取れるので最終的なリターンは大きくなる、一方分割投資の場合は一部資産の運用期間が短くなるのでリターンは小さくなるもののドルコスト平均法によりリスクは軽減できる…というような理解をしているのですが、合っていますでしょうか?また、合っていたとして一括と分割どちらを選ぶべきか決めきれません。ちなみに上記以外の資産運用としては昨年よりつみたてNISA限度いっぱいを活用する形で全世界株インデックス投資信託を毎月買っております。

男性30代前半 dassuさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答