NISAや積立NISAをするべきでしょうか?

女性20代 4094982さん 20代/女性 解決済み

20代の正社員で年収約250万円です。近々、一人暮らしを始めます。一人暮らしの費用を支払いましたが貯金があるのでその貯金でNISAをしようかと考えています。
また、NISAの口座も登録し、アプリもダウンロードしました。アプリで株価を見ていると少額で買えそうな株が結構あり、その中で株主優待や配当金が良いものもいくつか見つけました。
けれども、一人暮らしの生活には金銭面で上手くやりくりしないとやっていけなさそうなので、もう少し様子を見てからNISAをした方が良いかなという気になっています。
もしNISAをやるとなったら普通預金とどのくらいのバランスでやると良いでしょうか。また、おすすめの銘柄の選び方はございますでしょうか。ご教示頂きたいです。

2 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/08

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

一人暮らしを始められたとのことですので
まず優先させていただきたいのは
ある程度の貯金を持たれることです。

ある程度というのは生活費の1年分ぐらい、
もしくは半年分ぐらいでも構いません。

この貯金はそのままいつでも引き出せるように
しておかれることをお勧めします。

現在、相談者様は貯金をお持ちとのことですので、
この貯金はこのまま置いておかれて
何か非常事態があったときのためのものとします。

今後、NISAで株を買われることはよいと思います。
相談者様の興味のあること、もしくは好きな商品や
サービスを提供している会社などから
銘柄を探してみられてはいかがかなと思います。

もちろん、「配当」や「株主優待」などに
注目されるのも良い方法です。
相談文にお書きのとおり最初は少額で買える銘柄を
選択されるのもよいかと思います。
少額の銘柄を何銘柄か買うことで
投資の1つのポイントの「分散」ができます。
できましたら違う業種で3銘柄ぐらい持たれると
理想的かと考えます。

一人暮らしの生活のやりくりに慣れてこられましたら、
是非参考にしていたたいて、
無理をしない「株式投資」をしていただければと
思います。

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代後半    男性

大阪府

2021/04/11

ご質問いただきありがとうございます。NISAを利用して株の購入を検討されているのですね。貯蓄とのバランスですが、抑えておくべきポイントは、毎月の生活費の最低6ヶ月分を確保しておくことと、万が一減っても許容できる金額を考えることです。最近はほとんどの株が上がっていますが、株価が下がることも十分にあり得ます。どのような売買をするも個人の自由ではありますが、一般的には、買い値よりいくら下がったら損切りをするかを決めておきます。例えば100万円分購入したとして30万円までの損失なら耐えられるとか、そういう許容範囲です。銘柄の選び方も気になっておられる配当や優待をポイントにしている方もいれば、業績が上がっていきそうな銘柄を見つけ出すのも一つです。ですが、銘柄選びというのはとても難しく、購入のタイミングも同じく難しいものです。そのため投資の初心者の方は個別株ではなく投資信託を購入される方が増えてきています。投資信託であれば例えばTOPIXといった指数に連動するような商品を購入することで非常にたくさんの銘柄に自動的にリスクが分散されます。最後に始められるタイミングですが、毎月の生活費が分かってくるまでは半年くらい待ってみた方が良いかもしれません。購入のタイミングを遅らせたくないのであれば、予定資金の一部だけにしておくというのも手段の一つになるかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金の貯め方や投資方法について

お金のため方についてお伺いしたいです。今後の人生においてどの時期にどれくらいの支出があり、どれくらいの貯蓄を見越しておけばよいのかを知りたいです。自分の人生設計だけでなく、子どもや夫の人生設計についても照らし合わせられるように節目節目についてアドバイスいただきたいです。次に、ためたお金でどのような投資方法が我が家にあっているのかを知りたいです。老後にどれくらいためておくべきかもアドバイスいただきたいです。またどれくらい投資につぎ込むことが可能であるのか知りたいです。それぞれの投資方法にどのようなメリットがあり、どのような期間投資する必要があるのか、まったく知識がないので、どの方法がよいのか、どの会社がよいのかなどを比較しながらお話を伺うことができるととてもいいです。

女性30代後半 satikoさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

NISAって結局得するの?

私は、かつてサービス業をしてしておりましたが、ブラックな労働環境と人間関係で体調を崩し、退職しました。元になりますが、その企業に就職の際に、新しく給料が振り込まれるための口座を作りました。その時に、銀行の方にNISAについての説明を受け、おすすめをされたのですが、当時はよく分からないし、絶対に必要とも思えなかったので、いずれ考えますとお返事をしました。しかし、その後は忙しくてNISAのことをすっかり忘れておりました。今になって、そういえばあの時始めていたら、今、少しはお金が増えていたのかな?と思ったりします。今からでも遅くないのなら、始めてみても良いのかもしれませんが、リスクがあることも承知していますので、不安もあります。結局のところ、始めた方が良いのかどうなのか迷っている次第です。NISAは正直、得なのでしょうか?

女性30代前半 katyonさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

中間所得国への株式投資情報

数年前会社を早期退職し、資産運用と簡易な受託調査の個人事業で暮らしている50代後半の男性です。少し前までは、成熟した日本国内には新たな成長機会は乏しく、中国や東南アジアなどの発展途上国がこれから伸びる国と言われていました。(今年はコロナで激減していますが)海外から日本に来る旅行者を見ても、これらの国々が経済発展を遂げて、豊かになったことが想像できます。最近、ハンス・ロスリングの『ファクトフルネス』という本を読み、今では世界で最も多くの人が住んでいるのは途上国ではなく中所得国であり、世界の平均寿命はおよそ70歳であることを知らされました。これは日本でいうと1960年あたりの水準です。これから大きく伸びるのはこの中間所得国で必要とされる産業分野だと思うのですが、具体的にどのようなビジネスが現地で興りつつあり、どのような企業が生まれ、直接投資が可能かなど、十分な情報がありません。投資ファンドもやや古い途上国型のものがまだ多い気がします。なにかいい方法はありませんでしょうか?よろしくお願いします。

男性60代前半 Chartreux_20190303さん 60代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

退職金で投資を考えています

夫が来年定年退職を迎えるにあたって、退職金が支給されるため(約2000万円弱)投資を考えることにしました。国債なども検討しましたが5年・10年と期間も長く、利息もあまりつかないため諦めることになりました。過去に株式投資を経験したことがあるのですが、バブルが弾けたこともありやや損切状態で終了しました。そこで、リスク分散型の投資信託を考えたいのですが、さまざまな商品があり、どういった仕組みで利益を得るのかわかりづらいものが多いです。どの証券会社も自社で推し進めている投資信託を非常に強くセールスしているので、安易に購入してよいのか非常に迷っています。投資信託は現物株式投資に比較して、本当にリスクが低いのかお聞きしたいです。

女性60代前半 risa492002さん 60代前半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

安定的な運用について

現在、idecoをサラリーマンの限度額いっぱいで積立し、さらに積立NISAを年間の非課税枠40万円積立しています。まだまだ余裕があるので、積立していきたいですが、昨年とは違いニューヨークダウも最高値更新するなど新規で入りにくい環境でもあります。今後資産運用する上で、しばらくは様子見したほうがいいのかそれともドルコスト平均法で投資し続けたほうがよいのか教えていただけると嬉しいです。また、idecoは所得控除になりますが、60歳まで引き出せないのでそのあたりがどうかなと思っており、それであれば課税になったとしてもインデックスタイプの投資信託をしたほうがよい気もしていますので、どちらがよいか教えていただければと思います、

男性40代前半 たぬきちさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答