NISAや積立NISAをするべきでしょうか?

女性20代 4094982さん 20代/女性 解決済み

20代の正社員で年収約250万円です。近々、一人暮らしを始めます。一人暮らしの費用を支払いましたが貯金があるのでその貯金でNISAをしようかと考えています。
また、NISAの口座も登録し、アプリもダウンロードしました。アプリで株価を見ていると少額で買えそうな株が結構あり、その中で株主優待や配当金が良いものもいくつか見つけました。
けれども、一人暮らしの生活には金銭面で上手くやりくりしないとやっていけなさそうなので、もう少し様子を見てからNISAをした方が良いかなという気になっています。
もしNISAをやるとなったら普通預金とどのくらいのバランスでやると良いでしょうか。また、おすすめの銘柄の選び方はございますでしょうか。ご教示頂きたいです。

2 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/08

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

一人暮らしを始められたとのことですので
まず優先させていただきたいのは
ある程度の貯金を持たれることです。

ある程度というのは生活費の1年分ぐらい、
もしくは半年分ぐらいでも構いません。

この貯金はそのままいつでも引き出せるように
しておかれることをお勧めします。

現在、相談者様は貯金をお持ちとのことですので、
この貯金はこのまま置いておかれて
何か非常事態があったときのためのものとします。

今後、NISAで株を買われることはよいと思います。
相談者様の興味のあること、もしくは好きな商品や
サービスを提供している会社などから
銘柄を探してみられてはいかがかなと思います。

もちろん、「配当」や「株主優待」などに
注目されるのも良い方法です。
相談文にお書きのとおり最初は少額で買える銘柄を
選択されるのもよいかと思います。
少額の銘柄を何銘柄か買うことで
投資の1つのポイントの「分散」ができます。
できましたら違う業種で3銘柄ぐらい持たれると
理想的かと考えます。

一人暮らしの生活のやりくりに慣れてこられましたら、
是非参考にしていたたいて、
無理をしない「株式投資」をしていただければと
思います。

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代後半    男性

大阪府

2021/04/11

ご質問いただきありがとうございます。NISAを利用して株の購入を検討されているのですね。貯蓄とのバランスですが、抑えておくべきポイントは、毎月の生活費の最低6ヶ月分を確保しておくことと、万が一減っても許容できる金額を考えることです。最近はほとんどの株が上がっていますが、株価が下がることも十分にあり得ます。どのような売買をするも個人の自由ではありますが、一般的には、買い値よりいくら下がったら損切りをするかを決めておきます。例えば100万円分購入したとして30万円までの損失なら耐えられるとか、そういう許容範囲です。銘柄の選び方も気になっておられる配当や優待をポイントにしている方もいれば、業績が上がっていきそうな銘柄を見つけ出すのも一つです。ですが、銘柄選びというのはとても難しく、購入のタイミングも同じく難しいものです。そのため投資の初心者の方は個別株ではなく投資信託を購入される方が増えてきています。投資信託であれば例えばTOPIXといった指数に連動するような商品を購入することで非常にたくさんの銘柄に自動的にリスクが分散されます。最後に始められるタイミングですが、毎月の生活費が分かってくるまでは半年くらい待ってみた方が良いかもしれません。購入のタイミングを遅らせたくないのであれば、予定資金の一部だけにしておくというのも手段の一つになるかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資の仕組みについて

老後2000万円問題などのこともあり、将来のお金に不安があります。今からでも少しずつお金を積み立てておこうと思い、積立貯金をしています。積立貯金を申し込む際にNISAや投資信託を勧められました。その時は断ったのですが、NISAや投資信託はどのようにしてお金が増える仕組みになっているのでしょうか。また、いまから投資を始めるとしたらどのような投資方法がおすすめですか?

女性20代後半 chkさん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 山口 雅史 2名が回答

収入が少ないが貯金をしたい

私は新入社員として入社しました。一人暮らしを始めてはや2ヶ月当初は月3万円くらい貯めていきたいと思っていました。ですが、生活をしていって色々な出費で全然貯金ができません、私は手取り15万円で家賃3万円など引いたら手元に残るのは11万円です。そこから電気6,000円、水道4000円、食費2万円、車のローン維持費等でほとんど残りません。どこを改善したら貯金にお金を回せるでしょうか?

男性20代前半 麻痺さん 20代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

今から貯めておきたい資産運用を知りたい

今、配偶者(専業主婦)・子供1歳の家族を養っている50歳会社員です。私は大学卒業してから今まで25年以上、同じ会社で一生懸命働いてきましたが、コロナウイルス感染拡大で会社業績が一気に落ち込み、給与が減額している状態ですがなんとか生活しています。私の定年まで残り10年となります。①子供が成人するまでの間に十分な教育と生活、②妻と自身の老後生活をある程度余裕をもって生活していくために株式投資や投資信託などいろいろとお金を増やす方法を考えて実行していますが、なかなか増えていきません。何をしたらよいのか?手元資金は3000万ほどは所持しています。教えて頂けるとありがたいです。

男性50代前半 キナイさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

国内個別株と投資信託どちらがお得ですか?

40代のパート主婦です。40代の主人と、小学生、中学生の二人の子供がいます。近年の投資ブームで株に非常に興味を持っています。これから教育面でお金がかかるということもあり、将来的に金銭面での不安があります。・国内株を買うことのメリット、デメリット・配当金で資産を増やすことはできるのか・投資信託のメリット、デメリットなどを教えていただきたいです。また、毎月の収入から資産運用に回すには、生活費からどのくらいの割合で投資したら良いのかなど詳しく知りたいです。銀行などでの投資信託ではなく、ネットで完結できて、便利で使いやすい、おすすめの証券会社などもあれば、合わせて教えていただければ幸いです。

女性40代前半 Lala811さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資はしたくない夫。安全性の高い資産運用方法はありますか?

小学校低学年の子供二人がいる40代専業主婦です。夫の年収は手取りで600万円くらいです。子供二人の大学進学を見据えて学資保険や積立の貯金などでお金を貯めてきました。学資保険も含めて現在1200万円くらいあります。学資保険は子供たちの大学進学時まで解約しないつもりですが、ほとんど利息の付かない銀行の普通口座や積立の口座に700万円以上入れたままなのがもったいなく感じます。私は今話題のつみたてNISAやiDeCoに興味があるのですが、夫は投資を敬遠するタイプで資産運用に積極的ではありません。そういったタイプの人でも始めやすく説得しやすい、安全性の高い資産運用方法はないでしょうか?私が思いつくのは個人向け国債くらいです。

女性40代前半 hapiko3さん 40代前半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答