NISAや積立NISAをするべきでしょうか?

女性20代 4094982さん 20代/女性 解決済み

20代の正社員で年収約250万円です。近々、一人暮らしを始めます。一人暮らしの費用を支払いましたが貯金があるのでその貯金でNISAをしようかと考えています。
また、NISAの口座も登録し、アプリもダウンロードしました。アプリで株価を見ていると少額で買えそうな株が結構あり、その中で株主優待や配当金が良いものもいくつか見つけました。
けれども、一人暮らしの生活には金銭面で上手くやりくりしないとやっていけなさそうなので、もう少し様子を見てからNISAをした方が良いかなという気になっています。
もしNISAをやるとなったら普通預金とどのくらいのバランスでやると良いでしょうか。また、おすすめの銘柄の選び方はございますでしょうか。ご教示頂きたいです。

2 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/08

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

一人暮らしを始められたとのことですので
まず優先させていただきたいのは
ある程度の貯金を持たれることです。

ある程度というのは生活費の1年分ぐらい、
もしくは半年分ぐらいでも構いません。

この貯金はそのままいつでも引き出せるように
しておかれることをお勧めします。

現在、相談者様は貯金をお持ちとのことですので、
この貯金はこのまま置いておかれて
何か非常事態があったときのためのものとします。

今後、NISAで株を買われることはよいと思います。
相談者様の興味のあること、もしくは好きな商品や
サービスを提供している会社などから
銘柄を探してみられてはいかがかなと思います。

もちろん、「配当」や「株主優待」などに
注目されるのも良い方法です。
相談文にお書きのとおり最初は少額で買える銘柄を
選択されるのもよいかと思います。
少額の銘柄を何銘柄か買うことで
投資の1つのポイントの「分散」ができます。
できましたら違う業種で3銘柄ぐらい持たれると
理想的かと考えます。

一人暮らしの生活のやりくりに慣れてこられましたら、
是非参考にしていたたいて、
無理をしない「株式投資」をしていただければと
思います。

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代後半    男性

大阪府

2021/04/11

ご質問いただきありがとうございます。NISAを利用して株の購入を検討されているのですね。貯蓄とのバランスですが、抑えておくべきポイントは、毎月の生活費の最低6ヶ月分を確保しておくことと、万が一減っても許容できる金額を考えることです。最近はほとんどの株が上がっていますが、株価が下がることも十分にあり得ます。どのような売買をするも個人の自由ではありますが、一般的には、買い値よりいくら下がったら損切りをするかを決めておきます。例えば100万円分購入したとして30万円までの損失なら耐えられるとか、そういう許容範囲です。銘柄の選び方も気になっておられる配当や優待をポイントにしている方もいれば、業績が上がっていきそうな銘柄を見つけ出すのも一つです。ですが、銘柄選びというのはとても難しく、購入のタイミングも同じく難しいものです。そのため投資の初心者の方は個別株ではなく投資信託を購入される方が増えてきています。投資信託であれば例えばTOPIXといった指数に連動するような商品を購入することで非常にたくさんの銘柄に自動的にリスクが分散されます。最後に始められるタイミングですが、毎月の生活費が分かってくるまでは半年くらい待ってみた方が良いかもしれません。購入のタイミングを遅らせたくないのであれば、予定資金の一部だけにしておくというのも手段の一つになるかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

経済トラブルに合わせた運用のコツ

はじめまして、30代の会社員です小学生が2人、保育園児が1人おりますので、将来の為の資産づくりに悩む日々を送っておりますそんな折、会社のDC制度(資産運用による年金制度)をきっかけに資産運用を行うようになりましたもちろん老後の大切な資産ですので、定期預金を3割は確保しているのですが、残りの7割はバランスよく投資することで、資産を増やしていければと考えておりますそこで、株式など国内外をバランスよく投資するようにしていたのですが、コロナ禍により世界的に経済情勢が不安定になりました1~2か月毎に運用状況を確認しながら、多少の増減はあれど順調に運用できていたのですが、途端に増減幅が大きくなるのではと、運用変更をすべきか悩みながら数か月が経過してしまいました今回のような経済情勢が大きく変わるようなことがあった際、どのような運用変更を検討するのが良いでしょうか?是非、教えていただければ幸いですよろしくお願い致します

男性30代後半 マァ72さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

お金の育て方を教えてください

小学生の息子が2人います。これから学費もかかりますし、老後の資金、また病気になってしまったら、などお金の悩みは尽きません。今は主人の収入だけで不自由なく暮らせていますが、今のうちに投資にお金を回してお金を育てたいと考えています。しかしリスク管理などの不安もありますし、まず何から始めたら良いか分かりません。数多くある投資の方法からどれをどのくらい(分散した方が良いというのは勉強しました)やるのが良いのか分かりません。少し勉強したところ、株式投資、不動産投資に興味があります。FXはリスクが高いと思いました。主人は保守的な考えをする人で、また深く深く情報収集もするので逆に情報が多すぎて分からないという状況になっているようです。

女性40代後半 チョコさん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

離婚後の保険状況について知りたい

現在は離婚したが、婚姻中に医療保険、生命保険、がん保険をかけた(アフラック、アクサ生命、東京海上日動あんしん生命)。これらが離婚した今の状態に合っているものなのか、はたまたNISAやiDeCoなどのほうが良いのか。これらが、非課税というのをつい昨日知り、どちらの方が負担なく積立られるのか、どちらの方が将来受け取れる額が多いのか。また、正直このような積立とアクサ生命の積立の保険の違いがよくわからない(契約時に株や国債などを買うと説明を受けたので投資だと思っていたが、周りに話すとどうやら違うようだ)。

女性30代前半 mikariauさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後までに2000万円をためるには月いくら投資すればいいのか

金融庁の報告書から「老後2000万円問題」が世間では大きな話題となっています。そこで、老後までに2000万円を貯蓄するときに、NISAや株式投資などで2000万円を得る場合に、ひと月当たりどの程度の金額が必用かということが気になっています。個々の銘柄、経済動向などなど様々な要因でで大きく変動することから予測は困難かと思いますが、大まかな平均などがわかれば目安にできると思います。老後まで(30~40年程度の期間)平均的に2000万円を貯蓄可能な月ごとの最小の投資額、また投資にすることでただ貯金するよりもどの程度早く2000万円を貯蓄することができるかということが知りたいです。また、それにかかわる税制などについてもご教授いただければ幸いです。

男性30代前半 strdagさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

国内、海外の株式投資をどう見ているか

タイトルのとおり、国内、海外の株式市場を市場をどう見ているか、について聞きたい。私なりの見解はあるのだが、証券会社のセールスマンや、株式市場の上場指定r宇会社に勤務のサラリーマンでなく、フィナンシャルプランナーの、見解を知りたい。答えが一つ出る税務についての質問ではなく、銀行預金といった単純な商品ではない。単純ではないが、保険商品について、意見を聞きたいのではない。あくまで、「投資」についての見解であり、正解はなく、「あたりはずれ」をとやかく言うつもりはない。どういう業種または個別の会社が伸びるオオもl知ているのか、その根拠は?ドル円を中心とした、外国為替市場をどう見ているか、その見解を形作る一番の根拠は何か。海外株式投資といっても世界は広い。どの市場もしくはどの業種を有望とみているか。その根拠は何か。ポートフォリオの構成は、どう考えるか。考え方の基本は何か。そういったことを聞いてみたい。再度書くが「投資」についての考え方と根拠であり、「正解」を求めているのではない。

男性60代前半 michimasuda1さん 60代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答