質問内容を一通り確認させていただき、今回の質問者様のお悩みを解決するためには、「FPへ質問者様世帯の基本情報を提供した上で、今回のご相談を直接される」ことが最も望ましいと率直に感じています。
このように感じた理由は、質問者様世帯の基本情報がわからなければ、質問者様が現在悩んでいる各種の疑問について、適切な回答をすることがどうしてもできないためです。
ちなみに、今回の質問者様のお悩みを解決するには、まず、質問者様世帯の基本情報を確認し、世帯収入および世帯支出がどのくらいなのか?家族構成はどのようになっているのか?資産状況はどのようになっているのか?将来、どのようになれることが理想(希望)なのか?などを知る必要があります。
これらの情報が得られることで、FPは、今回の質問者様が抱えているお悩みを無理なく解決するための対策方法についてご提案をすることができるため、「FPへ質問者様世帯の基本情報を提供した上で、今回のご相談を直接される」ことが最も望ましいと思うわけです。
質問内容を見ますと、質問者様は、将来必要になるお金について、漠然とした大きな不安を抱えていることが確認でき、現状確認をした後、この将来必要になるお金を準備するための対策を実現できることによって、今回のお悩みは解決されることになるでしょう。
最後に、質問内容にありますように、仮に収入を増やすことができるのであれば増やせるように努めていただく方が望ましいですし、削れる支出があるのであれば、削った方が世帯のお金を考えますと良い効果を得られることは確かです。
ただし、将来必要になるお金の準備と対策を考慮しますと、上記対策を施した後にあまったお金を賢く、効率的に活用していくことがどうしても求められます。
この方法というのは、型にはめて考えてはならず、世帯にあったもの、希望に沿ったものなど、相談する人の考え方を尊重した対策方法を提案していかなくてはなりません。(少なくとも回答者はそのように考えています)
そのため、一度だけであったとしても、FPへ直接相談いただき、世帯全体の問題点や今後の課題、それを解決するための対策方法を知ることは、質問者様にとって、とても大切なことだと思います。
マネク(本サイト)では、今回の質問者様の疑問に対して対応できるFPが多くおられますので、ご自身に合いそうな人を探していただき、一度、具体的なアドバイスを求めてみてはいかがでしょうか?
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
現在、賃貸に住んでいるが、持ち家も欲しい。どちらがお得か迷っている
子どもが2人で妻と私で4人で東京都内に住んでいます。現在の住まいは東京駅へもすぐに出ることができて、比較的に静かな街でとても満足しています。ただし、家賃も高く、広さも手狭になってきました。思い切って郊外の一戸建てを購入し、引っ越そうかとも思いますが、今の便利な生活を手放すことに踏ん切りがつきません。不動産相場も東京オリンピックが終わると暴落するというし、そもそも家を購入するという考え方も正しいのか、とても迷っています。コロナもあり、在宅勤務も増えている状況なので、広く生活しやすい家もとても魅力的なのですが、私の職種的にもコロナが終息したら在宅ワークはなくなると思います。いろいろ書いてしまいましたが、アドバイスをお願いいたします。


自立しながら不安を軽減でききるお金の稼ぎかた
自分の自立できているのかを知りたいです。数年先を見据えて貯蓄や副業などにチャレンジしていますが正しい方法に進んでいるのか、どの程度の金額を貯金したら安心かを知りたいです。日々のなかで、先のことがわからないのに無謀なことをしていたり、やりすぎてくるしんだりするのは嫌だなと思っています。心配や不安が多い気はしています。精神的に安心したいなと思います。特に気になっていることは、自分に合った保険がわからないことです。保険ではなく積み立てがいいのか、情報が多すぎて逆に対処の仕方がわかりません。大事なことだとわかっていても、先延ばしにしていることもわかっています。気軽に相談できる機関やなどがあるのかも知りたいです。


資産形成においてのアセットアロケーション比の理想は?
20代、独身の女性です。現在、婚約者と同棲しており年内に結婚する予定です。将来的には、家を購入したいと考えております。具体的には、5年後に頭金や準備費用含めて1000万円を貯金したいと考えています。そこで質問ですが、5年間という中期的な資産形成をする場合、投資信託に投資する割合と現金で残しておく割合はどれくらいが良いのでしょうか。全てを投資信託に投資した場合、インデックスファンドに投資しても5年後に暴落していたら、元本割れということにもなりかねません。全てを現金で貯金すれば元本割れの心配はありませんが、多額の資金をそのままにしておくのはもったいないと考えてしまいます。元本割れのリスクが少なく、かつ資産を運用するためのアセットアロケーションが知りたいです。


共働きで老後に安心できる為の貯蓄、その為の活動を教えてください。
40代の夫婦で共働きの家庭です(子供はいません)。現在賃貸に住んでおり、特に不満もないのですが、老後の事を考え中古マンションを買おうか迷っております。今後子供は作る予定はないのですが、このまま賃貸に住むか中古でもマンション及び中古の一軒家を購入する方が良いのか、どちらが老後の為になるかわかりません。年齢的にもローンを組むとなれば無理のない組み方が必要になるとは思いますが、今までローンを組むという経験がないので、どれくらいの金額を何年ローンで組めば良いか、という事も無知の状態です。現在、投資などの運用は一切しておりません。現在は妻の収入と合わせて普通に生活できる程度ですが、私だけの収入では貯蓄する余裕はありません。転職も考えましたが、持病がありなかなか難しい状態です。それと、その持病のせいで生命保険には加入できません。それらも考えた上でこれからどのように貯蓄していくか悩んでいます。単純に考えれば、節約をしていくしかないと思うのですが、それ以外に何か良い方法があれば教えて欲しいです。もし節約を中心にしていくのであれば、今の生活の支出の見直しも必要かと思いますが、私達が知らないような「節約術」があれば知りたいです。


FIREを目指すための資産運用とは?
去年YouTubeで資産運用の動画を見たことがきっかけで、投資信託を始めました。私は30代で、共働きの妻と2人の幼稚園に通う子供と4人で生活しています。私も妻も正社員として働いており、世帯年収は約1000万円です。数ヶ月前にFIREという考え方を知り、それからは早期に仕事をリタイアするためにはどんな資産運用が必要か日々悩んでいるところです。すでに私と妻それぞれで積み立てNISAを活用しているほか、子ども2人のジュニアNISA口座も開設済みです。そして、溜まっていた数百万円の貯金を投資信託の資金に回している状況です。こちらの方針としては、ハイリスクハイリターンのものには手を出したくありません。ただ、少しでも早くリタイアしたいというところで、今行っている方法以外にも何かいい資産運用のやり方はないかと探しております。ぜひお知恵を貸して下さい。

