2021/03/09

保険の解約時について質問です。

女性40代 2959290さん 40代/女性 解決済み

退職金や保険の満期が重なってその年の収入が増えたら、税金もその分引かれるので時期を確認した方が良い、と親から聞きました。そこで迷っています。
気になる点は、退職金や保険金解約時には既に税金を引かれたものを貰うのでは?という事です。そこからまた確定申告の時に引かれますか?
また、同じ年に収入が重ならないように満期を迎えても解約せずに置いておけば、節税対策になりますか?
そもそも、相当多額な収入が重ならない限り気にする必要はないですか?
例えば、幾ら以上その年の臨時収入があると損をする、などのラインはありますか?
この事に詳しくないですが、親も具体的な対策は知らない様なので、ご意見よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

まず、退職金にかかる税金の件ですが、退職所得といい「(退職金ー退職所得控除)×1/2」したものが課税対象になりますが、税額計算は他の所得と合算しない申告分離課税になっています。退職所得控除は「40万円×勤続年数(1年未満切上げ)」で勤続年数が20年超の場合、「800万円+70万円×(勤続年数-20)」なり、例えば勤続年数38年、退職金2500万円の場合、退職所得は220万円なり退職所得にかかる所得税は約13万円になります(これに住民税が加わります)。なお、勤務先で「退職所得の受給に関する申告書」の手続きすることで、退職金に係る納税手続きを完了させることが可能です。一方、満期保険金は、一時所得として他の所得と合算して所得税等を計算することになります。一時所得は「収入(満期保険金)ー必要経費(保険料支払総額)ー特別控除(最高50万円)」の計算で求められ、その半分を他に所得と合算(総所得金額)し、総所得金額に税率を掛けることになります。そこで、退職所得など申告分離課税や源泉分離課税の所得については、時期を変えても変わることはありませんが、総合課税の対象になっている、給与所得、一時所得、雑所得などは金額によっては税率が変わりますので、受け取る時期を変えることができる収入があれば、調整することを検討した方がよいと思います。目安としては、所得の内容で異なりますのでここでは割愛しますが、国税庁のタックスアンサーに所得税率が掲載されていますので、それを参考にしていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

親(及び義理の親)に相続税対策を取ってもらうためには?

夫婦ともに33歳です。1歳の子どもがいます。私の親は、父が66歳、母が63歳。義父が62歳、義母が59歳です。平成27年に基礎控除の金額が下がり、相続税の対象になる人が増えると聞きました。調べてみると、基礎控除は3000万+600万×法定相続人の数だそうですが、私の実家も主人の実家も、もし相続が発生した場合に相続税がかかりそうなのです。仮に父親が亡くなった場合、母に2分の1財産がいき、その時は相続税がかからなそうですが、その後母が亡くなった場合は相続税が発生しそうです。(主人の実家も同様の状況です)親に「相続の対策を取ってほしい」と、どう伝えたら角が立たずに伝えられるでしょうか?また、相続税を安く抑えるためのすぐできるまたは簡単な対策はありますでしょうか?それが可能な対策であれば、提案してみたいと思いますのでよろしくお願いします。

女性30代後半 sab73さん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/04/02

20代なのですが、どのような保険に入るべきか教えてください

どこの保険会社が良いかなどがよくわからず、そもそも保険に入った方が良いのかもよくわかっておりません。私は自営業なので、働けなくなった時のことも考えるべきと思っておりますが、保険を選ぶ基準や収入が少ない自分でも入りやすい保険はどういったものかを教えていただきたいです。また、両親の生命保険をどの会社にするべきかでも悩んでおります。両親も収入はあまり多くはないので、できるだけ費用を抑えられる会社を選びたいと思っております。どの会社が良いのでしょうか。共通して言えることは、費用があまりかかりすぎないことです。できれば掛け捨てではないものが良いと思っているのですが、どの会社が良いのかを教えていただきたいです。

男性20代後半 xyz2357さん 20代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

保険は必要か否か

現在保険というものについては会社で社会保険、雇用保険に入っており、他では家族の為に掛け捨てで死亡保険、車の対人・対物無制限の保険のみ入っています。以前は保険なのか、投資なのかハッキリしないような投資系保険や外貨建て保険、掛け捨てではない医療保険など、月々10万前後支払っておりましたが、今年初めにスパッと解約しました。何か事が基本は既入会している保険に頼り、不足があれば貯蓄から回すという算段です。親からも顔を合わすたびに保険は入っておいた方が良いと言われ、逆に投資は危険だから駄目だと言われてきました。この辺りに関する教育もまともに受けていない事にも問題があろうとは思いますが、ぶっちゃけ保険は要るものでしょうか?

男性40代後半 u1012tさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

窓口は信用できるのか?

結婚をして、家を建てたので自分1人の体じゃないなと思い保険を新たに加入しようと妻と相談して1度窓口に訪れたのですが、その時に提案された保険の会社が1つだったのがどうもインセンティブの関係でそれをチョイスされたのかと疑問が生まれてしまいしばらく窓口には訪れていないのですが、やはりインセンティブの関係で保険を推してくるのでしょうか?長く入ると思うと何処よりもお得な保険に入りたいのですが、比較の仕方も分からないので保険に入るのを躊躇ってしまいがちです。また、押し売りの人もやはり自分の会社の保険を推してくるので上記に同じ理由で躊躇ってしまいます。周りの友人に伺っても入ってなかったり適当に入ったりとやはりイマイチ決めれない内容でした。

男性40代前半 将平0929さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/22

自分に合った保険とは?

今、子供も学資保険には入っていないので、子供の学資保険はどの保険がいいのか知りたいです。また、子供の生命保険もどんなものが良いのか知りたいです。自分や主人の保険も何年起きぐらいに見直した方が良いのかなども知りたいです。色んな保険会社に加入するより、1つの会社にまてめた方が良いのかなども合わせて知りたいです。現状、保険貧乏になっているのではないかと若干心配です。将来設計などもしっかり立てて、お金のやりくりをしっかり見直したいです。安心のために入っている保険でやりくりが難しく自分達の首を絞めているのではないか再度保険の見直しをしてもらいたいです。会社の推奨する保険などもあるので、その保険が自分に合っているのかも知りたいです。

女性30代後半 tmtmzooさん 30代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答