家を買った方が良いのか?賃貸のままの方が良いのか?

男性50代 yasunorさん 50代/男性 解決済み

私は現在53才です。今は社宅に住んでいますが、数年以内に中古一戸建てを購入しようと物件を探しています。ローンは65才に払い終わる計画です。というのは、あくまで計画です。一戸建てを買うと1000万円くらいを考えていますが、本当に家を買うのが正しい選択なのか。現在、社宅で家賃半額負担で月々3万円です。定年65才まで貯めて、一戸建てを買うという選択肢もあります。ただ、65才で大金叩いて家を買ったとして、その家で後何年生きれるのか?という想像をしてしまいます。結局、何が言いたいかと言うと、家を買った方が良いのか?賃貸のままの方が良いのか?と言う事です。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

全国

2021/08/26

今回のご質問は、遅くとも65歳の定年時には約1,000万円の一戸建てを購入するという前提で、数年以内に買うのがよいのか、または定年まで賃貸のままがよいのか、という内容でしょうか。

または、定年後も購入せずに賃貸のままがよいのか、ということでしょうか。

いずれにしても、今の住まい(賃貸)ではなく、コストをかけて購入してでも一戸建てで暮らしたいのかどうか、というご自身の意向によってお決めになられればよいことだと思います。

現在の詳しい収支や資産の状況はわかりかねますが、家賃補助もあることから一定規模の企業等にお勤めでいらっしゃると思われますので、住居費用の負担が少ないのであればある程度の預貯金等は確保されておられるものと推察いたします。

そうであれば、住まいに関してはもちろん購入されたほうが初期コストも維持コストも賃貸と比べると増えるでしょうが、費用面での比較はあまり重視されなくてもよいのではないでしょうか。

また、「65才で大金叩いて家を買ったとして、その家で後何年生きれるのか?」と疑問をお持ちでいらっしゃるようですが、人生100年時代であれば、定年後も20年、30年とそれなりに健康で過ごすことになる可能性こそ大きいと考えておくべきでしょう。

ですから、本当は一戸建てで暮らしたいお気持ちが強いのに、お金の面で一歩を踏み出せないとしたら、あまりにももったいないことです。

庭で野菜を作りたい、風通しの良いリビングでくつろぎたい、趣味の絵画に没頭するためのアトリエと作品の保管場所がほしい・・・など、やりたいことを実現するために今の賃貸住まいでは難しいのであれば、希望に合う一戸建てをお探しになられたらよいのではないでしょうか。

賃貸か購入かどちらがよいのか、とお考えになる限り、悩みはますます深まるばかりです。

どんな暮らしを実現したいのか、とあくまでも主体的にお考えになればよいことだと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金をどこに預けるか?

今現在のお金の管理の仕方についてですが、「毎月、お給料を銀行の口座に預けて、あわよくば節約して少しずつためていこう」という考えを持ちやすいと思います。しかし、少子高齢化に伴い、年金の制度も20年後、30年後はどうなっていくかわからないという不安もあります。その不安を考えると、やはり「銀行口座で少しずつ貯金」という考えも見直しが必要なのかなと思うことがあります。以前、貯蓄は短期、中期、長期の3つの期間に分けて考えていく必要があると聞いたことがあります。そのため、長期的な貯蓄として、外貨建ての生命保険に加入しています。独身のため、8割9割が自身の老後のためという目的で加入しています。しかし、やはり短期、中期といった目先の貯金はちびちびとためている形です。資産の運用方法として良い貯め方はありますか?

男性40代前半 yoppy4217さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

お金の貯め方

積み立てNISAを最近始めたが、よくSNSなどで良かった。と書かれているが実際どれくらいの平均を積み立ているのか知りたいです。会社によっても何がどう違うのかも、よくわからないし、どこの株など買っていいのかもよくわからない。株の見方もよくわからないから、今のプランもいいのかよくわからない。

女性30代後半 どないさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後の生活について

子供が未だ3歳・1歳のため、家内は専業主婦で働いておらず、私が単身で勤務している状態です。そのためか、思うように貯金ができておらず、ローンの返済等があると、毎日ほとんど手元に残りません。ケータイを格安スマホにする。や不要なサブスクリプションを廃止する。という基本的な節約はもちろん実践していますが、今後を考えると不安で溜まりません。住宅ローンの繰り上げ返済も頑張ってして、定年後はある程度生活にゆとりを持った状態で暮らしたいなと思いますが、それは幻想なんでしょうか?死ぬまで働く。ということが今後必要であれば、そのつもりもありますが、70代とかで雇用先があるとはとても思えず。今後の不安を解消する意味でも御指南いただけると幸いです。

男性40代後半 tamaritomohisa06さん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

idecoや積立nisa等を考えています。

我が家には子供が二人いるのですが、二人とも私立の中高一貫校に通う予定です(一人は入学済み、一人は来年度中学受験です)。年収がいくらまでなら高校の補助金等を給付できるのでしょうか?主人の年収が一昨年あたりに一千万円を超えたときに、児童手当がガクッと減りました。その時は市区町村からのお知らせ等は一切なかったように思います。私は扶養内のパート勤務で年収は100万円程度で、現在の世帯年収は1100万円~1200万円だと思います。前にどこかで、積立NISAやイデコ等で非課税にするといいよと聞いた覚えがあるのですが本当でしょうか。資料を読んでもわかりにくく、将来の資産を増やすという点でもやった方がいいのか、普通の積立金とそんなに変わらないのか。悩んでいます。

女性40代後半 miumiu95mさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

将来に向けて今どのように資産形成したら良いのか

資産運用の方法や、お金の管理方法、将来に向けての準備など長期的視点でのお話をお聞きしてみたいです。新卒で正社員として入社して数年が経ちますが、将来的に年金が余り支給されないという話や、業界が不安定という話をよく耳にします。将来に向けて今どのように資産形成したら良いのか、またそのためにどのような方法・選択肢があってそれぞれのメリット・デメリットについてお話を伺ってみたいです。

女性20代後半 aoeriさん 20代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答