私たちは年金はもらえるのですか

女性20代 dazaiosamumichaeさん 20代/女性 解決済み

私は最近20歳になり、国民年金に加入しました。今は学生特例処置を申請中ですが、社会人になった後も年金払いたくないです。周りの大人はみんな払った方がいいと言っていて、私もそう思いますが、正直私たちの代が老後に年金をもらえるとは思いませんし、もらえるとしても払った額よりかなり少ない額になると思います
日本の年金制度は破綻していると思うのですがどうでしょうか。それでも年金を払うべきですか?また、老後に必要なお金は具体的にどのくらいですか。学生のうちに貯金しておくべきですか。その場合いくらくらい貯めとくのがいいですか。奨学金も払わなくてはいけないし、金銭面では将来に不安しかありません。どうすればいいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

今学生さんとの事でしたが、就職されるご予定でしょうか?
会社に勤めれば、厚生年金保険料と健康保険料は自動的に給与から天引きになりますので、年金に加入しないという選択肢はありません。
また、年金保険料も健康保険料も半分は事業主が負担します。社会保険に加入するのは従業員というよりも雇用主の義務なのです。
正社員でなくとも一定条件を満たせば厚生年金に加入します。私は以前派遣でコールセンターで3カ月だけ働いていましたが加入してくださいと言われました。

年金というと老後のことを連想されるのでしょうが、加入者が無くなった時に遺族に支給される「遺族年金」や、障害で働けなくなった時に支給される「遺族年金」もあります。これらの保障を年金制度でなく自分で貯蓄したり民間の保険に加入したりするのはかなりの負担です。

また、年金は国民全員が加入する基礎年金部分と、先ほど書いた厚生年金などの上乗せ部分に分かれますが、
(このページの下のほうの図をご参照ください)
https://www.nenkin.go.jp/service/seidozenpan/20140710.html

基礎年金の半分は国庫が負担、言い換えれば税金で補填しております。
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/nenkin/nenkin/kokko/index.html

働けば所得税が源泉徴収されますし、モノを買えば消費税を納める形になりますが、仮に年金に加入せずに基礎年金を受給しないということになると、自分が払った税金の一部が戻ってこないということになります。損じゃないですか?

「年金制度の破綻」というのはどういう状態を想定しておられるのでしょうか。基礎年金の話で書きました通り、社会保険というのは保険料だけで成り立っているわけではないのです。健康保険制度についても財源の4割程度は公費(残りが健康保険料と医療費自己負担)です。年金財源が足りなければ税金を投入するだけです。

国ではなく自分たちで資金を運用してより手厚い保障を得たいという発想は昔からありました。大きな会社(や同業の会社同士で作った団体)がひところ「厚生年金基金」というのを設立して、上乗せの部分を自分たちで運用して上乗せ給付を得るというものがありました。しかし、バブル後の運用難で年金加入者から預かった資産を増やすことが難しくなり、高利回りの資産運用に手を出した結果投資先が破綻してさらなる損を出してしまったということもありました。(今では厚生年金基金の新規設立は認められていません)国があてにならないから自分たちで、というのは得な話に見えて必ずしもそうではないのです。

さて老後に必要なお金ですが、それは人によって違います。私は10年前に東京から福井にUターンしてきましたが、ライフスタイルが全然違うので当然生活費も違います。都会でタワーマンションに住んでいる人と地方でローン負担の無い一戸建てに住んでいる人とではぜんぜん違います。
会社員であれば65歳で定年になると思いますが、私のような個人事業主は自分が働こうと思えば何歳でも働けます。実際、65歳になっても元気な人は結構いますので、70過ぎても何らかの仕事をしている人は少なくありません。会社をやめた人でも働く手段は結構あります。何歳まで働くかで老後までに備えておくべきお金は全然違います。
年金が云々という話は年金支給年齢が60歳から65歳に伸びたので出てきた話なのですが、これは財源がどうこうというよりは日本人の寿命が伸びたからなのです。昭和の時代には70歳まで生きる人は珍しかったのです。今は100歳まで生きる時代なのです。年金支給年齢を60歳のままにしておくと、年金保険料を払う年数が40年弱で、年金支給を受けるのも40年くらいになってしまいますが、無理のある話だと思いませんか?

「いくら必要か」ではなく「自分はどのような生き方をしたいのか」を考えてください。そして学生さんは、アルバイトして貯金をするよりも勉強したり旅をしたりして、お金と時間を自分のために投資してください。米国のある著名投資家に何(どんな金融商品)に投資するべきかという質問をしたら、「自分の知識と経験」「人脈づくり」「時間の節約」(プライベートジェットを使ったり家政婦を雇ったりして時間を節約)という答えが返ってきたそうですよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のお金全般について

現在は確定拠出年金で老後の資産の運用をしていますが、このままの運用だけで大丈夫なのか心配です。特に子供が産まれたばかりで、貯金をしても養育費にかかるし、今のご時世で安定した収入が継続するかどうかわかりません。あとはセカンドライフにおいて、どのくらいのお金が必要かが不明確です。このような点を踏まえ、老後のお金がいったいどのくらい必要なのか?貯金は毎月どのくらいすれば良いのだろうか?確定拠出年金の他に何か他の資産運用をした方が良いのか?ということが悩みです。資産運用の他に、老後のお金全般について、プロからの大まかな助言や何か他にやった方が良いことがあるのかを聞いてみたいと思っています。よろしくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に夫婦で幸せに暮らすためには月いくら貯金すれば良いのか

40代の専業主婦です。上の子が私立高校に通っていまして、2月から個別塾にも入塾しました。理由は今、通っている高校では希望の短大に入ることが難しいためです。また、コロナの影響で主人の年収も前年度より少なくなり、それまでもらえていた手当てが4月から確実に減るとのことです。下の子が今年、小学6年生になり手が離れます。それを機に私も仕事をしようと考えています。最近、久しぶりに短期の仕事の面接に行きましたが、残念ながら不採用になりました。とりあえず家で出来る内職などしてお金を稼ぎたいです。老後に夫婦で幸せに暮らすため、月、いくら貯金すれば良いでしょうか。ちなみに今までは順調に貯金出来ていました。学資保険や貯蓄で1300万円ほど備えがあります。

女性40代後半 双葉さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活

現在、独身で、おそらく今後も独身で老後を迎えると思います。今は、心も体も健康で、自由な暮らしができて、収入もそこそこあって、満足しているのですが、老後をどうするかについて、ふと不安になることがあります。定年がない仕事で、仕事をしている方が張り合いがあっていいので、死ぬ直前まで仕事をしていたいというのが願望です。一方で、もしも仕事ができない状態になった時のために、貯金はするようにはしています。ただ、どのくらいまで貯めておくべきなのか、もし、痴呆になった時にお金の場所は自分しか知らないので、どうなるのか、教えておいた方がいいのか、どうすればいいのかわかりません。遺言のように誰かに託しておくべきなのでしょうか。ただ、今そこまでするほどの資産はないので、相談するにも恥ずかしい。なんとなくどうすればいいのか、と悩んでいます。

男性40代前半 taroさん 40代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

老後の暮らしに備え、よりよい貯蓄や投資の仕方を知りたいです

50代の会社員です。老後の生活資金をどのように確保できるか、気になるところです。いろいろ考えなければならないことはありますが、今ある預貯金をどのように維持し、運用していけるかが当面の一番の関心事です。財形貯蓄もやっていますし、IDECOも始めましたが、老後資金としては十分ではないと思っています。定期預金の利率が極めて低い中で、投資信託や株式投資、不動産投資などに投資して運用することも検討しましたが、勉強不足でよくわかりません。下手に手を出して損してしまっては元も子もありません。かと言ってもそんなに資産運用について学習したり、金融商品を研究する時間もありません。まずは何から始めればいいのかを教えていただけないでしょうか。

男性50代前半 campetさん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

残りの人生で必要なお金

現在52才、コロナ離職をしました。夫は56才、定年まで10年を切りました。子供は一人、上京して働いています。一人っ子だからと言って親を背負わせるつもりはありません。子供が一人立ちしてから、さあ今度こそ老後の資金を貯めようと思った所でコロナ離職です。再就職の目処が立ちません。あと自分は何年生きるのか、その為に必要なお金はいくらなのか、現在の預貯金、保険、財形貯蓄などきちんとした金額を今の段階で把握しなければ、と思っています。実際自分はあと何年生きるのか、それが気になって仕方ありません。処分できる資産はできるだけ現金化したい、少しでも子供に残せるお金があるなら残したいです。今の所夫婦で大きな病気にはかかっていません。生命保険は他の家庭より大きな保障のものに入っています。残りの人生でいくらお金が必要なのか、ぜひ知りたいです。

女性50代後半 yuko_iwasaki1107さん 50代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答