老後の必要資金と蓄え方が知りたい。

女性40代 am0513masevenさん 40代/女性 解決済み

主人44歳、私専業主婦42歳、子供小学生3人です。
子供達3人は将来大学まで考えております。
その為今現在は子供達の学資資金のみを貯金している状態です。
学資資金はもちろん将来の夫婦での老後も子供たには負担にならないようになんとかしたいと思っております。
私は来年4月頃から働きに出たいと思っております。
学資資金を貯めながら老後資金を貯めるのは出来そうにありません。
まず、学資資金を貯めてから老後資金を貯めるやり方で間に合うでしょうか。
それとも考え方などを変えて、老後資金をもう少し早く準備した方がいいのでしょうか。
また必要な老後資金などはテレビでも見ましたが、用意する自信はないので、更に最低限の必要資金としてはどのくらいなのでしょうか。
どんな方法で夫婦2人老後をすごせるのでしょうか。
教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

ご質問者様のように、お子様の教育資金のためにご自身達の老後資金の準備が出来なくて、屋っとお子様の教育費の目安が経ってからご相談に来られる方は多くおられます。

例えば、テレビなどでも取り上げられていた2000万円問題の2000万円を50歳過ぎてから準備しようとすると60歳までに毎年200万円を貯めなくてはならなくなります。
今後定年が65歳になると言われています。50歳から15年あれば年間133万円くらいの貯蓄で済みますがが、65歳まで収入が今の現役世代くらいの水準がもらえるとも限りません。

収入が増えない時代と言われるのは、収入額が増えても物価などの上昇で実際に余裕が出るくらいの収入にはならないという意味ですので、出来れば今のうちから教育資金と併せて老後資金も準備されておかれると良いでしょう
今のご主人様の年齢の44歳から16年であれば年間125万円の積立となってしまいます。

そこで教育費もですが、貯めながらお金にも働いてもらう必要があります。お子様も小学校3年生ですので、教育費として大きなお金が必要になるのは10年後の大学入学になると思います。

それまでに3%~5%の運用利回りを考えられて下さい。

仮に10年後に500万円を貯めるためには、月に約41700円の積立が必要ですが、3%の運用利回りが期待出来れば、約36300円の積立で済みます。
41700円の積立を行っていた場合、差額の5300円くらいは老後資金の準備として使うことが出来るようになります。この5300円を16年間、同じように3%で運用できれば、約128万円になります。

資産運用は怖いと思われがちですが、車の運転と同じように基本とルールを守れば怖いものではありません。

今のうちから、実質のお金の価値を知ることで将来の生活も変わってくると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生前贈与の考え方

私は会社員で年収約10,000,000円、大学生と高校生の子供がおり、2年前に住宅ローンを抱えました。私の両親も家内の両親も自分自身の資産をうまく活用したいと考えています。自分たちの老後の資金さえうまく加工しておけば後はうまく孫に使ってもらいたい、教育資金などに使ってもらいたいと言う考え方です。実際に、政府からも生前贈与の考え方がいろいろ打ち出されていますが具体的に実行しようと思うとどのようにすれば非課税で済むのかがよく理解できていません。実際にどんな方法が良いのか、ファイナンシャルプランナーの方に相談しながら進められたら良いと思っています。結論としてどのようにすれば有効に資産を活用することができるか、これが1番のポイントです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自営業者が厚生年金の代わりに使える制度

定年後の生活のお金のことについてお聞きしたいです。現在、国民年金の納税をしていますが自由業なので厚生年金は支払っていません。このままだと国民年金だけの受給で定年後が不安なのですが、何か厚生年金に変わるものはないのでしょうか?詳しく教えてほしいです。

男性40代前半 cmrdeさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

両親の介護費用を都合しながら、資産運用をつづけられるようにするには?

現在定期預金で1000万あり、現在は投資による運用で資産を増やしていますが、田舎にもどり両親とともに住むようになり、将来的には両親の介護が必要になると思いますが、都会と比べて給与が低いため、都会にいた頃よりもお金がたまりにくい状況です。今後発生する両親の介護費用を都合しながら、資産運用をつづけられるようにするにはどのようにすればいいでしょうか。

男性40代前半 dobenさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

政治問題化した老後の資金2000万円問題について

老後の資金をどのような運用で2000万円以上、貯められるかを教えて下さい。定年を迎えて年金を貰うまでに無収入の時期が5年間、続きます。退職金制度のある会社なら退職金を生活に充てることもできますが無い会社も多々あります。実際、定年までにある程度、貯えが必要でもあります。近年、政治問題化した老後の資金が2000万円は必要と叫ばれていましたが、なかなか2000万円を貯めることはできません。サラリーマンなら会社勤めが優先で投資をする暇は余りありません。会社によっては勤務中に投資をする行為が禁じられています。違反すると場合によっては収入源を絶たれるかもしれません。金融のプロであるファイナンシャルプランナーに聞きたいです。是非ともどのような運用なら暇が無いサラリーマンでも2000万円以上、貯められますか?

男性60代前半 sp8e3cg9さん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯金が底をつきそうな母の生活について

44歳の主婦で、家族は会社員の夫、12歳の息子がいます。76歳の母の生活について不安があり質問させていただきます。2年前に父が他界し、それまで夫婦で20万円だった年金が半分の10万円になってしましました。持ち家マンションに住んでいますが、管理費、修繕積立金などで月2万円ほどはかかり、とても年金だけでは生活していくことができず、貯金を切り崩しています。ざっくりですが話を聞いてみたことろ、貯金は300万円程度しかなく、毎月5万円以上はは切り崩しているということです。となると5年程度で貯金が底をつき、年金10万円のみになり生活していけなくなっていまいます。もちろん出来るだけ生活の援助はしていきたいのですが人生100年ともいわれる時代で、80歳くらいになってから貯金が一切なく年金10万円のみの生活が長く続くかと思うと、正直不安があります。私たちの生活も5年後というと子供が高校、大学くらいになり一番お金がかかるときなので、月5万円の援助を続けるのは正直厳しいです。生活保護についても調べてみましたが、持ち家がある場合はまず家を処分してから…ということが一般的なようなので、80歳過ぎて住み慣れた家を離れるのも気の毒な気がします。今、子供にお金があまりかからないうちに私のパートの収入を貯金し、それを母のために使えるお金にするなど対策を考えていますが、10年以上の長きにわたる援助を考えるととても追いつくものではなく気が遠くなってきます。どうしようもない問題ではありますが、お金の貯め方や、もし少しでも受けられそうな公的支援などがあれば教えていただきたいです。

女性40代後半 k_s6485さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答