老後の必要資金と蓄え方が知りたい。

女性40代 am0513masevenさん 40代/女性 解決済み

主人44歳、私専業主婦42歳、子供小学生3人です。
子供達3人は将来大学まで考えております。
その為今現在は子供達の学資資金のみを貯金している状態です。
学資資金はもちろん将来の夫婦での老後も子供たには負担にならないようになんとかしたいと思っております。
私は来年4月頃から働きに出たいと思っております。
学資資金を貯めながら老後資金を貯めるのは出来そうにありません。
まず、学資資金を貯めてから老後資金を貯めるやり方で間に合うでしょうか。
それとも考え方などを変えて、老後資金をもう少し早く準備した方がいいのでしょうか。
また必要な老後資金などはテレビでも見ましたが、用意する自信はないので、更に最低限の必要資金としてはどのくらいなのでしょうか。
どんな方法で夫婦2人老後をすごせるのでしょうか。
教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

ご質問者様のように、お子様の教育資金のためにご自身達の老後資金の準備が出来なくて、屋っとお子様の教育費の目安が経ってからご相談に来られる方は多くおられます。

例えば、テレビなどでも取り上げられていた2000万円問題の2000万円を50歳過ぎてから準備しようとすると60歳までに毎年200万円を貯めなくてはならなくなります。
今後定年が65歳になると言われています。50歳から15年あれば年間133万円くらいの貯蓄で済みますがが、65歳まで収入が今の現役世代くらいの水準がもらえるとも限りません。

収入が増えない時代と言われるのは、収入額が増えても物価などの上昇で実際に余裕が出るくらいの収入にはならないという意味ですので、出来れば今のうちから教育資金と併せて老後資金も準備されておかれると良いでしょう
今のご主人様の年齢の44歳から16年であれば年間125万円の積立となってしまいます。

そこで教育費もですが、貯めながらお金にも働いてもらう必要があります。お子様も小学校3年生ですので、教育費として大きなお金が必要になるのは10年後の大学入学になると思います。

それまでに3%~5%の運用利回りを考えられて下さい。

仮に10年後に500万円を貯めるためには、月に約41700円の積立が必要ですが、3%の運用利回りが期待出来れば、約36300円の積立で済みます。
41700円の積立を行っていた場合、差額の5300円くらいは老後資金の準備として使うことが出来るようになります。この5300円を16年間、同じように3%で運用できれば、約128万円になります。

資産運用は怖いと思われがちですが、車の運転と同じように基本とルールを守れば怖いものではありません。

今のうちから、実質のお金の価値を知ることで将来の生活も変わってくると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金としてどれくらい準備するべきでしょうか

現在、幼稚園児の子供がいます。これから教育費などがかかります。私は小学校までに教育費を貯めて、中学校から私立中学校に行かせる計画でしたが、主人は小学校から私立小学校に行かせたいと言いだしました。現在の年収は1000万ほどあるので、現時点では私立小学校に通わせても生活していけると思います。しかし自営業のため、収入が安定している保証はありません。また退職金がありませんので、教育費とは別に老後資金を積み立てていく必要があると考えています。そのため私も子供が小学生になればパートに出る予定です。このような状況で私立小学校に通わせて、老後資金も十分に貯めることは可能でしょうか。可能だとすれば毎月どれくらい貯めていけばいいのかを知りたいです。

女性40代前半 葛西さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

先が見通せないです。

老後と言ってもそれほど先のことではないのですが、家計のことですごく悩んでおります。夫と子供二人の四人家族です。長男は27歳で会社員として働き、未婚ですがある程度の蓄えがあり、生活費の一部を負担してもらっています。悩んでいるのは、夫と二男のことです。夫は正規の会社員ですが、数年前からうつ状態となり、現在休職中で傷病手当金を受給しています。しかし就労中よりもかなり収入が少なくなりました。このままですとあと数ヶ月で失職し、年金受給まで無収入となります。二男は精神障害者保健福祉手帳2級で、求職活動中ですがなかなか就労先が見つからず無収入です。私は二男と実母の介護のため短時間のパートしかできず、年収65万円前後です。家のローン、カードローンが重なり家計は火の車です。貯蓄もまったくありません。ローンの支払いは夫が70歳まで続き、夫婦合わせての年金受給見込額も多くありません。このような状況で老後を迎えるのが本当に不安でしかたありません。

女性60代前半 akko0411さん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の生活資金、

今、私はしばらくは専業主婦をしています。子供が発達障害ということがわかって支援することで働く余裕がなくなっています。このまましばらく仕事ができないとなると、貯金もろくにできません。それでも、お金は必要なのでどんどんなくなっていきます。今はとても老後資金をためるなんて、考えれないし、できていません。でも老後となると、自分たちの生活資金はもちろん、もしかしたら、病気にもなるかもしれない、もし孫ができたら、節目節目にお金がかかっていしまいます。お祝いしてあげたいし、手助けしてやりたい、果たしてそんな余裕があるのか、不安っでいっぱいです。年金のことも知識があまりありません。漠然としたふあんだけで、何もわかっていないというのがとても怖いです。

女性30代後半 miku.m39さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

相続権はどうなるのでしょうか

現在、親の実家で親と一緒に住んでいるのですが、実家の権利がややこしいことになっています。元は祖父が所有権を持っていたのですが、祖父は生前に、祖母と娘(私の母)に所有権を分割で贈与しました。そしてその後亡くなりました。ですから現在住んでいる家の所有権の半分は祖母が持っています。そしてその祖母も年老いて認知症になり、現在施設で生活している状態です。問題となってくるのは、母には妹がいることです(私から見ると叔母に当たります)。叔母は結婚後東京に出て、以来ずっと都内で暮らしておりますので、実家の権利は不要と言ってくれているのですが、祖母が亡くなると法律の規定で祖母の持ち分の半分が相続されることになると思います。そうなったときに何か問題が生じないでしょうか。また、解消するためにはどんな手続きが必要でしょうか。

男性40代前半 5ff02969a4beeさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

満足いく老後資金。3,000万円では足りない?

現在、独身の女性で結婚の予定もありません。老後の資金として一人あたり2千万円は必要という話を聞きますが、満足いく生活を送るためには、2千万どころか3千万は必要という話もあります。この額は本当でしょうか?また、結婚しているか未婚かどうかによっても変わってくるのかを知りたいです。到底全ての人がこのような貯蓄水準を保てるとも思えませんが、年金制度が立ち行かなくなっている昨今の事情もあり、自分で貯蓄や資産運用をするよう気をつける以外に何らかの国からの支援等を期待して良いのかどうかも伺いたいです。

女性40代前半 siz1さん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答