がん保険は不要と聞いたんですが、どうなんでしょうか。

男性30代 MMさん 30代/男性 解決済み

現在、掛け捨ての生命保険とがん保険、医療保険に加入しており、月約6000円の支払いをしていますが、人生で必要な保険は自動車保険と家災保険と掛け捨ての生命保険だけだと聞きました。
癌になっても高額医療費制度があるので、月々の支払額は10万円弱になると聞いたのですが、そうはいってもいざ癌になってしまったら一時金としていくらか受け取れた方が安心します。やはりがん保険は解約して、その分貯蓄を増やして対応する方が良いのでしょうか?
また、同じ理由で医療保険も解約して貯蓄で対応する方が良いのでしょうか?
もし、解約すべきではないとして、おすすめながん保険はありますでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

全国

2021/08/29

どのような種類の保険が人生に必要かについてどなたに聞かれたのかはわかりかねますが、私も基本的にそう思いますし、ごく真っ当な考え方であると思います。

そもそも民間保険会社の保険商品には、この上なく大きなコストがかかっています。

ですから、生きていく上でのさまざまなリスクに対しては、預貯金等の手持ち資金で備えることが原則です。

できる限り、保険に入らないに越したことはありません。

保険の対象となる事態が発生したときに、預貯金等では到底対応できないほどの莫大な経済的損失が生じると考えられるリスクに対してのみ、必要最低限で保険に加入されるように心掛けてください。

がんを患われたときに一時金としていくらか受け取れたほうが安心できるとのことですが、ご相談者さまにとっての「いくらか」とはいくらくらいだとお考えですか?

過去に一時金を受け取られた方の体験談によると、「100万円がすぐに支給されてよかった」などという声は多いようですし、現実的にも、一般的にはそれくらいが手元にあれば当面の生活を下支えしてくれるのではないかと思われます。

仮にご相談者さまにとっても100万円の一時金が妥当であるとお考えになるなら、現時点で余裕資金として100万円を用意することが可能である場合は、すでに保険で備える合理性は乏しいでしょう。

また今すぐ100万円の余裕資金を準備できなくても、少しがんばって月2万円ずつご自身の口座に積み立てていかれれば、4年程度(2万円×12か月×4年=96万円)で確保することが可能です。

がんに限らず多くのリスクに対して、わざわざ保険会社に保険料を支払って備えるのではなく、ご自身の口座にコツコツと積み立てて備えることこそ、合理的だと言えます。

がん保険、医療保険は今すぐ解約されて、ご自身で積み立てていかれることを、基本的にはお勧めいたします。

なお、わからないことを誰かにご相談されること自体はよいことですが、その回答に対する根拠を理解しようとされない限りは、いつまでたっても「納得解」を得ることはできないでしょう。

もし半年後にがんを患われた場合には、結果として「保険に入っておいてよかった」となるわけで、どなたにでも当てはまる唯一の「正解」は存在しません。

あくまでも、ご自身で納得して判断されることこそが、「正解」であることをお忘れなく。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

滅多に使用しない医療保険や、がん保険について

滅多に使用しないと思われます医療保険や、がん保険につきまして思う内容としましては、やはり、使うかどうか分からないのに、それに対してお金を支払い続けることは必要なのか?と言う点につきまして大変悩んでおります。お金を支払い続けることによりまして、それが掛け金が戻ってくるのであれば、納得できるのですが、掛け金が戻ってこない場合につきまして、保険を加入し続けることは勿体ないなと思ってしまいますので、そのような点につきまして、掛け捨てではない保険では、そのような弊害があるのか?と言う面で非常に不安に思っております。掛け捨てであるからこそ、当然得られることができるメリットやデメリットも存在していると思いますので、そこを解消したいと考えております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

がん保険の必要性について

はじめまして。がん保険の加入の必要性について教えてください。主人:50歳会社経営者。年収1000万円。貯金2000万円妻:48歳正社員子供:小学1年生主人が独身時代から親の勧めで複数の生命保険や医療保険に加入しております(がんに対する保証はありません)。主人がなくなった時の死亡保険金の額も私から見たら十分だと思っております。しかしながら、主人はまだまだ不安らしく「がん保険」の資料を取り寄せました。主人は大変な心配性で「うちの家計はガンにかかる人が多いので自分もいつか必ずかかる!」と訴えてきます。健康診断で中性脂肪(太りすぎ)を注意されている位です。お酒やタバコも吸いません。趣味も特にないのでウォーキングを進めたところ最近歩き出すようになりました。以上の情報からがん保険に入った方が良いでしょうか?ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

女性50代前半 waka.deさん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

がん保険に入るか貯蓄か。

30代女性です。実は昨年、子宮頸がん検診で引っかかり、経過観察になっています。今までがん保険には加入していなかったのですが今から入ろうにも経過観察中では無理だろうと諦めていました。緩和型で加入しても条件付きとなるでしょうし、子宮不担保では今まさに可能性が出てきた子宮頸がんは不担保間違いないでしょうから。ただし、不担保期間が終わってから発症する可能性を考えれば、今のうちに加入するべきでしょうか?それとも貯蓄をしておくべきでしょうか?現在は最低限の医療保険にしか加入していません。入院・手術となった際にはお金のことで悩みたくないのでがん保険で備えたいとは思っていますが、どうしたら安心して経過観察をしていけるでしょうか。

女性40代前半 S.Tさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

女性特有の病気の保険について

普通の入院や周辺の保険は入っているのですが、女性特有の病気の保険に今は入ってない状態です。夏の健康診断で高度異形成と診断され病院を受診したところ、現在は異常はなくしばらくの間経過観察中なのですが、いざ手術する、入院するとなったら今の保険で賄えるのか不安です。現在入っている保険の契約から女性特有の病気の保険に入るか、また別の保険を契約して入っている保険と掛け持ちするか悩んでいます。また、手術、入院が決まってから保険に入るのでは遅いのか、それとも間に合うのかも知りたいです。女性特有の保険もどの程度の病気の種類まで保証させるのか知りたいと思います。出来れば掛け捨てではなく、きちんと戻ってくる保険が理想です。

女性30代前半 stk427さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答