最近気になる新型コロナについて

女性40代 akanetannabeさん 40代/女性 解決済み

最近誰もが心配で気になっている新型コロナウイルスに感染した時のことです。
調べてみると新型コロナウイルスで入院した時はもちろんですが、宿泊療養の時でも医療保険の入院給付金は対象になっている場合が多いとのことでした。
しかし、入院したくてもできない状況もあってやむなく自宅で療養しているケースも多々あると思います。入院したくてもできなくて自宅療養になっている場合は給付金はどのような扱いになっているのでしょうか?もちろん加入している保険の種類によって変わることは承知の上です。まだまだ、新しい疾患で病院でも保険会社でも手探りのことが多いと思いますが、これから様々な経験則が増えていって制度が整備されていくことを心から願っています。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 医療保険・がん保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/08

 まず、一般的な医療保険や疾病入院特約ですが、医療保険は入院することを前提をしているため、基本的には入院しない傷病の場合や、傷病以外の入院は給付の対象にはなっていません。ただし、新型コロナを含め、本来入院すべき状態であるにも関わらず、満床等によって入院できず自宅療養やホテル療養を余儀なくされた場合は、入院したものとして入院給付金などの給付対象としている保険会社もあります。
 ただ、このケースを約款に明記されてなく「特例」としている場合と、約款上に明記している場合があり、特例であれば、将来同じケースに当たる場合は、保険会社の判断に委ねることになります。

 一方、所得補償保険や就業不能保険の場合は、入院の有無が問われず傷病によって所得が得られなくなった場合に給付の対象になっています。

 ただ、ひとつチェックしておく点ですが、医療保険の場合、すべての傷病が対象になっているとは限らないことです。例えば病名が付けられない場合傷病の場合は、給付の対象にならないこともあります。なお、対象となる傷病は保険会社や契約の時期によって異なります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

高齢出産に備えた保険

来年、40歳で出産予定の妊婦です。高齢出産ということで、体調管理には気を付けています。もしものことを考えて、保険を検討しています。妊娠中にも入れる医療保険で、妊娠出産でのトラブルに保障を受けることができる保険について知りたいです。共済保険で1つ見つけたのですが、他にもあるなら検討したいです。現在は順調に育っています。これから先、切迫早産や高血圧、糖尿病、帝王切開など、年齢に関係なくトラブルが起こる可能性があります。4人目だからこそ、体力的にも不安な気持ちが膨らんできました。妊婦の健診費用や出産での入院は補助があります。下の子になるほど、手厚くなっているように感じます。しかし、検査項目が増えたり、入院費が高くなったりして、結局負担額が増えているようにも感じます。安心してマタニティライフが送れるように、妊婦におすすめの保険があれば教えてください。

女性40代前半 アロマキャットさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

主婦におすすめの保険は?

子供が出来たら、主人は生命保険、医療保険に入って備えるのがいいと考えていて、実際に我が家も子供が産まれた後、それまで入っていた主人の保険を手厚くしました。子供が生まれてから仕事を退職した私は専業主婦になり、子育てに専念する中で、私自身に何かあってもお金に困ることはないからと思い、主人の保険に付帯する医療保険に入っていました。2人目、3人目が生まれて、このままの手薄い医療保険だけでいいんだろうかと考えていた時、太陽生命保険の方が訪問されて、その時考えていた悩みを聞いていただいて、提案していただいた生命保険に私も入りました。結果的には個人年金も付帯して、主人と同じような金額の保険に入りました。まだ30代だし、専業主婦に本当にこのような生命保険が必要なのか、最近ふと考えてしまいます。

女性40代前半 ami01200907さん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

医療保険は今のもので間違いないかについて

私の今の生活の悩みは、大きく分けて2つあります。一つは今の仕事では毎月少ししか貯金ができないということと、医療保険が今加入しているもので間違いはないかについてです。間違いというか、もっと保障内容の良いものに変えたほうがいいのかについて悩んでいます。今加入している保険は、毎月1,000円くらいの掛け金で入院時に一日5,000円くらいの援助が受けられます。また、手術時にもいくらかお金がおりるようになっていたと思います。保険の内容を不安に思っている割には自分でもはっきり保険の内容を覚えていないので、詳しく調べてみようと思っています。ただ、保険に加入したのは30代前半で、毎月の保険料の安さから簡単に決めてしまいました。受けられる内容はそれほど良くないと感じたので、とりあえず加入しないよりはしたほうがましと思ったくらいです。私は今独身の40代で、子供もいません。今後も結婚の予定はなく、将来ははっきり言って不安です。病気や事故にあってしまった時の事を考えて、もっと保障内容がいい保険に変えたほうがいいのでしょうか?あまり高額な保険料は払えないのでとても悩んでいます。毎月の貯金に関しても、今はいい時で2万円くらいしかできていません。十分に貯金が溜まっているわけではないため、老後に生活できるのかがとても心配です。今悩んでいるのはこの2つです。

女性40代後半 keiko57さん 40代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

死亡保障はいらないけど

高校生の子と中学生の子がおり、夫と4人家族です。私は資格を使ってフリーで仕事をしていて、月に4万から5万ほど収入があり、夫は年収600万円ほどです。持ち家があり住宅ローンはありません。子どもが小さい時は母である私の死亡保障もある程度あった方がいいと思い、死亡保障と医療・がん保険がひとつになったものに入り、毎月9000円ほど支払っています。しかし子供たちも自分のことはできるようになり、私はお葬式はしなくていいと考えているので、死亡保障はいらないかと思っています。ただ、医療とがん、介護に関しては不安があるので、保険を残したいと思います。どういった商品でどのくらいのものがおすすめでしょうか?

女性50代前半 arc7さん 50代前半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

子供に医療保険は必要?

子供の医療保険について教えてください。現在小学1年と年中の子供がいます。保険会社の方からはよく子供にも医療保険をかけるよう勧められています。周りに聞くとかけていない人が多いように感じます。現状は子供の医療費は中学生まで無料となっているため、子供には医療保険をかけていません。万が一に備えて子供の医療保険に加入したほうが良いのでしょうか?家族構成:私、妻、子供2人(小1、年中)収入:私 正社員で年収800万円程度、妻 パートで年収80万円程度貯蓄:預貯金、積立、金融資産含めて1200万円程その他:お互いの両親とは離れて暮らしており、子供に何かあったときは私か妻のどちらかが仕事を休んで面倒を見る必要があります。

男性40代前半 type_r1033さん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答