私がファイナンシャルプランナーに相談したい税金の件

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

私の家庭としましては、農業もやっておりますので、農家用の軽自動車と、普段しようする普通車の二台を所有しておりますが、どの車にしましても車両重量税や任意保険の額が高く、そう言った面で非常に悩んでおります。なぜ、そもそも、車を所有することによって発生する重量税につきましては、こんなにも高いのでしょうか?また、任意保険の額につきましても、二年に一回7万円程度出費しておりますので、この辺り関しましても、何もなければ返金してくれる制度等があれば良いのになと思うことがあります。このような事情につきまして、なぜ、車の重量税や、車の自賠責保険ではなくて、任意保険の額が高いのか?と言う点につきまして、教えて頂きたいと思います。毎日支払う税金につきましても、今現在では10%で収まっているのですが、将来的には、増税させるのか?と言う部分につきましても、懸念しております。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

全国

2021/03/09

確かに、車を利用することによって発生する自動車重量税の高さについては、釈然としませんよね。
車両の重量に応じて段階的に税率が設定されていますので、もともとは道路を傷つけることに対する負担金のような性格が強いようです。
ただ、自動車重量税は「国税」なのですが、その税収の半分近くは市町村道の長さ等に応じて地方に分配されており、しかも以前はそれを道路に関する費用に充てなければいけなかったところ、今では何に使ってもよいことになっているのです。
国の税収に占める自動車重量税の割合は、消費税や所得税の規模と比べると微々たる比率です。しかし、地方の税収の規模からすると、自動車重量税の地方へ分配された分はそれなりの大きさになりますので(しかも何に使ってもよい)、減税には特に地方自治体が反対しているようですね。
また、最初の登録から13年、18年が経過するとそれぞれ増額されます。
「新しい車の方が環境性能に優れている」という大義名分をもとに新車への買い替えを促す自動車業界の目論見が、透けて見えるようです。私は車を大事にして長く乗り続けることこそエコだと思うのですが。
特に農家さんの車は長く乗り続けられることが多いと思いますので、ご相談者さまのお気持ちには強く同情いたします。
一方で、任意保険の保険料については、ご相談者さまの見方は正しいとは言えません。農業目的での使用中に大きな事故を起こす確率は極めて低いでしょうし、お気持ちは理解できるのですが・・・。
もし、保険期間中に何も事故を起こさなければ7万円の保険料を返金してくれる、夢のような保険があったとします。この保険に加入中に大きな事故を起こしてしまい、被害者から1億円の損害賠償を請求されたらどうなるでしょうか。
そのときは、1億円を自分で用意して支払わなければならなくなってしまいます。こんな悪夢のような保険に入りたいと思われるでしょうか。
そもそも保険とは、助け合いの仕組みです。みんなで少しずつお金を出し合っておいて、保険の対象となる事故を起こしてしまい、費用を負担しなければならなくなった人のところへ必要な分を届けるというものです。
事故が起こる確率や、運営する保険会社の経費などを細かく計算した上で、保険料が算出されているのです。年々、交通死亡事故は減少しており、車の安全性能も向上していますので、平均的には保険料は低下傾向にあると思います。
誰もが事故を起こす可能性がありますので、基本的には任意保険に入らなければなりませんし、もし保険期間中に事故なく経過したら、7万円程度の出費で済んでよかったと思いましょう。それに、事故がなければ保険料は徐々に下がっていきます。
もちろん、ご相談者さまが少なくとも数億円程度の余裕資金をお持ちであれば、必ずしも任意保険に入らなくてよいのかもしれません。
最後に、「毎日支払う税金」というのは消費税のことですね。消費税率が将来的に上がるかどうかはさておき、まずは消費税の必要性について考えてみたいと思います。
現状、消費税は国の税収全体の中でも最大となる3割以上を占め、金額にすると20兆円を超えています。一方で、税収だけでは膨張する歳出を賄いきれておらず、不足分は借金をして子どもや孫の世代にツケを回し続けている状況です。
こうした状況で国の財政を何とか維持していくためには、①税収をさらに増やす、②国の借金をさらに増やす、③歳出を減らす(増やさない)のいずれか、または複数の項目に取り組んでいかなければなりません。
まず①の可能性について考えてみます。消費税に次いで税収が多いのが、所得税です。これを増やすと手取りが減っていきますので、経済にはマイナスの方向です。次に多いのが法人税ですが、これを増やすと労働者に支払われる賃金にしわ寄せがいくかもしれませんし、企業が低い法人税率の国へ出ていってしまえば、働く場所が少なくなり、失業者が増えてしまう可能性もあります。その他の税として、酒税やたばこ税、上述の自動車重量税などがありますが、いずれも税収全体に占める割合はごくわずかですので、どんなにビールやたばこを値上げしたとしても、歳出増加分を穴埋めする効果は限定的です。
②の借金をさらに増やすことについてはどうでしょうか。現状でさえ、借金が膨張し続けている状況です。国債を次から次へと発行していく中で、世の中のお金の量が増え続けるとしたら、お金の価値は下がり、歯止めが効かないインフレがやって来るかもしれません。極論ですが、今は100円で買えるペットボトルの値段が1万円になる世の中になったとしたら(物価は100倍)、今は百万円の預貯金があっても実質は今の1万円程度の価値しかなくなってしまいます。そうなると、消費増税どころではない塗炭の苦しみに見舞われることになります。また、そもそも借金の返済を子どもや孫の世代に先送りし続けていく状況は、決して好ましいとは思えません。
③の歳出を減らす(増やさない)ということは、さらに難しいでしょう。国の歳出で最大の項目は社会保障関係費であり、歳出全体の3分の1を占めています。これからも高齢化は止まりませんので、どんなに高齢者にガマンを求めたとしても、社会保障に必要な費用は比率・金額ともに拡大し続けるでしょう。ちなみに、国会議員の報酬を減らせ!などの主張がよくみられますが、予算規模全体からみると微々たるものですので、根本的な問題解決にはなりません。
では、こうした背景をふまえて私見を申し上げますと、社会保障を充実させて生きていく上での安心感を高めるためにも、消費税を早期に増税し、広く薄くみんなで負担し合うことは必要だと思います。
消費税への批判として、逆進性が高いことが言われます。つまり、お金持ちもそうでない人も、食費など生活に最低限必要な一定の出費は発生するため、低所得者ほど負担感が大きくなってしまうというものです。しかし、まだ高齢化率が低い時代であればそうかもしれませんが、高齢社会となった今では、社会保障の恩恵を受けるのは、相対的に所得が低い高齢者層が中心となるため、必ずしもこの批判は当てはまらないといえます。
私は、消費税は決して不公平ではなく、むしろ逆で、相対的には最も公平な税ではないかと思います。
もちろん、消費税を上げれば確かに目先の負担感は強く、経済にもマイナスの影響が出ることは免れないかもしれません。しかし、短期的に景気が良くなっても財政悪化という根本的な問題が解決していなければ、結局は将来同じことが繰り返されるでしょう。奇策はありません。みんながこのような財政の現状をしっかりと認識し、長期的な視座に立って考えていけるようになることこそが、より良い未来につながるのだと思います。
ところで、私は消費税率を早期に上げるべきだと考えますが、実際に上がるかどうかは政治判断です。
少なくとも、消費増税に強い抵抗感をお持ちの方が一定数いらっしゃる以上は、増税は難しいと思います。政治家は有権者に嫌われることを最も恐れますので。
このまま問題をひたすら先送りし、消費増税どころではない苦しみを味わうことになってしまわないかどうかを、私は懸念しております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

サラリーマンの副業の税金について

私は会社員をしている30代前半の男性です。年収は330万円程度で、既婚の私の家庭では毎月ギリギリの生活をしています。そこで副業を始めてみようと思うのですが、会社勤めながら副業を始めるにあたって一番気になるのは「副業分の税金について」です。あまり在籍している会社にはバレないように副業をしたいと思っています。税金の知識などほとんど無い私ですが、バレるとすれば年末調整のときの所得の額なのでは無いかと思っています。今の生活を好転させるには副業で少し稼ぎたいと思っているのですが、副業の税金について専門家から意見やアドバイスを頂けたら嬉しいです。聞きたいことは以下です。1.副業をして税金がかかるのは収入がいくらを超えたときでしょうか?2.会社には副業の税金がバレない方法はありますか?以上、よろしくお願いいたします。

男性30代前半 keigo_yaさん 30代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

これから増える税金について

50代半ばの専業主婦です。税金の知識が皆無なので、レクチャーしていただきたいと思っています。子どもが独立して夫婦ふたりの暮らしになったことで、目の前のことに追われていた日々から解放されると同時に、老後へと考えが移行してきたことで、小さなことから少しずつ老後の練習をしようかなと思い始めました。コロナで夫も在宅ワーク中心になったこともあり、部屋の使い方を変えたり模様替えなどをしたり、昼食もふたりで摂るようになったりと、ずっとふたりが家にいるというイメージができるようになってきました。しかしなかなか考え方が家庭の範囲から出ず、金銭面では、漠然と何とかなるのではないかと思ってしまっているのが現状です。でもネットでは老後破綻の記事が目立ち、中でも退職時年収が低くはない家庭が次々に破綻しているというのを読むと、じつは現役の時には分からない想像以上の出費があるのではないか、あるいは想像していたほど家計を絞れない原因が何かあるのではないか、と思うようになってきました。GDPの縮小に加えて、コロナでの大幅な財政出動。今を乗り切るため必要不可欠な援助ではありますが、未来の自分たちや子どもたちが背負うものでもあります。当然、税は増えるであろうという覚悟の下、すでに決まっているものや議論されているものも含めて、これからどのような税負担が出てくるのか教えていただきたい。夫が退職したタイミングや年金を受給するようになる前にしておいたほうがいい申告などもありましたら、併せて教えてください。

女性50代後半 スイートバジルさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

相続について

両親の遺産相続のことです。両親はまだ健在です。恥ずかしながら、自分の収入がかなり少なく、コロナ禍でますます収入が下がり、生活がかなり苦しくなってきています。両親はそれなりに財産を持っているようなので、生前贈与と言うのか分かりませんが、いくらかの援助を受けたいのですが、税金がかかるからと及び腰です。同じ額の相続を受けるとしたら、生前贈与と遺産相続では税金がどれぐらい異なってくるのでしょうか?どちらがお得なのでしょうか?また親戚縁者での遺産トラブルが多いので、遺産相続の際には、いっそのこと、両親からうちの子ども(両親から見て孫)に相続させると言うのは可能なのでしょうか?それも遺産相続するのか、生前贈与で変わってくるのでしょうか?

男性40代後半 otakasanさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ふるさと納税は本当にお得なの?

ネットやテレビCMでもよく見かけるふるさと納税ですが、イマイチそのメリットが分からず手を出さずにいます。数年前、当時は未婚で母と2人暮らしでしたが、どこかのサイトで計算してみたところ、全くお得なことはなく、利用するのを諦めました。現在は結婚し専業主婦となり、改めてふるさと納税のサイトで計算すると金額も変わってきました。ただ、障害者を扶養していたり、ほかの控除があったら、やはりふるさと納税は意味がないのではないかと思い、まだ利用できていません。ふるさと納税は利用したほうが絶対にお得だというコメントもよく見ます。細かい項目も含めた分かりやすい計算方法があったらいいのになと思います。ふるさと納税は全員が全員、お得というものではないものなのでしょうか?

女性40代前半 pop224poppopさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

損しない生前贈与の行い方

東京都内に高層マンションを所有していますが、できれば私の頭がしっかりしているうちに子供たち二人にその所有権を移していきたいと考えております。しかし駐車代、修繕費等の管理経費については、私のほうでなるべく長く負担したいとも考えております。その場合、贈与税、相続税についても、負担の軽減を図るにはどのよう方法が最適であるのかうかがいたいと思っています。今のところ、毎年毎年、所有権の比率を減じていくのがいいのかなとも考えておる次第ですが、実際のところいかがなものでしょうか。通常の形で生前贈与をしたときの税金額を1として、その何パーセント程度が節税できるものなのか、具体的な数値と合わせてご教示いただけますと助かります。

男性60代前半 kawakami_kkakaka3411さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答