所得税を少しでも減らしたい

男性30代 kenkenfirstさん 30代/男性 解決済み

今、私は会社に正社員として雇われています。
しかし、給料はほぼ増えておらず変わらない給料で生活費を削る毎日を送っています。給料が増えないので他のところで節約したいと言う考えを持っています。
そこで今、毎月払っている税金を少しでも減らす方法を考えております。
給料明細に目をやると毎月かなりの金額が所得税として引かれています。
所得税は消費税などと同じで給料から一定額引かれないといけないと言うことは理解出来るのですが、
給料が少ないのでどうしても目を付けなければならない状況になっています。
そこで、税金として所得税を少しでも少なくして自分の使えるお金を少しでも増やすには何か良い方法と言うのはあるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/28

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様が給料から源泉徴収されている所得税を少なくさせるためには、まずもって「扶養親族の対象となる人はいないかどうか」を再確認される必要があると思います。

この理由として、給料から天引きされる所得税の仕組上、仮に扶養親族などの人数が多ければ多いほど、源泉徴収される所得税は少なくなるからです。

実務上、給料から天引きされる所得税は、国税庁が定めている「給与所得の源泉徴収税額表」に基づいて源泉徴収される金額が決まることになります。

そのため、会社が給与計算を誤っていることはほぼないと考えられるものの、ご自身の給与明細書を見ながら適切に源泉徴収が行われているのか確認されてみるのも良いでしょう。

参考:国税庁 令和2年分 源泉徴収税額表
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/zeigakuhyo2019/02.htm

なお、扶養親族の対象となる人がいる場合をはじめ、本人または扶養親族が障害者である場合や本人が寡婦または寡夫であるなど、特殊な事情がある場合は、さらに源泉徴収される所得税が少なくなる仕組みになっているため、この辺も再確認されてみるのも良いでしょう。


日常生活を共にしている家族がいる場合は医療費も確認


国税庁の解説には「生計を一にしている」と表現されるものもあるのですが、要は、「日常生活を共にしている家族(親族など)」がいる場合は、家族全員がかかった医療費の総額が多くなることもあります。

「あくまでも質問者様の収入や所得を精査・確認する必要がある」と前置きした上で、仮に、1月1日から12月31日までの1年間で、家族全員がかかった医療費の総額が10万円を超えた場合、確定申告をすることで医療費控除の適用を受けることができます。(例外あり)

医療費控除は、控除の対象となる医療費と控除の対象とならない医療費があるため、実際に支出した医療費がどちらに該当をするのか精査・確認する必要があるものの、こちらも適用できないか再確認することで、納めすぎた所得税の還付を受けられる可能性があります。

質問全体を考慮し、「お金を支出せずに所得税を少なくできる方法」を紹介させていただきました。

そのため、質問者様にとって必ず節税効果が得られるとは限りませんが、再確認してみる価値は十分にあるものと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

個人事業主で配偶者控除を受ける場合

相談者39歳(個人事業主)、主人(会社員)38歳、子供2人(小学生8歳・保育園児2歳)今年の世帯収入は640万円の見込みです。今年から個人事業主(青色)として開業して初めての確定申告で教えて頂きたいことがあります。今年の売り上げは10万円で経費は6万円でした。私の収入がかなり少なかったので主人の会社の年末調整で私の収入も申告すれば、事業主として確定申告はしなくても宜しいでしょうか?また今後、私の収入が増えた場合いくらから自分で確定申告をしなければいけないのでしょうか?下の子が保育園に入所しており、私の収入が赤字になった場合退所しなければいけないのでしょうか?乱文で読みづらく、大変申し訳ありませんがご教示頂けると幸いです。宜しくお願いします。

女性40代前半 myu-2さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ふるさと納税は本当に意味があるのでしょうか

私は47歳の会社員です。収入は9,500,000円。家内のパートや今年から働きだした長女の収入も合計すると12,000,000円程度の収入になります。転勤族で様々な場所を渡り歩いてきただけに、ふるさと納税についても興味を持っています。もちろんこれは返礼品目当ての納税ではなく、本当に数年感じでもお世話になったところにお返ししたいと言う思いなのですが、客観的に見てこうした思いが伝わるものなのでしょうか。その地域地域の行政に貢献できないのであればあえてふるさと納税も意味がないと思っています。正直なところ複数に分散することによって返礼品が来たりすることもできないので本当にボランティアの気持ちの方が強いのは本当です。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

実家の両親に正しい節税対策

私の実家は、両親が既にリタイヤの上、70代になっています。現役時代の公務員で頑張ったこともあり、それなりに収入もいまだにあり、かつ、後を保有していたので今はお米を作ったり野菜を作ったりしています。もちろんお米についてはJAに出荷するほどのレベルです。それだけに多少お金に余裕があるのか、知識があるのかどうか分かりませんが生前贈与と言う形で毎年、現金でプレゼントしてもらったりと言う状態です。しかしながら、相続する際には農地の扱いや有価証券の扱いなど両親も私も全く知識がありません。どのような税金の仕組みになっているのか、今からファイナンシャルプランナーの方に相談の上現金でプレゼントしてもらったりと言う状態です。しかしながら、相続する際には農地の扱いや有価証券の扱いなど両親も私も全く知識がありません。どのような税金の仕組みになっているのか、今からファイナンシャルプランナーの方に相談の上、対応を考えておいた方が安心ではないかと考えています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

住宅取得に関する知っておきたい税金対策は?

新築住宅を現在建設中です。今年中には完成します。住宅取得後に関する知っておきたい税金対策があれば教えて頂きたいです。また他にも今後必要な知識を教えて頂きたいです。住宅ローンは組んでいますが、住宅ローンは主人名義です。主人は会社経営、私も個人事業主(といっても子育て中ですのでフルタイムではなく時間の制限はあります)です。そのため安定した収入という概念からどのような備えががあれば良いか色々と探して検討しております。今はまだ幼児の子どもがいますが今後大学進学まで見据えた学費や習い事の資金も多く必要になってくると予想されるのでできるだけおさえられるところはおさえていきたいと思っております。また、運用部分は年金保険、投資信託などは現在も運用しています。今後住宅取得後は新たに投資用にマンションを購入するかも検討中です。

女性30代後半 roro07さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ふるさと納税をやってみたいのですがわかりません

現在生きているだけで住民税や所得税、消費税など、たくさん支払っていると思うのですが、自分自身何にいくらくらい支払いをしているかわかりません。現在どれくらいの収入で、どれくらいの支出があり、その中で税金にどれくらいの支出があるのかを知りたいです。また、Instagramやインターネットではふるさと納税や債券、株式など、いろいろな新しい税金の制度などを見ることがあるのですが、どんなものがあるのか知りたいです。また、お金の知識が全くない素人でも簡単にできる節税がなにかあれば教えていただきたいです。あとは、自分は未婚で子供もなく長女なので、仮に親が他界した場合の相続税や、実家で所有している車や家などの維持の仕方も気になります。

女性30代後半 ..AO..さん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答