所得税を少しでも減らしたい

男性30代 kenkenfirstさん 30代/男性 解決済み

今、私は会社に正社員として雇われています。
しかし、給料はほぼ増えておらず変わらない給料で生活費を削る毎日を送っています。給料が増えないので他のところで節約したいと言う考えを持っています。
そこで今、毎月払っている税金を少しでも減らす方法を考えております。
給料明細に目をやると毎月かなりの金額が所得税として引かれています。
所得税は消費税などと同じで給料から一定額引かれないといけないと言うことは理解出来るのですが、
給料が少ないのでどうしても目を付けなければならない状況になっています。
そこで、税金として所得税を少しでも少なくして自分の使えるお金を少しでも増やすには何か良い方法と言うのはあるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/28

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様が給料から源泉徴収されている所得税を少なくさせるためには、まずもって「扶養親族の対象となる人はいないかどうか」を再確認される必要があると思います。

この理由として、給料から天引きされる所得税の仕組上、仮に扶養親族などの人数が多ければ多いほど、源泉徴収される所得税は少なくなるからです。

実務上、給料から天引きされる所得税は、国税庁が定めている「給与所得の源泉徴収税額表」に基づいて源泉徴収される金額が決まることになります。

そのため、会社が給与計算を誤っていることはほぼないと考えられるものの、ご自身の給与明細書を見ながら適切に源泉徴収が行われているのか確認されてみるのも良いでしょう。

参考:国税庁 令和2年分 源泉徴収税額表
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/zeigakuhyo2019/02.htm

なお、扶養親族の対象となる人がいる場合をはじめ、本人または扶養親族が障害者である場合や本人が寡婦または寡夫であるなど、特殊な事情がある場合は、さらに源泉徴収される所得税が少なくなる仕組みになっているため、この辺も再確認されてみるのも良いでしょう。


日常生活を共にしている家族がいる場合は医療費も確認


国税庁の解説には「生計を一にしている」と表現されるものもあるのですが、要は、「日常生活を共にしている家族(親族など)」がいる場合は、家族全員がかかった医療費の総額が多くなることもあります。

「あくまでも質問者様の収入や所得を精査・確認する必要がある」と前置きした上で、仮に、1月1日から12月31日までの1年間で、家族全員がかかった医療費の総額が10万円を超えた場合、確定申告をすることで医療費控除の適用を受けることができます。(例外あり)

医療費控除は、控除の対象となる医療費と控除の対象とならない医療費があるため、実際に支出した医療費がどちらに該当をするのか精査・確認する必要があるものの、こちらも適用できないか再確認することで、納めすぎた所得税の還付を受けられる可能性があります。

質問全体を考慮し、「お金を支出せずに所得税を少なくできる方法」を紹介させていただきました。

そのため、質問者様にとって必ず節税効果が得られるとは限りませんが、再確認してみる価値は十分にあるものと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告の仕方や意味がわからないです。

たばこ税とはなんなのか値上がりばかりしていて困りますしそんなにあげなくてもいいのにと何故上げるのかわからないのとレジ袋有料化は税金なんでしょうかイマイチよく理解できないので袋を買うという事なんてなかったし5円とか摂られていて毎日スーパーで取られていて困ります。何故税金を上げるのか理解できてないので知りたいですしレジ袋までお金を取るというのはいかがな物なのかとか感じたりします。生活に必要な所を上げていて厳しい状況です。何かあると税金を上げるという発想がよくわからないです。他に何か方法はない物かと思います。生活が今後また税金が上がれば苦しくなるので困ります。車も税金が上がり維持するのが困難になるかもしれません

男性50代後半 須藤健一さん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

税金の種類や特徴

源泉徴収の仕組みや年度末調整の意味など言葉はしっているがいまいち理解できていないのでそういう事を教えて頂きたいです。後は会社の収入以外に副業として仕事をしてみたいと思っているのですが、どれぐらい副収入があると確定申告や所得税や住民税支払いや申告しなければいけないのかを詳しく教えてもらいたいです。後はこれから将来的に家を持ちたいと思っています。どんな税金がかかるのかいくらぐらい税金を納めなくてはいけないのかなども気になります。後は健康保険の事や社会保険、年金の事なども相談してみたいです。後は物や仕事によってどれぐらいの税金がかかっているのかとか私たちが支払っている税金は日々どのような事に使用されているのかなども知りたいです。

男性40代前半 RIZINさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

自動車税の支払い方法と遅れたらどうなるの?

40代専業主婦です。自動車税が毎年5月過ぎに請求用紙が来ますが毎年現金で支払っています。普通車なので高額ですし、なんとかポイントなどに変えられない方法がないか知りたいです。クレジットカード支払いにすれば少しポイントも貯まりますがどのように申し込めばよいのかよく分かりません。都道府県毎に違うのでしょうか?クレジットカード支払い以外にもポイントバックなどがよい支払い方法はありますでしょうか?最近はやりの〇〇ペイで支払うとなにかお得なことがあるよ、とかそういった情報があるとうれしいです。4万円近い金額で毎年払うものなのでなんとかポイントバックで少しでもお得な方法を探しています。よろしくお願いします。

女性40代後半 reiko2014saltさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

副業の税金について

会社員の副業に関わる税金について教えてください。会社員の副業が解禁されたとはいえ、まだまだ禁止されている会社は多いと思います。本来なら出来るのに、会社にバレたくないから出来ないという人も多いと思われます。バレる原因は税金と言われていますが、その仕組みがよく理解出来ていません。確定申告して、自身で税金を払えば問題ないのでは?と思ってしたいますが、考え方間違えてますでしょうか。正確な知識を知りたいと思っています。そこでそのバレる要員である税金の仕組みとどのようにすれば会社にバレないで副業が出来るかを教えてください。税金のことをより理解して兼業していきたいと考えています。よろしくお願い致します。

男性30代後半 breakthrough0407さん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

確定申告は自分でやった方がいいかどうか

会社を経営しています。それほど規模も大きくなく売り上げもそこそこです。確定申告は毎年自分で行っていますが、いつも税務署から呼び出されて間違いなどを指摘されます。数字上のものが多いですが、それほど多額な売り上げがある訳でもない小さな会社が、そんなに気になるものなのでしょうか。はっきり言って毎年の確定申告の作成は大変です。数字が苦手ということもありますが、だからといって税理士など専門家に依頼する余裕などありません。税務署に相談してほしいと、毎回税務署に言われますが場所も遠いしいつも混んでいるのでちょっと億劫にはなります。それなら格安で確定申告を作成してもらえる税理士などを探してもらいたいと思います。

男性60代前半 yellowtiger19さん 60代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答