所得税を少しでも減らしたい

男性30代 kenkenfirstさん 30代/男性 解決済み

今、私は会社に正社員として雇われています。
しかし、給料はほぼ増えておらず変わらない給料で生活費を削る毎日を送っています。給料が増えないので他のところで節約したいと言う考えを持っています。
そこで今、毎月払っている税金を少しでも減らす方法を考えております。
給料明細に目をやると毎月かなりの金額が所得税として引かれています。
所得税は消費税などと同じで給料から一定額引かれないといけないと言うことは理解出来るのですが、
給料が少ないのでどうしても目を付けなければならない状況になっています。
そこで、税金として所得税を少しでも少なくして自分の使えるお金を少しでも増やすには何か良い方法と言うのはあるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/28

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様が給料から源泉徴収されている所得税を少なくさせるためには、まずもって「扶養親族の対象となる人はいないかどうか」を再確認される必要があると思います。

この理由として、給料から天引きされる所得税の仕組上、仮に扶養親族などの人数が多ければ多いほど、源泉徴収される所得税は少なくなるからです。

実務上、給料から天引きされる所得税は、国税庁が定めている「給与所得の源泉徴収税額表」に基づいて源泉徴収される金額が決まることになります。

そのため、会社が給与計算を誤っていることはほぼないと考えられるものの、ご自身の給与明細書を見ながら適切に源泉徴収が行われているのか確認されてみるのも良いでしょう。

参考:国税庁 令和2年分 源泉徴収税額表
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/zeigakuhyo2019/02.htm

なお、扶養親族の対象となる人がいる場合をはじめ、本人または扶養親族が障害者である場合や本人が寡婦または寡夫であるなど、特殊な事情がある場合は、さらに源泉徴収される所得税が少なくなる仕組みになっているため、この辺も再確認されてみるのも良いでしょう。


日常生活を共にしている家族がいる場合は医療費も確認


国税庁の解説には「生計を一にしている」と表現されるものもあるのですが、要は、「日常生活を共にしている家族(親族など)」がいる場合は、家族全員がかかった医療費の総額が多くなることもあります。

「あくまでも質問者様の収入や所得を精査・確認する必要がある」と前置きした上で、仮に、1月1日から12月31日までの1年間で、家族全員がかかった医療費の総額が10万円を超えた場合、確定申告をすることで医療費控除の適用を受けることができます。(例外あり)

医療費控除は、控除の対象となる医療費と控除の対象とならない医療費があるため、実際に支出した医療費がどちらに該当をするのか精査・確認する必要があるものの、こちらも適用できないか再確認することで、納めすぎた所得税の還付を受けられる可能性があります。

質問全体を考慮し、「お金を支出せずに所得税を少なくできる方法」を紹介させていただきました。

そのため、質問者様にとって必ず節税効果が得られるとは限りませんが、再確認してみる価値は十分にあるものと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

在宅ワーカー・フリーランスのお金・税金の管理方法を教えてください

30代、在宅ワーカーをしています。現在実家で家族と住んでおりますが(家族扶養)、今年中に一人暮らしをすることになります。長年病気で療養していたこともあり、社会経験が少ない中、これからフリーランスとして活動していく際に自分でお金や税金のことを管理していくことに不安を感じています。さしあたっては貯蓄がありますので、生活をしていくことはできますが、これから本格的に生活費を稼いでいったときにどのようにお金まわりの管理をしていけばいいのか教えていただきたいです。(目標は月収30万円です)特に税金や保険料など、フリーランスという職種が支払うべきお金について詳しく学びたいです。(現在は主にイラストを描いたり、クラウドソーシングで稼いでいます。)基礎的なことかと思いますが、よろしくお願いいたします。

女性30代後半 みぃさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告と副業について

私は今の会社の給料に満足していないため、副業を実施しようと考えています。そこで、お聞きしたいことですが、副業での収入は年間20万円を超えた場合は確定申告が必要と認識しています。しかし、その収入年間20万円というのは純利益なのでしょうか?売上なのでしょうか?また、フリマサイトやフリーマーケット、買取業者を利用しての販売や少しの知識をプレゼンテーションした際にいただいた賃金に対しても確定申告の対象になるのでしょうか?また、会社に副業をしていることがばれないようにする方法はあるのでしょうか?どのようにばれるのかも合わせて教えていただけると幸いです。万が一ばれた場合は法的な処分などがかされるのでしょうか?

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

相続について

両親の遺産相続のことです。両親はまだ健在です。恥ずかしながら、自分の収入がかなり少なく、コロナ禍でますます収入が下がり、生活がかなり苦しくなってきています。両親はそれなりに財産を持っているようなので、生前贈与と言うのか分かりませんが、いくらかの援助を受けたいのですが、税金がかかるからと及び腰です。同じ額の相続を受けるとしたら、生前贈与と遺産相続では税金がどれぐらい異なってくるのでしょうか?どちらがお得なのでしょうか?また親戚縁者での遺産トラブルが多いので、遺産相続の際には、いっそのこと、両親からうちの子ども(両親から見て孫)に相続させると言うのは可能なのでしょうか?それも遺産相続するのか、生前贈与で変わってくるのでしょうか?

男性40代後半 otakasanさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業がある場合の税金について

夫(40代)私(パート、30代)子供(7才、小学生)の3人家族です。現在、私はパートをしています。パートは事務で、月の収入は5万円程です。最近、副業を始めようと会社に応募して採用されました。業務委託の事務で、月数万円は稼げそうです。しかし、夫の会社の規則により、私が住民税や所得税を払うようになれば家族手当(月1万円)が無くなります。そのため、住民税がかからない程度に副業をしたいと思うのですが、副業の収入は年間いくらに押さえる必要があるでしょうか?副業は20万円以内なら確定申告する必要はないと聞いたのですが、パートの収入が年間60万円程度なので、もう少し稼ぎたいなという気持ちもあります。また、副業をする際の確定申告の方法についても知りたいです。尚、確定申告の際は生命保険控除が8千円程使えると思います。

女性40代前半 meroncatさん 40代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

親から子への住宅資金の援助にかかる税金について

私は夫と二人暮らしをしている60代の主婦です。現在は夫の年金で生活をしています。子どもは二人いますが、既にそれぞれ独立して生活しています。近い将来、子供らがマンションを購入したり、自宅を建築するなどして、住居を構えることがあると思いますが、そのような時に、こどもらに幾らかのお金を援助してやろうと思っています。このような、親から子への金銭の援助は贈与税の対象になるのでしょうか?仮に贈与税の対象となるとしても、何か特例的な免税や減税のの措置があるのでしょうか?また、このようなケースに際して、何か注意することはあるのでしょうか?生前贈与の対象となって、高税率の税金を支払うことは避けたいと思いますので、よろしくご教示ください。

女性60代後半 babaaさん 60代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答