今後消費税の見通し

男性30代 marubatsu_sanさん 30代/男性 解決済み

自分はパートアルバイトです。未婚の男性で子供はなしです。年収は100万円程度です。軽減税率は続いているはものの実際は消費税が10%でかなり消費をするのを控えてしまう傾向にあります。海外では消費税が20%というのは当たり前のようなので今後日本も20%というのは決定事項のように思います。また、今後は税金の追加が囁かれているようです。ネットの噂話で聞いたのですが未婚者による未婚者税も追加されるかもというのをネットで見ましたがこれは現実味がありませんが実際に納税の義務化されたら大変だろうと思います。そういう将来の税金の増税や追加によるリスクで生活が苦しくならないように事前に準備することを教えて頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

全国

2021/03/09

これからますます高齢者が増え、一方で働き手が減少していきますから、年金や医療・介護などで膨張する社会保障費をまかなうためには、増税はやむを得ないでしょうね。
みんながより安心して暮らせる世の中を実現していくためには、むしろ早く消費税を引き上げてみんなで負担し合いながら、同時に、所得や資産が多い人の税金を少し増やして負担能力のある人に多めに負担してもらうことで、社会保障制度の持続性を高めていかなければいけないと考えます。
「事前の準備」の意味が少しわかりにくいのですが、このような状況をふまえてみんながやるべきことは、できる限りがんばって働いて少しでも収入を増やす努力を続けることに尽きるのではないでしょうか。収入が増えれば支払う税金も増えますが、手取りも確実に増えます。すると自分も周りもみんながハッピーになっていきます。
もちろん、人間は平等ではありません。能力や生まれ育った環境は人それぞれですし、がんばれる人もいればがんばるのが難しい人もいます。そのような現実を踏まえたうえで、できることをできる範囲でやっていけばよいのではないでしょうか。
どこかの大国の指導者のように、「自分がよければいい」ではみんなが不幸になっていきます。
みんなが今よりも少しでも収入を増やす努力をして、税金も支払って消費もしっかり行うことでお金を手放せば、そのお金が世の中をぐるぐる回り、いずれみんなが大きなリターンを得ることができるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

アメリカのコロナ給付金は課税対象?

私は定年退職者(60代男性)です。現在、確定申告の準備をしています。私は過去にアメリカで2年半働いていたことがあり、アメリカからも年金を頂いております。昨年、アメリカから「Economic Impact Payment」という小切手が突然送られてきました。色々と調べましたら、アメリカのコロナ給付金であることが分かりました。私はアメリカの年金を頂いているので、その関係で給付金が送られたことも分かりました。昨年、日本でも一律10万円のコロナ給付金を頂きました。これについて調べると「非課税」であることが分かりました。確定申告する場合、このアメリカの年金は雑所得として申告することは知っています。アメリカのコロナ給付金については、非課税なのでしょうか?また、課税の場合、雑所得になるとおもいますが、「雑所得 その他」の項目で申請すればよいのでしょうか?回答を宜しくお願い致します。

男性70代前半 yochanさん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

医療費と税金の控除についての相談

会社員をしている30代の男性ですが、いままで会社に任せておいたこともあり自分で出来る確定申告のやり方を学んでいます。特に会社員でもかなり効果があると言われている医療費控除のやり方を学んでいるのですが、実際にとれだけの範囲が適応するのかがよく分かりません。一般的には10万円を超える医療費が掛かればその分だけ控除されると言われていますが、これは医療費だけではなく治療に掛かった色々な費用も適応されるのがよく分かっていません。知っておくとお得になる医療費控除とそれが適応される範囲というものがあれば、ぜひアドバイスをお願いします。FPらしい観点から知っておくとさらにお得な点や、セルフメディケーションの範囲についても教えて欲しいと思います。

男性40代前半 yukimnmさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

在宅ワークでの副業の納税について。

現在不定期で派遣の仕事をしているのに加えて、クラウドソーシングやアンケートサイトで副収入を得ています。この3月までは定期雇用で働いていたうえ、今も派遣の仕事をしているということで副収入が年間20万円を超えた場合には確定申告が必要になると聞いています。現時点では副収入が20万円を超えるような感じではないのですが、今後もしかすると年間で20万円を超えてくる可能性もあります。そのような場合、確定申告はどのような手続きを取ることになるでしょうか。また副収入が20万円を超えたとしても、自宅で仕事をしているのであれば使用するインターネットや携帯電話などの通信費や光熱費などが経費となって差し引かれるということも聞いています。もし経費が差し引かれるというのであれば、一体どの範囲まで経費としてカウントすることが可能なのか、またその時の納税額はだいたいどれくらいになるのか知りたいです。

女性40代後半 ゆうさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

IDECOのやり方について

会社から福利厚生の一環として、IDECO制度について説明をしていただきましたが、結局のところ、どん制度であるか具体的に理解できませんでした。IDECOのメリットやデメリットについておうかがいしたいのと、他の貯蓄方法と比較すると、制度的に煩雑なような印象を抱きましたが、具体的にはそうでではないのでしょうか。あと、おすすめの金融機関があるのであればそれも併せてご教示いただきたく思います。一回自力で調べてみたのですが、数が多くて断念いたしました。また、併せてご教示いただきたいのが、転職を検討している場合、転職先の会社もこのIDECOを採用していないといけないとちらっと聞いたのですが、この点についても詳細におうかがいしたく思います。

男性40代後半 tamaritomohisa06さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

退職金は確定申告の税金対象になるのでしょうか?

初めまして、お世話になります。私は54歳の会社員です。今、私の会社ではコロナの影響もあり、業績悪化のため早期希望退職制度を出して退職希望者を募っています。諸事情で退職の可能性があり、早期希望退職制度に応じて円満に退職できたことを前提にして質問させていただきますが、会社から頂いた退職金は税金対象になるのでしょうか?つまり、確定申告を行う際には退職金も収入とみなされてしまい、退職金の分も申告しなければならないのでしょうか?また、申告をしなければならない退職金の下限値等は設けられているのでしょうか?(例えば300万円以上は申告対象になるなど。)ちなみに私の場合は基本給が約50万円、中途入社なので勤務年数は約16年になります。退職金は第二の人生のための準備資金、会社からの慰労の意味もあって税金対象にならない話を聞いたことがあります。以上、ご教授お願い致します。

男性50代後半 greatmanさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答