住宅ローンの借り換え。すべきかどうか分かりません。

女性40代 ma07さん 40代/女性 解決済み

初めまして、お世話になります。
現在、全期間固定金利の住宅ローンを借りていて、まだ返済期間が30年近く残っています。
住宅ローンを借りた後、主人の年収がだいぶ上がったので、可能であれば住宅ローンを変動金利で借り換え、ついでに返済額を増やして返済期間を短縮したいと思っています。
現在の金利が固定で1.75%です。
まず、期間を短縮しないとして、借り換えの手数料を考えても変動金利で借り換えることにメリットはありますか?
また、現在のローン残高は4000万円弱ですが、借り換えと同時に返済期間を25年に短縮したいと思った場合、返済金額は今と比べてどのくらい違うものでしょうか?
漠然とした質問で申し訳ありませんが、アドバイス頂けましたら幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/09/03

 以下の条件で単純計算した場合、現在の返済額が約11.6万円、借換え後の返済額が約14.1万円で約2.5万円増えます

 条件
 借換え前 金利:1.75%、借入額:4,000万円、返済期間:40年
 借換え後 金利:0.5%(9月の変動金利相場から少し高めに設定)、借入額:4,000万円、返済期間:25年

 一般的に借換えする場合の目安は、返済期間が10年以上、残債が1,000万円以上、金利差が1%以上と言われています。
 これは借り換えに掛かる諸費用を考慮してでも、借り換えのメリットの有無を判定する目安として使われています。
 因みにこの条件の場合の借換えに掛かる諸費用は約120万円になります。

 そのことから、月々の返済額が2.5万円上がることが家計に大きな影響を与えなければ、借換えするメリットがあるとみて良いと思います。

 ただ、気になるのは、変動金利を選択することです。
 変動金利は半年ごとに金利見直しが行われるので、市中金利が上昇すると、それに連動して金利が上昇し、利息負担額も増えることがあります。

 そのことを考慮して、借換え時の金利タイプの選択は慎重に検討して下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもたちが大学生・高校生になったら金銭的に破綻しそうです

現在子供が3人います。実母が1人います。現在家族は、夫婦と子供ですが、収入からして、3人が高校生・大学生になった時に、学費や家賃を考えるとお金が足りません。実家の土地は、現在は母と私との共有財産になっているので、その家も区は違うものの同じ都内ですので、そこをリフォームするか家を建て直すかと方法はあるのですが、それに対しても購入額があり、私達が負担しなくてはなりません。その場合、やはり、学費や住宅費でパンパンになってしまうので、どの様な時期にどの様に解決したら良いかとても考えています。

女性40代前半 NTM.cpさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

シングルでもマイホームを購入すべきでしょうか?

私は4年前に離婚しており、現在は千葉県内の賃貸マンションで1人暮らしをしています。現在はフリーのウェブデザイナーとして働いており、年収は少し物足りないものの、ここ5年程は年収400万円前後で安定はしています。1度の離婚で懲りたのもあり、更に出会いもないので恐らくこのまま再婚せずに独身として一生を終えるだろうと考えています。残りの人生を1人で生きる覚悟は決めているものの、最近は段々と老後の事が心配になって来たのです。というのも現在は一応は安定した収入があり、まだ40代なので特に問題なく、賃貸物件を契約する事が出来ます。ですが20年後や30年後に収入が減ると共に、年齢も上がった時に果たして賃貸住宅に住み続ける事が出来るのかが不安です。なので一応は収入が安定している今の内に賃貸暮らしを止め、住宅ローンを組んで千葉の少し奥まった地域にある安めの住宅を購入しておいた方が良いのではないかと悩んでいます。

男性40代後半 konggong05さん 40代後半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

老後も今の住まいのままでいいのか心配になる

私は今40代で独身です。仕事は会社員で給料は月給制ですが、毎月16万くらいでそこから色々引かれています。具体的には税金・家賃・食費・光熱費などです。この中で一番高額なのは家賃で、毎月5万5千円払っています。今の生活なら何とか家賃も払いながら生活できていますが、これから年をとっていきなかなか仕事が思うようにできなくなった時のことを考えると、かなり心配になります。今のうちにもっと家賃が安い所に引っ越そうかとも考えていますが、引っ越しの手間を考えるとなかなか行動に移せずにいます。しかも、今住んでる所は3階建てで私が住んでいるのは3階ですが、建物が古いためエレベーターがありません。今のところ階段を上って3階まで行くのはそれほど苦ではないのですが、老後はおそらくとても辛くなると思います。この事を考えても、やはり今のうちにエレベーターが完備されたバリアフリーの所に引っ越したほうがいいのでしょうか?家賃も探せば3万円台~で見つかると思いますが、~もっと安い所を選んだほうがいいのか、今とても悩んでいます。

女性40代後半 keiko57さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

高齢者のマイカーについて

現在、駅から少し遠い場所にマンションを購入して暮らしています。買い物などには歩いて行くのには遠いスーパーを利用することが多く、買い物だけでなくどこに行くのにもマイカーを利用しています。今のところ、夫婦ともに運転に問題は無く運転免許証もゴールドですが、これから年を取っていくといろいろ心配です。これまでは夫が購入の手続きや買い替えの時の手続き、保険の手続きなども全部やってくれたのですが、次に買い替える時にはマイカーとして自動車を購入した方がいいのか、トヨタがやっているらしい「きんと」とかいうレンタカーのような方法を取るのとどちらが良いのかが分かりません。高齢者にとって楽で安心な自動車の利用方法を教えてください。

女性70代前半 はちどりさん 70代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

車を買い替えたいけど住宅ローンの繰り上げ返済を優先するべきか悩んでいます

夫(年収800万)、妻(専業主婦)、子供3歳です。昨年、家を購入し4600万円の住宅ローンを組みました。普段から車を使うので軽自動車を1台所有していますが、子供が大きくなり買い物の際も荷物が増えたので5人乗りの車を購入したいと思っています。価格は簡単に調べただけですが、中古で100-130万くらいの予算です。新車にも車種にも拘らないので中古で充分かなと思ってはいるのですが、もう何年か小さい車で我慢をするか買い換えるか悩んでいます。税金が高いので住宅ローン減税はフルに使いたいと思っていますが、住宅ローン減税が終わった時のために少しでも貯蓄しておくべきか、100万くらいであればボーナスが出たら車を購入してしまおうかなと悩んでいます。ボーナス時の返済額は年間20万(夏、冬プラス10万ずつ)貯蓄は400万円ほどです。よろしくお願い致します。

女性30代後半 くまくまさん 30代後半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答