マイホームが欲しい

女性50代 yumisakuraさん 50代/女性 解決済み

40代主婦です。
賃貸の戸建てに住んでいます。
マイホームが欲しいなとずっと思っています。
年齢的に、住宅ローンの負担が少ない中古物件を検討しています。
しかし、中古住宅は年季が入っているため、見た目はきれいでも将来のリフォーム計画も必要なのかなと思うようになりました。
狭い家でも新築物件を検討した方が良いのでしょうか。
頭金は1,000万円用意しています。
子供は4人いるため、広い家が欲しいのですが、独り立ちすると家を出てしまいます。
子供が独り立ちをしたときのことを考えて、家を探す方が良いのでしょうか。
上の子は高校生です。
家を買った場合、住宅ローンを支払いながら、リフォーム資金の準備も同時進行で始めたいし、教育費も準備しなければなりません。
このまま賃貸に住み続ける方が、生活にゆとりがあるのかなとも悩んでいます。
40代夫婦の住まいについて、アドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは。「ライフ&マネー」コンサルタントの五十嵐秀司です。
マイホームの購入は金額も大きいですし、人生最大の決断の一つといってもいいですね。迷われるのも当然です。
まず中古住宅ですが、新築に比べて割安であることは確かです。住宅というのは一度住むと価値が下がるとされているからです。とはいえ心配もあります。
まずは中古住宅のメリット・デメリットを整理します。
<メリット>
・価格が安い。
・家そのものを見て選べる。
・生活環境が事前にわかる。
<デメリット>
・新築よりも早く修繕が必要になる。
・住宅ローン控除が受けられないことがある。
・留意すべき点が多い。
以上です。
特にポイントはデメリットの「留意すべき点」です。
たとえば増改築ができない土地の場合があります。具体的には、
・建ぺい率や容積率が今の建物よりも小さくなっている。
・建物に入る道がない土地の場合には、今ある建物を壊してしまうと新しい建物を建てることができなくなる。
・建物の再建築・増築が制限されている土地。
 都市計画道路の予定地・ 高圧線下にある土地・ 防火地域など。
また中古住宅は目に見えない部分にも傷みがあることがあります。例えば傾き、雨漏り、シロアリ等です。第3者に検査を委託することも必要かもしれません。
さらに中古住宅が旧耐震基準で建てられていないか注意が必要です。「旧耐震基準」とは、1981年(昭和56年)6月1日に施行された「新耐震基準」よりも前に、建築物の設計に適用されていた耐震基準のことです。旧耐震基準で建てられた中古住宅は、震度6強~7程度の大規模地震が発生した場合に損傷にとどまらず倒壊してしまう程度の低い耐震性を指します。
あと中古住宅の前の居住者が引っ越す理由も、聞いておいたほうがいいかもしれません。縁起の悪い物件だと、気になる人はいます。
契約では、瑕疵(かし)担保責任(契約不適合責任)の有無が重要なポイントになります。購入した物件に万一欠陥があった場合の補償に関する取り決めです。外観のチェックでは気付かない欠陥が居住をはじめてから発覚することも珍しくありません。その時のためにも瑕疵担保責任についてはよくチェックしておきましょう。
お子さま独立後のことですが、かなり先のことになります。将来広すぎるようになったら、売却して引っ越すこともできますので、まずは今の生活を考えればいいのではないでしょうか。
賃貸との比較ですが、目安としては、年間ローン返済額が現在の年間家賃総額+α程度であれば、購入のメリットが大きいと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家を建築したいんですが維持費等はどれくらいかかりますか?

私達夫婦には自分の城を持ちたいという夢がありました。そして年収も夫婦合わせて700万程度となったので、今回新築の一軒家を工務店にお願いすることになりました。しかし工務店から「家には維持費や固定資産税などもかかるよ。」と言われたんです。この一言で、これからの家に関する支払いができるかどうか不安になってしまいました。私が住んでいるのは香川県観音寺市なんですが、固定資産税は年間どれくらいかかるもんなんでしょうか。また工務店は建築後15年程度経過すると維持費がかかると言うのですが、具体的にどれくらいかかるんでしょうか。ちなみに建築しようとしている家は5LDKの二階建ての一軒家です。全く分からないので、教えてもらいたいです。

男性40代後半 sibattiさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

終の住処を探す方法について

3年前に分譲マンションを購入し、多額の改装費を使いました。30年ローンを組んで、ボーナスや株などで通常よりも多く貯蓄ができた時には、時々支払額を増やしてローン額を減らす努力をしています。ここは終の住処を探すまでの投資目的も含めた購入だったため、次に購入する時には、妥協せず決めたいと思っています。希望は都市郊外の自然に囲まれた一軒家で、かなりの広さも求めています。が、ローンや家のメンテナンスなどを考慮した場合、このような希望は無謀なのでしょうか。また、30年ローンではなく別の方法で早く支払いを完了したい場合、(現金購入以外で)どのような効率的かつ利息を減らす方法があるか、知りたいです。夫婦2人合わせて、年収は約4000万ほどです。

女性40代後半 CHSMTさん 40代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

4300万円の住宅ローン、生活は大丈夫?

結婚2年目で4ヶ月の娘が1人います。一戸建てを土地から購入し、注文住宅で建てたいと思っているのですが、ローンを無理なく返済していけるか不安です。旦那は29歳で年収500万、私は正社員で年収350万ですが、育休が明けたら時短で復帰する予定です。子どもはあと1人を予定しており、2人とも奨学金を借りさせないで大学まで出してあげたいと考えております。現在は賃貸アパートで家賃7万を毎月支払っております。住宅メーカーに見積もりをお願いしたところ、4500万の見積もりが出てきました。漠然とこんな大金を返し終わるのか不安になっているところです。復帰後は収入が減る上、保育料もかかってきます。自己資金として手数料分の200万は出そうと思いますが、4300万もローンを組んでも、生活は苦しくならないでしょうか?

女性30代前半 s2kq0ijxxxさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貸家について

現在は賃貸マンションに住んでいますが、将来は賃貸の一軒家に住もうと思っています。一軒家に住むことは昔から考えていて、賃貸のほうが固定資産税もかからないし、過失以外の経年劣化や自然災害に伴う家の修繕費などは大家持ちになるので、そのほうがコスパが良いと思ったからです。ただ、ネットなどで情報を見ていると、修繕が必要なのに大家が修理してくれなかったり、修理費は借主持ちだなどと言われるトラブルも多いようです。法的には大家持ちになることは大家自身も理解しているのがほとんどのようですが、何かしらの理由をつけて、借主持ちにしようとしてくるようです。実際のところはどうなんでしょうか?また、実際にそのように大家に渋られた場合は、どのように対処すればいいでしょうか?

女性30代前半 ドリームネットシステムズさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

実家近くに引っ越すことに。今住んでいるマンションはどうすべき?

今のマンションは、子供が生まれた時に、環境などを考えて購入しました。ですが、親の状況も変わり、実家の近くに引っ越さなくてはならない状況になりそうです。現在の住宅ローンを払いながら、また新しい家の住宅ローンを組めるのか、今の家を売りに出すのか、賃貸に出せるのかといった事が良くわかりません。余裕がある暮らしをしているわけではないので、お金を上手く回せたらいいのですが、どのようにするのが一番ベストなのでしょうか。

女性40代後半 mayumi_ogiuchiさん 40代後半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答