住宅ローン対策、今からできることは?

男性40代 teicoさん 40代/男性 解決済み

現在41歳、3年前に住宅ローンを組んで建売住宅を購入しました。10年固定金利で借りているため、金利が変わるタイミングで金融機関の変更を検討しています。金利の低さ以外に、保証料等乗り換えコストがいくらくらいかかるのか知りたいです。借入金3600万で35年ローンです。そのまま返していくと75歳を過ぎてしまいます。現在子供もいて、余裕資金がなかなか出てこない状況です。普段の生活をまわしながら教育費やリフォーム費用など、将来にかかってくるであろうお金の準備まで手が回らないのが実情です。妻は専業主婦ですが、体調の関係で外で働くことは難しく、在宅でできる仕事を探しています。これからでもやった方がいいことなどあれば教えていただきたいです。通信費や光熱費の見直しは適宜やっています。スマートフォンはサブブランド、電機は新電力切り替え済みです。

2 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/05/22

ご質問の件について、住宅ローンの借り換えをするのであれば、まずもって、「その借り換えを行うことで効果が確実に見込まれるのかどうか」を確認しておかなければなりません。

なぜならば、住宅ローンの借り換えを行った結果、既存の住宅ローンよりも多くのお金を負担することになっては本末転倒だからです。

この時、質問者様が質問されておりますように、借り換えする際にかかる「保証料」や「事務手数料」をはじめとした住宅ローンの借り換え費用を加味しなければなりません。

ちなみに、住宅ローンの借り換えにかかる各種費用は、それぞれの金融機関によって異なるため、借り換えを検討している金融機関の「住宅ローン説明書」などを基に確認されることで足ります。

なお、住宅ローン説明書を見ても意味がわからないのであれば、FPなどの専門家を通じて住宅ローンの借り換え効果の有無と合わせて、各種コストがどのくらいかかるのか説明を受けた方が望ましいでしょう。

また、住宅ローンの借り換え手続きを行うということは、いわば、住宅ローンの審査を再度受けることにもなるわけでありますから、少なくとも安定した収入状況の確保・健康状態の維持・各種返済や支払いの滞りがないことなど、事前準備と対策は必須になります。

最後に、質問全体を見ますと、今のままでは老後生活をしながら住宅ローンの返済に負われることになっているようですので、住宅ローンの借り換え対策と同時に老後生活に支障がないような返済計画も合わせてFPに検討いただくのが、質問者様世帯にとって望ましいと言えそうです。

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

東京都

2021/05/23

まず、借り換え効果のある人の目安は「金利差1.0%以上」「ローン残高1000万円以上」「残存返済期間10年以上」で、この3つに当てはまる人は借り換えをする価値があるでしょう。なお、おっしゃる通り、住宅ローンを借り換える際は、諸費用がかります。元本や金融機関などによって違ってきますが、おおよそ新しく借り入れるローン元本の3~4%となるでしょう。

なお、利息が減る額が諸費用を上回らないと節約にならないので、諸費用を負担しても借り換えの効果があるか、しっかり確認するようにしましょう。可能ならば、銀行のホームページなどで試算できるので試してみましょう。

それでは、具体的に、住宅ローンの借り換え効果についてみていきましょう。(例1)の、金利2.0%→金利1.0%に借り換え(金利差1%)場合は、約497万円の軽減(諸費用込み)、(例2)の、 金利1.5%→金利1.0%に借り換え(金利差0.5%)の場合は、約185万円の軽減(諸費用込み)となります。

(例1)借入額3600万円、返済期間35年、借入れから4年経過(借り入れ残高3300万円、31年返済)、金利2.0%→金利1.0%に借り換え(金利差1%)
・元々のローン 月額119,254円(年額約143万円)

・1%低いローンに借り換え 月額103,205円(年額約124万円)

・毎月16,049円軽減。計597万円(≒月16,049円×12ヶ月×31年)軽減、だだし、諸費用(*)が約100万円のため、実質軽減額は約497万円(≒597万円-100万円)となります。
(*)諸費用<某大手銀行の場合>
・銀行手数料(消費税込):726,000円
・ローン契約書の印紙税:20,000円
・抵当権抹消費用:20,000円
・抵当権設定にかかわる登録免許税:132,000円
・司法書士報酬:100,000円
・合計:998,000円

(例2)借入額3600万円、返済期間35年、借入れから4年経過(借り入れ残高3280万円、31年返済)金利1.5%→金利1.0%に借り換え(金利差0.5%)
・元々のローン 月額110,226円(年額約132万円)

・0.5%低いローンに借り換え 月額102,580円(年額約123万円)

・毎月7,646円軽減。計284万円(≒月7,646円×12ヶ月×31年)軽減、だだし、諸費用(*)が約99万円のため、実質軽減額は約185万円(≒284万円-99万円)となります。
(*)諸費用<某大手銀行の場合>
・銀行手数料(消費税込):721,600円
・ローン契約書の印紙税:20,000円
・抵当権抹消費用:20,000円
・抵当権設定にかかわる登録免許税:131,200円
・司法書士報酬:100,000円
・合計:992,800円

なお、「毎月の返済額は減らなくていい」という場合は、借り換えの際に返済期間を短めにするのがおすめです。ちなみに、(例1)で金利1%のローンに借り換えた場合で、月額116,262円(月2992円しか軽減できない)とすると、返済期間を4年短くする(31年→27年)ことができ、トータル約570万円(諸費用込み)を軽減することができます。

なお、住宅ローン、通信費などの主な支出の見直しは行っているということですが、「保険見直し」「自動車の見直し(保有している場合)」も再度確認してみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームの良さ

マイホームがいいか賃貸がいいか、この話題については、永遠の課題だと思います。一般的に、会社などで異動が頻繁にありそうなら賃貸、異動がないようなら、家を買っても良いのかなと思いますが、実際はどうなのでしょうか。私自身も、職場は東京で異動は殆どなし、自分と嫁の実家が神奈川県ということで、神奈川県で家を買うことは、ほぼ決まっていました。嫁とは元々同棲していたことから、賃貸のアパートに住んでいましたが、長男が生まれる事になり、アパートでは手狭ということと、二階だったので足音が気になったため、一軒家の購入を決めました。今となっては、一軒家を買って良かったと思っています。次男も生まれ、やはり家では暴れたように動きますし、それで子供に気を付かせるのも嫌だったので、良い選択だったと思います。賃貸であれば、良かったかなと思うこともあります。土地をすぐ移動出来るということです。気にくわなければ、引っ越しすれば、良いですし、色々な土地を楽しめます。あと持ち家だとメンテナンス費に費用がかかります。ゆくゆくは、家を建て替えるか引っ越しをしようかと思いますが、どちらかが良いのか分かりません。減価償却の観点から、どのようにメンテナンスして建て替えなどを検討すれば、良いか気になります。

男性40代前半 ぼっつさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

修繕費の高騰に悩んでます。

500世帯以上の大規模なマンションに住んでいて、入居当初は管理費と修繕費が安く抑えられ、5年ごとに支払が増える『段階積み立て方式』と管理会社から言われたのでそのつもりで購入しました。ただ最近管理組合から今後50年住むにあたり、大規模災害等があったときにマンションの修繕費が足らなくなる恐れがあり『均等積み立て方式』へ変わり、来年から毎月1万円プラスで支払いをあげる議案が出ています。頂いた資料から長期に住む人にとって必要な費用だと理解はしていて私は致し方ないと思っているのですが、考え方によっては今後引越す人が増えて、入居者が増えなければ修繕費や管理費が余計に足らなくなってしまうのではないか懸念を持っています。言われるがままに了承をしていいものか、他に無駄な費用を使っていて削れる所があるのではないかと疑念を持っています。また今回の事から数年後さらに増額を求められるのではないかという心配もあり、このマンションにずっと住み続けようか迷っています。

男性40代前半 route357daisukiさん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

借り換えをすべきかどうか

分譲マンションに住んで約5年になり、その分住宅ローンも返済中です。私が契約した形態は35年変動金利で率は0.570%でイオン銀行の住宅ローンを契約しています。返済額は毎月66421円なのでとても安い返済額です。また団体信用生命保険も込みなので、死亡した際は安心できます。ただ8大疾病にかかった際のオプションは掛けておりません。それと上記に挙げたように変動金利の為、世界や日本の情勢によりこれから率が上がる懸念があります。そういった観点からこれからの長い返済期間で金利上昇のないフラット35を契約しようか迷ってます。現在の金利が1.3%とホームページに記載があったので今の支払い利息に比べると約3倍弱になり、尚且つ団体信用生命保険もなく、自身で保険に加入しなければならないのでデメリットもあります。これからの社会情勢も踏まえ、変動金利を継続すべきか借り換えをすべきか悩んでいます。

男性40代前半 route357daisukiさん 40代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

コロナ禍における収入減によるローンの月返済が苦しい

コロナで収入が減となりました。家の住宅ローンの月々の返済がとても苦しくなってきました。現在貯金を取り崩して、返済にあてている状況です。住宅ローン返済のために、仕事もセカンドワークを開始し(アルバイト)生活費の補填をしています。住宅ローンが一番大きながくなのですが、これ以外に子供に大学費用も重なってきています。正直、火の車状態です。こんな場合、一番額の大きな住宅ローンについて、月々の返済額を「免除もしくは減額」といった救助策はないのでしょうか。また、ローンの方法として、負担を軽減できるような方法は、ないのでしょうか。このままでいきますと、正直厳しい状況です。上述しましたが、セカンドワークでの収入も僅かな手であるため、限界がきています。

男性50代後半 mnagafujiさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

住宅ローンを繰上返済するべきか?

こんにちは、週3日の午前中だけ働いている、30代の主婦です。去年から続いているコロナの影響で、主人の給料が大幅に減りました。その為、私も働きにでたのですが、まだ子どもが小さいのでフルタイムでは働けず、収入もお小遣い程度です。以前から「ローン貯金」と題して、毎月少しずつ貯めてきました。以前は100万単位での返済だったので100万円を目指して貯金していたのですが、最近になって、ネットでの返済は10万円ならできると知り、返済に充てようと思っていました。ただ、現状、毎月の生活費に貯金(ローン貯金以外の貯金です)を充てているため、このローン貯金すら手をつけなくてはならない状況にいつなるか不安です。なので、私はローン貯金には手をつけずにいたいのですが、主人は、早めに返したほうが利子が減るから、と繰上返済をしたいようです。今は手をつけずにいるのと、今大変でも全体を見たら金額は減るので繰上返済をするのと、どちらがいいでしょうか?

女性40代前半 sakyuさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答