住宅ローン対策、今からできることは?

男性40代 teicoさん 40代/男性 解決済み

現在41歳、3年前に住宅ローンを組んで建売住宅を購入しました。10年固定金利で借りているため、金利が変わるタイミングで金融機関の変更を検討しています。金利の低さ以外に、保証料等乗り換えコストがいくらくらいかかるのか知りたいです。借入金3600万で35年ローンです。そのまま返していくと75歳を過ぎてしまいます。現在子供もいて、余裕資金がなかなか出てこない状況です。普段の生活をまわしながら教育費やリフォーム費用など、将来にかかってくるであろうお金の準備まで手が回らないのが実情です。妻は専業主婦ですが、体調の関係で外で働くことは難しく、在宅でできる仕事を探しています。これからでもやった方がいいことなどあれば教えていただきたいです。通信費や光熱費の見直しは適宜やっています。スマートフォンはサブブランド、電機は新電力切り替え済みです。

2 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/05/22

ご質問の件について、住宅ローンの借り換えをするのであれば、まずもって、「その借り換えを行うことで効果が確実に見込まれるのかどうか」を確認しておかなければなりません。

なぜならば、住宅ローンの借り換えを行った結果、既存の住宅ローンよりも多くのお金を負担することになっては本末転倒だからです。

この時、質問者様が質問されておりますように、借り換えする際にかかる「保証料」や「事務手数料」をはじめとした住宅ローンの借り換え費用を加味しなければなりません。

ちなみに、住宅ローンの借り換えにかかる各種費用は、それぞれの金融機関によって異なるため、借り換えを検討している金融機関の「住宅ローン説明書」などを基に確認されることで足ります。

なお、住宅ローン説明書を見ても意味がわからないのであれば、FPなどの専門家を通じて住宅ローンの借り換え効果の有無と合わせて、各種コストがどのくらいかかるのか説明を受けた方が望ましいでしょう。

また、住宅ローンの借り換え手続きを行うということは、いわば、住宅ローンの審査を再度受けることにもなるわけでありますから、少なくとも安定した収入状況の確保・健康状態の維持・各種返済や支払いの滞りがないことなど、事前準備と対策は必須になります。

最後に、質問全体を見ますと、今のままでは老後生活をしながら住宅ローンの返済に負われることになっているようですので、住宅ローンの借り換え対策と同時に老後生活に支障がないような返済計画も合わせてFPに検討いただくのが、質問者様世帯にとって望ましいと言えそうです。

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

東京都

2021/05/23

まず、借り換え効果のある人の目安は「金利差1.0%以上」「ローン残高1000万円以上」「残存返済期間10年以上」で、この3つに当てはまる人は借り換えをする価値があるでしょう。なお、おっしゃる通り、住宅ローンを借り換える際は、諸費用がかります。元本や金融機関などによって違ってきますが、おおよそ新しく借り入れるローン元本の3~4%となるでしょう。

なお、利息が減る額が諸費用を上回らないと節約にならないので、諸費用を負担しても借り換えの効果があるか、しっかり確認するようにしましょう。可能ならば、銀行のホームページなどで試算できるので試してみましょう。

それでは、具体的に、住宅ローンの借り換え効果についてみていきましょう。(例1)の、金利2.0%→金利1.0%に借り換え(金利差1%)場合は、約497万円の軽減(諸費用込み)、(例2)の、 金利1.5%→金利1.0%に借り換え(金利差0.5%)の場合は、約185万円の軽減(諸費用込み)となります。

(例1)借入額3600万円、返済期間35年、借入れから4年経過(借り入れ残高3300万円、31年返済)、金利2.0%→金利1.0%に借り換え(金利差1%)
・元々のローン 月額119,254円(年額約143万円)

・1%低いローンに借り換え 月額103,205円(年額約124万円)

・毎月16,049円軽減。計597万円(≒月16,049円×12ヶ月×31年)軽減、だだし、諸費用(*)が約100万円のため、実質軽減額は約497万円(≒597万円-100万円)となります。
(*)諸費用<某大手銀行の場合>
・銀行手数料(消費税込):726,000円
・ローン契約書の印紙税:20,000円
・抵当権抹消費用:20,000円
・抵当権設定にかかわる登録免許税:132,000円
・司法書士報酬:100,000円
・合計:998,000円

(例2)借入額3600万円、返済期間35年、借入れから4年経過(借り入れ残高3280万円、31年返済)金利1.5%→金利1.0%に借り換え(金利差0.5%)
・元々のローン 月額110,226円(年額約132万円)

・0.5%低いローンに借り換え 月額102,580円(年額約123万円)

・毎月7,646円軽減。計284万円(≒月7,646円×12ヶ月×31年)軽減、だだし、諸費用(*)が約99万円のため、実質軽減額は約185万円(≒284万円-99万円)となります。
(*)諸費用<某大手銀行の場合>
・銀行手数料(消費税込):721,600円
・ローン契約書の印紙税:20,000円
・抵当権抹消費用:20,000円
・抵当権設定にかかわる登録免許税:131,200円
・司法書士報酬:100,000円
・合計:992,800円

なお、「毎月の返済額は減らなくていい」という場合は、借り換えの際に返済期間を短めにするのがおすめです。ちなみに、(例1)で金利1%のローンに借り換えた場合で、月額116,262円(月2992円しか軽減できない)とすると、返済期間を4年短くする(31年→27年)ことができ、トータル約570万円(諸費用込み)を軽減することができます。

なお、住宅ローン、通信費などの主な支出の見直しは行っているということですが、「保険見直し」「自動車の見直し(保有している場合)」も再度確認してみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仕事部屋と家族で暮らすマイホーム。2拠点生活をする上でのアドバイスをください。

今まで主人の仕事の都合で都内に賃貸マンションを借りていましたが、子供の成長に合わせて、住宅購入を検討しています。家族内では、「都内の会社近くに2LDKを探す」「都内に仕事部屋を借りて、別でファミリー向けのマンションを購入(趣味がマリンスポーツなので湘南エリア検討中)」「ファミリー向けのマンション(電車通勤30分以内)3LDKを探す」など色々描くことが大きすぎて、決まらずにいます。リモートワークも推進している企業なので、通勤は気にせず、個人的には広いところと子育てしやすい環境が良いので、「仕事部屋借りて、ファミリー向けマンションを購入」のパターンが現実的には一番願いが叶うかなと思っています。ただ、実際友人などにもそのように暮らしている、もしくは検討されている人が少ないので、非現実的なのかなと感じており、2カ所で生活するにあたり、FP的なアドバイスがあればお伺いしたいです。また、成功例があれば教えて欲しいです。最近は都内でも「ワーキングスペース」がたくさんできているので、仕事部屋が必ず必要かも疑問に感じますが、個人のスペースは大事かなと思うので悩ましいところです。

女性40代前半 kaz0303さん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

老後夫穏やかに安心して暮らすために50代からやるべきことは?

50代でまだ住宅ローンが1千万残っています。少しずつでも繰り上げ返済しローンを減らしていきたいけれど、子どもの学費があと2年あるので返済する怖さもあります。今後60にどんどん近づくと主人の収入も減り、ローンがあるので貯金もあまりできずこの先どうすればよいか心配です。やはり食費などを節約してコツコツと貯めるしかないですか?今も贅沢もせず無駄使いもせず地味に生活はしています。パートもふやすべきですが、新しい仕事や人間関係に不安と自信がなくできないでいます。今後どうやってローンを返していくのがベストでしょうか。2年の学費が終われば今より少し楽にはなると思いますがこのまま普通に払っていくと主人が70歳まで払うようになっています。

女性50代後半 rin58さん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マンションの近所づきあい

昨年新築分譲マンションを購入しました。自分は人付き合いは得意なほうではないですが、これからずっと関わる事なので同じマンションの人とは悪い関係にならないようにと思っています。エレベータで会った時、廊下で会った時に、(大きな声ではないですが)挨拶と会釈は行っています。挨拶を返してくれる人もいれば、返してくれない人もいます。挨拶を返してくれない人はほぼ毎回そうなので、自分も挨拶するのをやめてしまおうか悩んでいます。また、理事会だよりでたまに細かい内容(ごみの出し方・たばこの匂い等)が出てくることがあるので、挨拶についてお知らせしてもらったほうがいいか悩んでいます。子育て世代が多いマンションなので、子どもたちに挨拶習慣をもってもらいたいと思っています。

男性30代後半 yoshiki1220さん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

住宅ローンと生活費の見直しで貯金をするためには

こんにちは。相談者の”あやと10”と言います。よろしくお願いします。我が家は夫との二人暮らしで、高校生になる子供が一人います。夫の年収は総支給380万円(月手取り23万円、ボーナス手取り10万円×2回)です。私は病院で看護師のパート(月7万円)をしていましたが、体調を崩し3月末で退職しました。しばらくは収入は見込めません。高校生の子供は現在家を離れて生活し、月に授業料・バス代などで7万円は学校に支払わなければいけません。3万円の中ででスマホ代や教材費、お小遣い1万円を渡しています。現在、新築の家を建築中で、夫の母と姉を含め4人で暮らす予定です。夫の母と姉はそれぞれ年金(満額)を受給しています。来年の1月から建築費の中の1400万円を月々8万円ずつローンの支払いが始まります。貯金は頭金に充当するため、残りは200万円になります。食費7万円、通信費1万円、スマホ代がそれぞれ1万円ずつ、ガソリン代が4万円くらいでほぼ残らない生活になり、貯金もできなくなるので不安です。どうやりくりすれば良いか方法を教えてください。

女性40代前半 あやと10さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

持ち家と賃貸のどちらがいいか

社会人になってから、今までずっと賃貸アパートに住んでいます。ですが、老後などの生活を見据えて、これからの長い人生を考えると、最近、このままでいいのか不安に思うようになりました。それで、これから家を購入して住宅ローンを払い続けるのと、このまま賃貸住宅に住み続けて家賃を払い続けるのと、どちらがいいのかで悩んでいます。今は金利が低く借り入れしやすい時期だと思いますが、いろいろと先行きの見通しが立ちにくいこの時代に住宅ローンを最後まで払い続けることができるのか不安もあり、どうしたらいいかわかりません。どのような基準や考えで、今後の住環境を決めていったらいいのか、よいアドバイスなどいただけないでしょうか。

男性50代前半 widocqさん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答