引っ越しを検討しているが今の状況でローンは組めるのか

男性30代 teaさん 30代/男性 解決済み

初めまして。現在、私と嫁と子供3人の5人暮らしをしています。
アパートの2Fに住んでいるのですが子供が小さく注意してもジャンプしたり走ったり騒いだりで1Fの住人から苦情がきました。下の階はベトナム人が住んでいて家に押しかけて来たのですが生憎私は仕事に行っていて対応は嫁がしました。何を言ってるか言葉が分からないのでとても怖かったそうです。
騒音対策として防音カーペットやニードルフェルトを敷いて対策を取りました。
クレームは管理会社を通すようにも不動産屋から話を通しました。
あれから苦情は来なくなりましたがあの時の恐怖は消えず引っ越しを考えています。
マイホームが欲しいのですが、私は親と銀行からの共同ローンで家を建てています。
この場合、また銀行からお金は借りれるのでしょうか?
ローンはまだ残っています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/09/29

質問内容を一通り確認させていただき、今回の質問者様の場合、残念ながらローンの審査に通過してローンを借り入れすることはまずもって難しいでしょう。

なぜならば、すでに住宅ローンを抱えている現状があり、新たにローンを組むことは二重ローンになりますし、それを返済していくための資力を考慮したとき、まずもってどこの金融機関も融資をしない判断をするのは賢明な判断ともいえるからです。

ちなみに、何かしらの事情があると推測されるものの、回答者としては、親とローンを組んでいるのにも関わらず、同居をせずにアパートへ住んでいる理由がとても気になっています。

加えて、厳密な話をしますと、仮に、住宅ローン控除の適用期間が残っている場合、本来ならば、住宅ローン控除の適用が受けられない可能性があるのにも関わらず、控除の適用を受けている懸念も抱いています。

あくまでも質問内容のみを拝見しての回答であり、不確かな憶測に過ぎないものではございますが、後から、税務署に訴求され、修正申告や税金の追徴になる懸念は確実に払しょくしておきたいものです。(可能であれば、専門家である税理士へ一度確認されてみることをおすすめします)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

フラット35がいいのか銀行ローンがいいのか迷ってます。

年齢33歳、年収400万円。妻33歳、パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)の2人です。本年3月、10年勤務した会社を退職し、同年4月現在の職場へ再就職しました。前職では転勤族であったことから、住宅購入は夢でしたが、現在の職場は転勤がありません。そこで子供も成長して大きくなることから、令和3年度中には住宅を新築する予定であります。住宅ローンをどこで組むか迷っております。銀行等のローンであれば団体信用生命保険が金利に含まれておりますが、フラット35は含まれておらず、自身の生命保険の加入が条件となると思います。フラット35は金利が変わらないのが魅力ですが、どちらの方が得になるのか迷っております。

男性30代前半 7718h_hさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

年収(月収)の何%を住宅ローン返済に回せば圧迫せずに生活できるのか

北海道函館市に住んでいる20代の会社員です。2年前に結婚をしてマイホームの購入を検討していますが、希望している物件では毎月の住宅ローンの返済額が今の家賃の2倍程度となると言われました。将来的に子供が増えて、その金額の住宅ローンの支払いを行っていって家計が苦しくならないか不安です。何件か住宅展示場に伺った際に、そのような質問をしてもどこの会社も売りたいのか大丈夫の一言だけで余計に不安を覚えています。年収の30%程度が住宅ローン審査通過の判断になるとは聞きましたが、中には最大限借入して厳しい生活を送っていると耳にしたことがあります。実際に行ってみなければわからないことだとは思いますが、年収(月収)の何%を住宅ローン返済に回せば圧迫せずに生活できるのかが知りたいです。

男性20代後半 杉林さん 20代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

田舎から都会へ移転できるか

 地方に住んでいるものですが、町はどんどん過疎化していっています。 関東地方などの都会は人口集中で、街にいろんな商店や、催し物があふれていますが、自分の住んでいる街は活気がなくなってきているようです。 そこで質問なのですが、今のところに「持ち家として住む場合」と、都会に出て「マンション等を買って住む場合」のどちらの方が金銭的や利便性において楽に暮らすことができるでしょうか? マンションの方が街中に近づくことができ交通費は省けるとは思うのですが、購入費や生活費等はかなり高くなると思うのです。 都会のマンションに暮らすと、当然生活の水準は上がると思います。それならば地方暮らしの生活費の何倍くらいを払っているのか、その金額を補えるほどの給料が入るようになるのか、つまりは田舎から都会に出てきたとしても仕事探しから初めて、すぐに生活が軌道に乗るのかが知りたいのです。 自分の中では都会は生活の水準が高く、いろんなことに保証があるように思えるのですが、それは住みよさを表していると思います。そこへすぐに移転して生活ができるかどうかを知りたいのです。

男性50代前半 エンジョイライフさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

マイホーム購入のための節約方法

主人が28歳の公務員、0歳と2歳の子供と一緒に暮らしている30歳の専業主婦です。子供も増えたこととコロナ禍のステイホームで、マイホーム購入の視野に入れ始めました。今は土地探しを行っており、候補の土地が見つかって、設計士と間取りや外構の予算を組んでいるところです。主人の給料で毎月やりくりをして、なんとか借金をせず、少しですが貯金もしながら日々を過ごしています。マイホーム購入となると、住宅ローンを組むことになりますが、住宅手当がなくなる上に月々の支払額が増えることがとても心配です。何かあったときのために、少しずつ貯金はしているつもりですが、それだけでしっかり賄えるのかと思っています。また、子供たちの教育資金も同時に貯めなければならず、自分たちの老後資金も考えていかなければなりません。私自身は下の子が幼稚園に入園する年に仕事に復帰する予定です。それまでのやりくりをなんとかできれば、私の給料分収入が増えるので、その後の家計は安定するのではないかと予想しています。予想だけで住宅ローンを組んでしまっていいのか、また、今現時点での節約方法などあればぜひとも教えていただきたいです。

女性30代前半 shiho0711mさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

地元に家を建てようと考えています

現在、地元に家を建てようと考えている30代夫婦です。実際ハウスメーカーにも相談に行っており、ローンがいくら借りれるのか等のシュミレーションもしていただきました。結果は4500万まで借りることができるそうです。そのハウスメーカーでは勉強させていただいているので、確実にそこで家を建てるわけではないのですが、もしそこのハウスメーカーで建てる場合の必要な坪数と外構含めの費用を出していただきました。すると、4500万越えの家でした。4500万借りれるからと行って、4500万借りて、全てを借りて家に使うわけには行きません。現在家計簿はつけており、毎月17万は好きに使える金額になっています。毎月10万円は貯金に回したいとは考えていています。ローンは3500以上4000以内にしたいです。ボーナス払いを多めにした場合、しなかった場合、今後の貯蓄もあわせてご相談したいです。

女性30代後半 めこるさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答