コロナ禍での賢いお金の貯め方

子供の進学や、住宅ローン、毎月の保険代など支出は減るどころか増える一方です。他方、収入はどうかと考えると、中々収入は横ばいというか、増えるまでには至りません。加えて、コロナ禍ということもあり、事業や収入の先行きも不透明な状況です。そんな中でも確実に資産を増やしていこうとなると、出るお金を削減し、投資も含め、上手く資産を運用していくことになろうかと思いますが、支出を抑える方法を、節税も含めてご教授頂けると幸いです。
子供の進学や、住宅ローン、毎月の保険代など支出は減るどころか増える一方です。他方、収入はどうかと考えると、中々収入は横ばいというか、増えるまでには至りません。加えて、コロナ禍ということもあり、事業や収入の先行きも不透明な状況です。そんな中でも確実に資産を増やしていこうとなると、出るお金を削減し、投資も含め、上手く資産を運用していくことになろうかと思いますが、支出を抑える方法を、節税も含めてご教授頂けると幸いです。
1 名の専門家が回答しています
ばばあす様、ご質問ありがとうございます
お金を増やしていくことで大切なのはお金の価値について理解をしておくことです。
お金は額面だけ見ると減りませんが、価値は常に変動しており、時間の経過とともに目減りしていくと考えておくと良いでしょう。
そんな中で、学費を学資保険や貯蓄、年金を個人年金保険で準備されている場合には、額面は増えているのでしょうが、物価上昇や教育費の上昇などを考えると実は全く増えていない事や逆に足りなくなっている事も考えられます。
先ずは物価上昇以上の運用利回りのもので準備していくことが大切です。
また貯蓄を行う場合に、生活費を先に捻出して余ったら貯蓄を行うという方も多いですが、逆にまず貯蓄をされて余ったお金で生活するという事を考えられてください。
投資を行う事も検討されておられますが、投資をするメリットとして、将来の貯蓄目標額に対して、投資を行う事によって同じ貯蓄額であれば目標額に早く達成する事や投資を行わない場合より少ない額の貯蓄で済むという事もあります。
投資では現在、NISAやiDeCoという税制優遇制度も設けられていますので、前向きに検討されると良いですね。
現在、フリーランスとして仕事を委託しながらアルバイトしています。いつまでこの状況で仕事をしていくかは分かりませんが、将来のことを考えると貯金したり、稼ぐ手法を増やしたりする必要があるとは感じています。不安定な仕事であるため、定期預金などは現在してません。世の中の状況を考えても、委託業務もアルバイトも、どちらも保証が何もないため、ひとまず生活をしていけるように最低限の貯金のみできるときにしています。少しずつですが業務委託の仕事は増えてきています。今後、業務委託の仕事が増えて、フリーランスとして生活が可能になったときに、どういった形での貯金やお金の運用をしていくべきなのか、なかなか周囲の人にも聞きずらかったりするので、知識として、また一つの方法として知りたいです。
私は専業主婦で特に収入があると言うわけではありません。年金があるだけです。夫は定年になるまでは会社員でした。もう夫も定年になっているので、収入としては年金があるだけです。自宅のローンは払い終わっているので心配はありません。マンションの管理費などは毎月出費があります。老後のことを考えていると、少しでもお金を持っていたいと思います。投資は一度もしたことがないのですが、貯金を殖やすためには投資をした方が良いのでしょうか?もし投資をするのであれば、どうすれば良いのか知りたいと思います。できるだけというか、絶対損をするのは困るので損をしない方法を是非教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
40代半ばとなった事で、最近老後資金に対する不安も徐々に生じて来る様になりました。そこで少しでも資産を殖やしておきたいと考えており、株式投資やFXに挑戦してみたものの、ギャンブル性が高くてなかなか上手く行きません。なので最近ではもっと手堅く貯金を殖やす方法として、外貨預金に興味を持ち始めました。というのも国内の銀行にお金を預けていてもほとんど金利は付きませんが、海外なら国によってはそれなりに高い金利が付くという話を知ったからです。なので同じ様に貯金するなら、外貨預金として預けた方がかなりお得ではないかと考えました。ですが調べてみると外貨預金が可能な外貨はかなり数多くある上に、中にはリスクが高い物も存在しているというのが気になっています。外貨預金をする際のリスクが低めな上に、それなりに高い金利が期待出来る外貨って存在するのでしょうか?
将来のことを考えて、定期預金を作ろうかなと考えています。普通預金に比べて定期預金の方が金利がつき、利息分の得をすると聞いたことがあります。しかし、調べてみると利息がつくといっても100万円口座に入っている場合でも、1年で100円ほどなのだそうです。これでは将来のためのお金を増やすことができません。しかし、一定期間お金を引き出すことができないので、無駄遣いすることはないかなと思います。好きなときにお金を引き出せないのは不便だし、利息はあまりつきませんが、それでも定期預金を持っているメリットはありますか。将来に備えて定期預金を作っておいた方がよいのでしょうか。積立預金というものもあるそうで、そちらも検討しています。
40歳の会社員です。一時期、老後には2,000万円以上必要というニュースが話題になりましたが、40代も半ばを過ぎ、そろそろ老後に備えた貯蓄をしっかりしなければならないという思いを抱くようになりました。貯蓄で思い浮かべるのは銀行への定期預金ですが、現在の超低金利政策下では定期預金の金利はほとんど期待できません。日本の預金は期待できないので、外貨預金を行うと考えているのですが、米ドルの金利は以前2%くらいはあったと思うのですが、コロナ禍の影響により、米国も金利を下げいまでは0.1%を切っています。現在定期預金で預金が付く外貨としては南アランドくらいなのですが、リスクがどの程度あるかが分かりません。長期的な資産運用として南アランドは適しているのかどうか、リスクはどのようなことが考えられるのか教えてほしいと思います。