子どもの教育費を考えた際、今の収支バランスで保っていけるか含めて相談したい

女性30代 eriinさん 30代/女性 解決済み

銀行にお金を預けていても、資産が増えることがない現状において、今後、こどもの教育費など様々なことにお金がかかると思うが、自分では正直何にどのくらいの費用を想定しておけばいいのか想像もつきません。
老後資金など、毎月の収入をどのように分配するのがベストなのか、相談したい。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

全国

2021/09/05

子どもさんがまだ小さいと思われるご相談者さまにとって、確かにこれから教育費の支出が増えていくでしょうし、その一方で老後資金のことも頭に入れておかないといけないとしたら、想像もつかなくて当たり前かもしれませんね。

ご相談者さまは、まだ20代の若さ。

そんなに難しく考えず、できることから始められてはいかがでしょうか。

そのためには、あまり細かく「毎月の収入のうち、このお金は教育資金、このお金は老後資金・・・」などと配分しないことをお勧めいたします。

お金に「色」はついていないのですから。

例えば世帯収入の1割程度の金額を目安として、「毎月3万円」というように、無理のない範囲で今のうちからコツコツと積み立ててみてください。

30年間続ければ、元本だけで1,080万円(3万円×12か月×30年)ものまとまった金額になりますよ。

その際、確かに銀行預金だけでは預けた資産が増えるどころか、世の中の物価の上昇により、お金の価値が目減りしてしまうかもしれません。

できれば、株式を主な投資対象とする「投資信託(ファンド)」の購入を考えてみてください。

これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定している、長期投資に資する本格的なファンドを選び、定期定額購入(積み立て投資)の設定さえしておけば、時間を味方につけて、資産は複利の威力で加速的に増えていくはずです。

もし今から毎月3万円を積み立て投資に充て、30年も続けると、元本が倍以上に増えることも十分に現実的な想定です。

当面使う予定のないお金は運用に回して世の中の経済成長に乗せておきながら、必要なときに必要な分だけ解約して現金化すればよいのです。

ご相談の文面からはご家庭の詳しい収支の状況はわかりかねますが、一般的にはこうした資産運用を早い段階で習慣化されることで、老後までお金のことで過度に不安になられることなく暮らし続けていくことができるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金の大切さ

当方は30歳の専業主婦です。現在はローン無しの持ち家一軒家で夫と2歳の娘と生後間もない息子と四人で生活しています。夫は会社員で年収は400万円ていどです。現在は生活も不自由なく送ることができ、なおかつ貯蓄することができる程度は余裕もあります。しかし、今後娘や息子が大きくなり、幼稚園、小学校など教育が始まった際のお金がどうなるか不安です。私自身が仕事をするえばよいのですが、今は育児で仕事をするつもりは無く、今後も二人とも幼稚園に行くまでは予定していません。何か収入を増やす以外で良いアドバイスや節約の良い方法はありますでしょうか?

女性30代前半 やんさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

外貨預金を始めてみたけれど、全然増えていかない

信託銀行で勧められ、金利がとても魅力的だったので、思い切って、外貨預金を始めてみました。日本円の定期預金と違い、手数料がかかるけれど、長期間預けていれば、自然と増えるとの話だったので、当面、使わない少額を預けてみることにしました。まだ、1~2年なので、全然増えず、むしろ、マイナスです。少額過ぎるから、魅力の金利も美味しさを全く感じません。このまま、もっともっと長く預けていれば、自然と物価が上昇していくように、資産が増えていくのでしょうか。オーストラリアドルなどの方が高金利でしたが、初心者なので、手堅いアメリカドルの外貨預金です。このままでは、なんだか、信託銀行に騙された気分です。コロナ渦という非常事態になってしまったことも影響しているのかもしれません。説明はきちんと受けたのですが、やはり、知識不足で始めてしまったことも後悔してます。

女性50代前半 yo728さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ジュニアNISAについて

家族で貯蓄は勿論ですが、これからのことを考えて、小学四年生の子供にジュニアNISAをさせたいなと思っています。私自身も興味がありますが、どこから手をつけていいのかもわからない状況です。どこの口座が一番お得で、初めてジュニアNISAをやる子供でも安心して簡単にできるかが知りたいです。非課税の期間は5年と聞きましたが、いつからやるのがいいのでしょうか。ネットなので、やり方が分かるものなのでしょうか。ジュニアNISAから、NISAへの移行などは出来るのでしょうか、折角ジュニアNISAを始めても未成年のうちしか出来ないと考えると、どうなのかなと不安になります。また、損などはしないのか。このご時世なので、マイナスになることは避けたいです。

女性40代前半 tokujiro.n0707さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

初心者でもできる投資方法と貯蓄方法

自分の収入が少ないので、副業をしたいですが、どんな副業がいいかわからないので、アドバイスいただきたいです。また投資を行ってみたいのですが、投資の知識については皆無で、初心者でも比較的安全で、できれば見返りが大きい投資法を聞きたいのです。また貯金額も少ないので、どうしたら貯蓄ができるか、いい方法などがあればお聞きしたいです。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後の資金改革といくらあれば投資のみで生活できるか。

今後、少子化は数十年単位で考えない限り年金に期待ができないと思っています。そのため、老後の資金計画を一から教えていただきたいと思っております。年金で最低いくらから計算をしてもらい。それに対して老後の生活レベルにあった資金繰りを教えて欲しいです。例えば、外貨預金なのか、積み立てなのか、それとも株なのか、FXなのか今から保険で年金を積み立ててやるのか、どんな方法が安定した形で収入が入りその為には、いくらの貯金を作っておかなければいけないのかをじっくり聞きたいです。老後のサービスも教えてくれるとありがたいです。何歳になっても働いている方が多くみられるので、余裕のある子供達にもある程度お金が残せるように死にたいとも思っています。

男性20代後半 かつさん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答