子どもの教育費を考えた際、今の収支バランスで保っていけるか含めて相談したい

女性30代 eriinさん 30代/女性 解決済み

銀行にお金を預けていても、資産が増えることがない現状において、今後、こどもの教育費など様々なことにお金がかかると思うが、自分では正直何にどのくらいの費用を想定しておけばいいのか想像もつきません。
老後資金など、毎月の収入をどのように分配するのがベストなのか、相談したい。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

全国

2021/09/05

子どもさんがまだ小さいと思われるご相談者さまにとって、確かにこれから教育費の支出が増えていくでしょうし、その一方で老後資金のことも頭に入れておかないといけないとしたら、想像もつかなくて当たり前かもしれませんね。

ご相談者さまは、まだ20代の若さ。

そんなに難しく考えず、できることから始められてはいかがでしょうか。

そのためには、あまり細かく「毎月の収入のうち、このお金は教育資金、このお金は老後資金・・・」などと配分しないことをお勧めいたします。

お金に「色」はついていないのですから。

例えば世帯収入の1割程度の金額を目安として、「毎月3万円」というように、無理のない範囲で今のうちからコツコツと積み立ててみてください。

30年間続ければ、元本だけで1,080万円(3万円×12か月×30年)ものまとまった金額になりますよ。

その際、確かに銀行預金だけでは預けた資産が増えるどころか、世の中の物価の上昇により、お金の価値が目減りしてしまうかもしれません。

できれば、株式を主な投資対象とする「投資信託(ファンド)」の購入を考えてみてください。

これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定している、長期投資に資する本格的なファンドを選び、定期定額購入(積み立て投資)の設定さえしておけば、時間を味方につけて、資産は複利の威力で加速的に増えていくはずです。

もし今から毎月3万円を積み立て投資に充て、30年も続けると、元本が倍以上に増えることも十分に現実的な想定です。

当面使う予定のないお金は運用に回して世の中の経済成長に乗せておきながら、必要なときに必要な分だけ解約して現金化すればよいのです。

ご相談の文面からはご家庭の詳しい収支の状況はわかりかねますが、一般的にはこうした資産運用を早い段階で習慣化されることで、老後までお金のことで過度に不安になられることなく暮らし続けていくことができるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

日本以外のお金の貯め方を知りたい

お金の貯め方は雑誌などでもよく紹介されていますが、自分の家庭と年収や家族構成が違ったりするとあまり参考にならないと感じることがあります。ですから、同じ国でも参考になる貯め方と、参考にならない貯め方というのがあるので、それならば日本だけでなく海外のお金の貯め方なども参考にしたいなと思います。アメリカなどは基本貯金はしない人が多いと聞いたこともあるのですが、それならばどのようにお金の管理、節約をしているのか興味深いです。また、ヨーロッパの国々は日本よりもエコ意識が強いような気もするので、その国ならではの節約、貯め方なども知ると参考になりそうです。日本でもできそうなことがあれば例としてあげてほしいです。

女性40代後半 bikutoriaさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

フリーランスでどういった形での貯金やお金の運用をしていくべき

現在、フリーランスとして仕事を委託しながらアルバイトしています。いつまでこの状況で仕事をしていくかは分かりませんが、将来のことを考えると貯金したり、稼ぐ手法を増やしたりする必要があるとは感じています。不安定な仕事であるため、定期預金などは現在してません。世の中の状況を考えても、委託業務もアルバイトも、どちらも保証が何もないため、ひとまず生活をしていけるように最低限の貯金のみできるときにしています。少しずつですが業務委託の仕事は増えてきています。今後、業務委託の仕事が増えて、フリーランスとして生活が可能になったときに、どういった形での貯金やお金の運用をしていくべきなのか、なかなか周囲の人にも聞きずらかったりするので、知識として、また一つの方法として知りたいです。

女性20代後半 MisatoAkibaさん 20代後半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

安定した資金の運用方法は?

私は42才、実家ぐらしで障害者年金を頂いており、別の収入源としてクラウドソーシングでの収入もあるため、貯金が300万円程度あります。この貯金を運用したいのですが、貯金の原資の大半が年金であることもあり株やFX、海外投資などのハイリスクハイリターンなものではなく、ローリターンなもので構わないのですが、流石に銀行の普通預金では金利が低すぎると考えています。とはいえ安全性が最重視とも言える形です。預金などのスタイルであった場合、定期預金などのスタイルで多少下ろすのに時間がかかるのは構わないですし、この貯金の原資をすべて使う用事などはほぼないため、貯金の7割程度を資産運用に回せるのですが、どういった方向性の資産運用をするのがベターでしょうか?

男性40代後半 m97b217さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

銀行口座の預金について

現在、子供の頃に作った銀行の普通口座に、320万円ほどの預金をしているのですが、ずっとここに入れたままでいいのか悩んでいます。現状ですと、ただ貯蓄を寝かせている状態で、利率も微々たるものです。もう少し利率のいい他銀行の口座へ移し替えた方がいいのか、資産運用に回すのか、積み立て系の保険商品などを利用した方がいいのか、選択肢はいろいろあると思うのですが、どれが自分にとっていい方法なのか分かりません。なるべくリスクの少ない安全な方法で、今の貯蓄額を寝かせるだけでなく、増やすことができればと思っているのですが、お勧めの方法はありますでしょうか。上記の方法以外でも、選択肢があれば、ぜひ教えていただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

ジュニアNISAについて

家族で貯蓄は勿論ですが、これからのことを考えて、小学四年生の子供にジュニアNISAをさせたいなと思っています。私自身も興味がありますが、どこから手をつけていいのかもわからない状況です。どこの口座が一番お得で、初めてジュニアNISAをやる子供でも安心して簡単にできるかが知りたいです。非課税の期間は5年と聞きましたが、いつからやるのがいいのでしょうか。ネットなので、やり方が分かるものなのでしょうか。ジュニアNISAから、NISAへの移行などは出来るのでしょうか、折角ジュニアNISAを始めても未成年のうちしか出来ないと考えると、どうなのかなと不安になります。また、損などはしないのか。このご時世なので、マイナスになることは避けたいです。

女性40代前半 tokujiro.n0707さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答