銀行口座はいくつあったほうがよい?

その他40代 みすたさん 40代/その他 解決済み

貯金をすること自体はそれほど私としては難しいことではなくて色々と積み立てていくということは生活的にも、そして性格的にも問題はないとは思っているのですが、同じ銀行に入れておくべきであるのかどうかということにちょっと不安を感じることもあります。銀行自体はたくさんありますので銀行に限ることなく、多くの金融機関の口座を持つべきであるのかどうかということを知りたいです。必要以上に保つということはないでしょうがあったら何かと便利というような口座もあるとは思うのでその辺りのことを知ることができたらなと思っています。ネット銀行系をメインに使っているのですがメガバンク系も何か使うのにメリットがあるかどうかというところも知りたいところです。

2 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/17

ご質問の件についてお答えいたします。
1つの銀行に全ての預金をまとめておくとセキュリティ上のリスクが増えたり、
銀行でシステム障害が発生してしまった場合、預金を引き出したいときに引き出せなくなってしまうこともあるでしょう。
ですので、ある程度複数の口座をお持ちになり、分散しておくのが安全ではないかと考えられます。
ただし、口座の数があまり多いと、今度はキャッシュカードや暗証番号などの管理が大変になります。

ネット銀行は有人店舗がないため、人件費がかからず、その分預金者への預金金利が高いというメリットがあります。
一方、メガバンクは有人の店舗が全国各地にありますので対面での窓口での相談もしやすいのではないかと考えられます。
ネット銀行とメガバンク、それぞれで口座をお持ちになりながら、口座ごとに預金の利用目的(給与振り込み用、引き落とし用、将来への貯蓄用、緊急用など)を分けながらお使いになられてはいかがでしょうか。

辻村 洋子 ツジムラ ヨウコ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/05/19

ご質問ありがとうございます。

みすたさんは貯金が性に合っているようですね。
そのような方は、貯金額もすぐに1000万円を超えるのではないでしょうか。

銀行はペイオフといって、経営破綻したときに、預金者のお金を1000万円までの
元本と利息は確実に保証してくれる制度があります。

1000万円以上の保証はないので、その点からも複数口座を持つといいでしょう。
が、多くの金融機関の口座を持つ必要はないと思います。

なぜならメガバンクは新札への両替などは便利ですが、新たに口座開設すると
紙の通帳が有料だったり、口座維持手数料がかかるところが増えているからです。

ネット銀行は預金額によって、ネットでの他行への振込手数料が無料になったり、
ATM引き出し手数料が無料になったりしますが、その預金額は銀行によって違います。

将来、融資してもらうことを考えていらっしゃるのでしたら、大手の銀行より
お近くの信用金庫で取引実績を作っておくことをおススメします。

ネット銀行と同系列のネット証券を開設すると、預金金利がアップするところもあります。
いろいろ調べて最適な銀行を見つけてくださいね❣

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

少ない年収でも貯金できる?

私は去年結婚をして今は旦那とふたり暮らしをしています。今はふたりとも同じ会社で仕事をしていて社宅に住んでいますが、将来のことを考えた時にお金のことで心配です。自分が仕事を続けられるかどうかもし子供ができて仕事ができなくなったらその分、家計の収入が減るので今からその分を貯金したいと思いますが、どう貯蓄すればいいかわかりません。少ない給料からちょっとずつ目的別に分けて貯蓄した方がいいのかそれとも借金をある程度返してからにしたほうがいいのか、あと、貯蓄方法が分からなくて悩んでいます。

女性30代後半 hossuさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

教育資金は運用すべきなのかそれとも貯めるべきなのか?

子どもの名義で生まれてから現在まで月々定額を貯金しています。現在2人とも小学生となっていて、いわゆる「貯め時」と言われる時期に突入しています。主人の年収が前後はしますが貯められるときは貯めるようにして年間2人で100万~150万前後貯金している状況です。貯金で貯めていけると思っているので学資保険には加入していません。今後として、ある程度まとまった金額になったときにそれを元手として資産運用して更に教育資金を増やすのか、それとも 同じように貯金を続けていけばいいのか迷っています。貯金をしてもほとんど利息がつかず、今年満期をむかえた定期貯金が幾つかあったのでその使い道を考えたのがきっかけです。子どもの進路としては中学校までは公立、高校以降は私立も視野にいれています。なるべくなら自宅から通学できればと思いますが、難しいようなら奨学金を借りることも視野にいれて進学を考えています。

女性40代前半 namidarmさん 40代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

こんなご時世だからこそ貯蓄出来るようになりたい。

新型コロナウィルスが流行となり、日本の経済も傾き、仕事がお休みだったり、仕事が無いという話をテレビでも、知り合いの人伝いでも耳にするようになりました。本当に何が起こるかわからない未来を不安に思い、今まで以上に貯蓄に専念するようになりましたが。今までのように、お給料から貯蓄に回すというやり方だけでなく、お金にも働いてもらうような仕組みを知りたいのですが、難しいものでしょうか??また、何かするごとに税金がかかってしまったり、手数料がかかってしまうのでは、いまのままコツコツ貯めるのが一番ベストなのか。まずは、何から勉強するべきなのか・・・また、貯蓄を子供に譲るときにどのような経由で譲るのが一番コストがかからないのか、知りたいです。日本で暮らしている以上仕方ないと割り切ってはいますが、本当に分かりにくい税金のシステム、何かにつけて税金を払わないといけないシステムにうんざりしています。

女性40代前半 匿名希望さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

34歳にして貯金ゼロ。家計のやりくりについて聞きたい

家計の管理を嫁にお願いしていますが、まったく貯金がたまりません。34歳にして貯金ゼロなんて周りに恥ずかしくて言えません。子供も三人いるので、消費は多いのですが、このまま貯金ゼロでマズイと思うので家計のやりくりについてアドバイスいただきたいです。

男性30代後半 matさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

お金を銀行に預けるべきか過程で保管するべきか悩んでいます

貯金と言っても微々たるものですが、お金の管理の方法に悩んでいます。最近ドコモポイント(?)に関わる銀行のニュースなどを見ていると、銀行にお金を預けっぱなしで大丈夫なのかと不安になります。例えば、パスワードなどが漏洩してお金を勝手に引き出されたり、送金されてしまった時に補償などはあるのでしょうか?それとも今回の事件のような大ごとでなければ、銀行で補償されることなどはないのでしょうか?また、こういった事件以外にも何らかの事情で口座が凍結されてしまうなどして、お金が引き出せなくなるトラブルなども懸念されます。お金を銀行に預けて置く場合、いくつかの銀行に分けたり、家で保管するなどの選択肢も考えた方かよいのでしょうか。

女性40代後半 ことりさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答