副業で稼いだお金はいくらから申告が必要でしょうか?

男性40代 ogura-naoyaさん 40代/男性 解決済み

毎年多少ではありますが、本業を除いてランサーズや知人からの仕事の依頼、株式投資の配当により僅かながら収入を得ております。
こういった副業に位置づく収入の申告義務がいくらから必要なのか分かりません。
また、その場合に税金がどのぐらいかかるものなのかも分かりませんので知りたいです。
金額はそれぞれ年間にすると微々たるもので10万円前後と思います。
1円でも収入を得た場合は確定申告をしなければいけないのでしょうか?
税金のことは難しくインターネットで調べても理解が難しいジャンルなので、教えてもらえるとありがたいです。
仮に申告する必要があるとした場合に経費の証明として外食費なども経費に組み込むことは可能なのでしょうか?
いろいろと教えてもらいたいことがあります。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

副業についてのご質問ですね。本業は会社員、副業は事業収入との前提で返答してまいります。
まず、「1円でも稼いだら確定申告が必要」ということはありません。状況によって確定申告に必要な額は変わりますが、給与所得者であれば給与以外の年間所得が20万円を超えると確定申告の必要性が生じます。なお「事業所得」は必要経費を差し引いた金額で判断します。
「外食費なども経費に組み込むことは可能なのでしょうか?」との質問もいただいていますが、外食費が事業にかかわるものでしたら、経費に含めて問題ありません。例えば、仕事の打ち合わせをカフェでしたならば、カフェ代は経費になります。カフェまでの交通費がかかっていれば、交通費も経費です。経費として計上する場合は「いつ・どこで」「何に・いくら」を使ったのか、事業との関係性が分かるように記録しておきます。
さらに、株式や投資信託などの収入については年間収入に算入しないケースが多いため、おそらく事業所得だけ考えればいいでしょう。株式や投資信託などの収入について年間収入に算入しないのは次のようなケースです。

1「特定口座・源泉徴収あり」を選択している場合
運用口座が「特定口座・源泉徴収あり」であれば、証券会社で売却損益・税金を計算し、税金を売却代金から差し引いてくれるので、確定申告は必要ありません。「特定口座・源泉徴収あり」口座を開設するのが一般的ですが、種別が不明なときは証券会社に確認してみてください。
2 NISA口座で投資を行っている場合
NISA口座は運用益が課税されない「非課税口座」です。非課税枠の範囲内ならば、確定申告は必要ありません。
もしも上記の投資口座に当てはまらない場合、今後事業所得が増えたときのために上記の口座に変更することをおすすめします。
冒頭でも述べたように、状況によって確定申告が必要性な額は変わってきます。定期的に税制改正もあるので注意が必要ですが、今回の質問を聞いた限りでは確定申告の必要性は低いでしょう。
末筆ながら、快適な副業生活を祈念しております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

フリーランスになった際の税金

現在、同じ会社に25年勤めています。しかし、人間関係や大企業ならではのしがらみで嫌気が差し、来年辺りにフリーランスの道へとかんがえています。不安な点は今までと同じ収入が得られるか、税金関係、確定申告に不安があり、悩んでいます。起業すればやらざるを得ないのですが、何から手を付けて良いのか模索しています。もしアドバイスがあればお願いしたいです。

男性40代後半 ガンバルパーパンさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 植田 英三郎 2名が回答

現在の収入だとどうやって税金を支払っていけばいいのかわかりません

30代派遣社員です。現在、手取りで毎月22万円程度の収入があります。現在の収入だと、どうやって税金を支払っていけばいいのかわかりません。仕事を辞めて収入が少なくなって、家賃や通信費等が重くのし掛かる中、高い市県民税に回すお金がありません。今の生活費の中からムダな支払いを減らし、貯蓄もしたいのですが、お金の管理があまり上手くできません。将来のことを考えたら、少額からでも資産運用出来たらと思っています。現在、賃貸ですが家賃の安いところに引っ越そうかと思っているのですが、引っ越しにかかる初期費用等を考えるとこのまま引っ越さないほうが良いのかとも思います。家賃は8万5千円です。普段の暮らしのなかで節約しやすい部分を教えていただきたいです。

女性40代前半 kayoさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住民税は所得がいくらになっても申告しないといけないの?

30代前半の主婦です。妊娠を機に仕事を辞めました。2021年5月出産予定ですが、コロナ感染のために大事を取って外で出産ギリギリまで働くことを辞めました。今は、夫の収入で家計をまかなっています。クラウドワークスを始めたばかりで、まだまだおこづかい程度の収入しかない状況です。今のところ、毎月1~2万円程の収入になりそうです。調べてみたところ確定申告は所得が20万円超の場合に必要となるので令和3年分の確定申告はしなくていいと考えています。ですが、住民税はまた別の話ということを最近知りました。所得が20万円以下の人でも必要という話も聞きましたが、今の段階の所得でも来年には、住民税の申告だけでもしなければならないのでしょうか?もし、申告が必要であれば、どのような手続きをしなければならないのかも教えていただけると幸いです。

女性30代後半 monchan2さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

相続税がいくらになるのか分かりません

祖母が他界し、父が認知症になり、生活費にする為、資産を売却しようと検討し、書類を調べていたところ、発覚したことです。 祖母が他界した際に、不動産の所有権移転登記を父がしていなかったのです。 祖母は土地と建物を祖父から相続しています。父は、一人息子で他に兄弟はおらず、法定相続人は父一人です。 父は、母と二人の共同名義で、既に家を所有しており、相続手続きをしていなかった祖母宅は、空き家となっており、父としては、2軒目の不動産になります。二軒目の所有であることも、空き家となっていることも、相続税が高いとだけ聞いており、 現状、生活苦なのに、相続税がいくら払わないといけないのか、金額の計算方法、また、延滞はかかるのか、 延納手続きなど、相続税が払えない場合どうしたらよいのか等。

女性40代前半 x.happyさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

仮想通貨の税金について

40代の会社員です。将来への貯蓄のために最近、仮想通貨の取引を始めました。ハイリスクハイリターンと聞いていたので、正直仮想通貨の取引に対して不安がありましたが、ちょうど仮想通貨が値上がりしている時にうまく乗ることが出来、10万円程度の利益を得ることが出来ました。株の取引の場合は証券会社が自動的に税金を納めてくれていたと思うのですが、仮想通貨の場合の税金の仕組みがどうなっているのか分からないため教えてほしいと思います。いくら以上であれば税金を納めなくてはいけないのか。税金を納める場合はどのように計算すればよいのか教えてほしいと思います。また株取引の場合と、仮想通貨の場合とで税金の仕組みがどのように違っているかも教えていただけるとありがたいです。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答