副業で稼いだお金はいくらから申告が必要でしょうか?

男性40代 ogura-naoyaさん 40代/男性 解決済み

毎年多少ではありますが、本業を除いてランサーズや知人からの仕事の依頼、株式投資の配当により僅かながら収入を得ております。
こういった副業に位置づく収入の申告義務がいくらから必要なのか分かりません。
また、その場合に税金がどのぐらいかかるものなのかも分かりませんので知りたいです。
金額はそれぞれ年間にすると微々たるもので10万円前後と思います。
1円でも収入を得た場合は確定申告をしなければいけないのでしょうか?
税金のことは難しくインターネットで調べても理解が難しいジャンルなので、教えてもらえるとありがたいです。
仮に申告する必要があるとした場合に経費の証明として外食費なども経費に組み込むことは可能なのでしょうか?
いろいろと教えてもらいたいことがあります。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

副業についてのご質問ですね。本業は会社員、副業は事業収入との前提で返答してまいります。
まず、「1円でも稼いだら確定申告が必要」ということはありません。状況によって確定申告に必要な額は変わりますが、給与所得者であれば給与以外の年間所得が20万円を超えると確定申告の必要性が生じます。なお「事業所得」は必要経費を差し引いた金額で判断します。
「外食費なども経費に組み込むことは可能なのでしょうか?」との質問もいただいていますが、外食費が事業にかかわるものでしたら、経費に含めて問題ありません。例えば、仕事の打ち合わせをカフェでしたならば、カフェ代は経費になります。カフェまでの交通費がかかっていれば、交通費も経費です。経費として計上する場合は「いつ・どこで」「何に・いくら」を使ったのか、事業との関係性が分かるように記録しておきます。
さらに、株式や投資信託などの収入については年間収入に算入しないケースが多いため、おそらく事業所得だけ考えればいいでしょう。株式や投資信託などの収入について年間収入に算入しないのは次のようなケースです。

1「特定口座・源泉徴収あり」を選択している場合
運用口座が「特定口座・源泉徴収あり」であれば、証券会社で売却損益・税金を計算し、税金を売却代金から差し引いてくれるので、確定申告は必要ありません。「特定口座・源泉徴収あり」口座を開設するのが一般的ですが、種別が不明なときは証券会社に確認してみてください。
2 NISA口座で投資を行っている場合
NISA口座は運用益が課税されない「非課税口座」です。非課税枠の範囲内ならば、確定申告は必要ありません。
もしも上記の投資口座に当てはまらない場合、今後事業所得が増えたときのために上記の口座に変更することをおすすめします。
冒頭でも述べたように、状況によって確定申告が必要性な額は変わってきます。定期的に税制改正もあるので注意が必要ですが、今回の質問を聞いた限りでは確定申告の必要性は低いでしょう。
末筆ながら、快適な副業生活を祈念しております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税について

 実家は田舎ですが、4階建てテナントビル・平屋の貸家2件、地方都市タワマン1LDK、+200坪の実家を所有しております。現金よりは資産があるっといった感じです。両親が他界した際の相続税が心配です。祖父が他界した時、相続税の支払いに両親は大変そうでした。父は会社員で母は祖父の不動産管理の会社を作り、取締役になって祖父の不動産を管理し、給料をとっていました。収入は十分あったと思いますが、それでも祖父の相続税を支払うときはマンションや土地を売ったりしていました。私は妹と二人姉妹で妹は専業主婦なので収入はありません。私はアルバイトをしていますが、年間200万ほどの所得です。相続税法が変わったときいたので余計心配になっています。両親が元気なうちに何か準備しておいたほうがいいことがあれば教えていただきたいです。

女性40代後半 alancioさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

個人から法人に切り替えるタイミングと税金

個人でフリーランスという形で仕事を始めたものの、個人事業主から法人への切り替えのタイミングやそれに伴う税金の変化など、あとは対策など、少しずつ税金に関して調べてはいるのですがら働き方に伴ってなにがいいのかがわかりません。副業やリモートワークの普及につれて、世の中がどんどん進化していく中で働き方に対する制度は追いついているのでしょうか。それから、個人での事業と投資や資産運用をしていく中での対策、知っておいた方がいい節税対策など相談したいです。また、そういったことはどれくらいの範囲で相談出来るものなのでしょうか。さまざまなことを踏まえた上でアドバイスされると思うので、今のところ言えるのはこのくらいです。

女性30代前半 lemony_ririさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

妻のパートの所得による税金の違いについて

妻がコンビニでパートとして働き始めました。店長からどの位収入が欲しいか聞かれ「年間100万円くらい」と答えました。そうしたら、年間の所得が93万円、103万円、130万円で掛かってくる税金が違うと言われたそうです。93万円なら非課税。103万円以下なら扶養から外れる。130万円以上なら社会保険から外れる。という説明は受けたようですが、正直どのくらいの税金が掛かってくるのか解りません。私自身は自営業ですので、社会保険ではありません。なので年間所得が103万円以上になった場合に掛かってくる税金が、どの税金でどのくらいの金額が増えるのか具体的に知りたいです。また扶養から外れると税金としては、どの税金がどのくらい増えるのか知りたいです。宜しくお願い致します。

男性50代前半 kanukanoriさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金の申告方法がわかりません。

今ダブルワークを検討していますが、まず確定申告の方法が分かりません。いつも会社に任せている部分になるので、確定申告のやり方も正直分かりません。また、ネットで色々と調べてみると副業は会社にバレる。とありました。ただし、確定申告をして、住民税を自分で支払うことでバレることはないと書かれてありました。私は年間20万円を超える副業をするつもりはありません。(たぶん出来ないです)20万円を超えなければ確定申告はしなくても良いとも書いてありましたが本当でしょうか?その場合どうやって住民税が支払うことになるのでしょうか?住民税を決めるために確定申告は必要だと思っているのですが、それではどうして確定申告は不要となっているのか分かりませんでした。20万円未満の時の住民税の支払い方、20万円を超えた時の住民税の支払い方を教えて頂きたいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

住民税は所得がいくらになっても申告しないといけないの?

30代前半の主婦です。妊娠を機に仕事を辞めました。2021年5月出産予定ですが、コロナ感染のために大事を取って外で出産ギリギリまで働くことを辞めました。今は、夫の収入で家計をまかなっています。クラウドワークスを始めたばかりで、まだまだおこづかい程度の収入しかない状況です。今のところ、毎月1~2万円程の収入になりそうです。調べてみたところ確定申告は所得が20万円超の場合に必要となるので令和3年分の確定申告はしなくていいと考えています。ですが、住民税はまた別の話ということを最近知りました。所得が20万円以下の人でも必要という話も聞きましたが、今の段階の所得でも来年には、住民税の申告だけでもしなければならないのでしょうか?もし、申告が必要であれば、どのような手続きをしなければならないのかも教えていただけると幸いです。

女性30代後半 monchan2さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答