副業で稼いだお金はいくらから申告が必要でしょうか?

男性40代 ogura-naoyaさん 40代/男性 解決済み

毎年多少ではありますが、本業を除いてランサーズや知人からの仕事の依頼、株式投資の配当により僅かながら収入を得ております。
こういった副業に位置づく収入の申告義務がいくらから必要なのか分かりません。
また、その場合に税金がどのぐらいかかるものなのかも分かりませんので知りたいです。
金額はそれぞれ年間にすると微々たるもので10万円前後と思います。
1円でも収入を得た場合は確定申告をしなければいけないのでしょうか?
税金のことは難しくインターネットで調べても理解が難しいジャンルなので、教えてもらえるとありがたいです。
仮に申告する必要があるとした場合に経費の証明として外食費なども経費に組み込むことは可能なのでしょうか?
いろいろと教えてもらいたいことがあります。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

副業についてのご質問ですね。本業は会社員、副業は事業収入との前提で返答してまいります。
まず、「1円でも稼いだら確定申告が必要」ということはありません。状況によって確定申告に必要な額は変わりますが、給与所得者であれば給与以外の年間所得が20万円を超えると確定申告の必要性が生じます。なお「事業所得」は必要経費を差し引いた金額で判断します。
「外食費なども経費に組み込むことは可能なのでしょうか?」との質問もいただいていますが、外食費が事業にかかわるものでしたら、経費に含めて問題ありません。例えば、仕事の打ち合わせをカフェでしたならば、カフェ代は経費になります。カフェまでの交通費がかかっていれば、交通費も経費です。経費として計上する場合は「いつ・どこで」「何に・いくら」を使ったのか、事業との関係性が分かるように記録しておきます。
さらに、株式や投資信託などの収入については年間収入に算入しないケースが多いため、おそらく事業所得だけ考えればいいでしょう。株式や投資信託などの収入について年間収入に算入しないのは次のようなケースです。

1「特定口座・源泉徴収あり」を選択している場合
運用口座が「特定口座・源泉徴収あり」であれば、証券会社で売却損益・税金を計算し、税金を売却代金から差し引いてくれるので、確定申告は必要ありません。「特定口座・源泉徴収あり」口座を開設するのが一般的ですが、種別が不明なときは証券会社に確認してみてください。
2 NISA口座で投資を行っている場合
NISA口座は運用益が課税されない「非課税口座」です。非課税枠の範囲内ならば、確定申告は必要ありません。
もしも上記の投資口座に当てはまらない場合、今後事業所得が増えたときのために上記の口座に変更することをおすすめします。
冒頭でも述べたように、状況によって確定申告が必要性な額は変わってきます。定期的に税制改正もあるので注意が必要ですが、今回の質問を聞いた限りでは確定申告の必要性は低いでしょう。
末筆ながら、快適な副業生活を祈念しております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業の申告について

長年販売員として非正規雇用ですが仕事をしています。年末調整も毎年会社でしてもらっています。実は新型コロナウィルスの影響で本業の収入が減る可能性があり、昨年からクラウドワークスで副業を始めました。動画サイト用の原稿をリライトするといった内容で、ありがたい事に良いクライアント様と出会う事ができ、継続してお仕事を頂いております。現状は月に12000円程の収入で、年間20万円以下で収まると思います。ネットで調べたところ、年間20万円以下の副業収入は確定申告の必要は無いと書かれていましたが間違いないでしょうか。また、確定申告は必要無くても住民税の申告は必要とのこと。こちらは直接役所に行けば申告できますか。確定申告のようにインターネット上で申告する事は可能でしょうか。

女性40代前半 sayu1212さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

gotoトラベルやイートの税の仕組みが分かりません

私は、現在30歳で、年収350万円の男性です。家族構成は、私、嫁(30代後半)、娘(5歳)で、世帯年収は600万円です。昨年から私は、gotoトラベルやイートを利用していて、それらのことについて悩んでいます。私は、これらのサービスを個人や家族でよく利用しており、総額15万円程の還元をしていてもらっていました。しかしながら、ユーチューブ上でこれらの還元には、税金がかかるという情報を知りました。その中では、50万円までは税金がかからず、確定申告がいらないという情報でした。ただ、その情報はあくまでのネット動画上の話だと感じていたので、本当の話はどのようになっているのかわかりません。gotoトラベルやイートを利用した場合、結局税金がかかるのでしょうか。かかるのであればいくらからかかるのでしょうか。

男性30代前半 penko30さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

所得税について

僕は今大学生でアルバイトをしています。接客に関するバイトです。平均で月に大体5万円ぐらい稼いでいて年収換算すると60万円ぐらいです。そこに母からの仕送り月に4万円1年で48万円貰っています。つまり僕は1年間で自由に使えるお金は約108万円と言うことになります。この生活では何とかやりくりできている状況ですが幸福と言うわけではありません。しかし、税の1つに所得税つまりこれらの収入から税が加算されているということになります。しかし、その所得税がちゃんと反映されているのかがよく分かりません。万が一所得税が収入から反映されていないと脱税になってしまいます。そこで、所得税が反映されているか確認する方法、もし反映されていなければどこで累計所得税を払うことができるのかを知りたいです。

男性20代前半 あキャッチさん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

相続税について

相続税について聞いてみたいです。日本では相続税が高いと言われていると思います。子どもが一人いますが、将来子どものために貯金をしたり、なるべく多くの財産を遺してあげたいと思っています。ただ、実際に努力したとしても、累進課税とはいえ、多くの部分を相続税として納めなければいけないので、どのようにすれば相続税を軽減できるかについて教えて欲しいです。前に新聞で、一番良いのは海外へ移住することだということを読んだことがあります。それもただ、移住すればよいのではなく、移住してから10年間?はそちらに住まないといけないなどの条件があったかと記憶しているので、その条件も聞いてみたいです。その他にどのような相続税対策が行われているのかも教えて欲しいです。

女性40代前半 ナリヤさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

専業主婦が確定型拠出年金を始めた時の確定申告について

扶養に入っている、専業主婦です。専業主婦でも、確定型拠出年金を利用できると聞きました。そうすると、個人で確定申告が必要だとも聞きました。その場合、扶養等の関係はどうなるのでしょうか。できれば、主人に黙って始めたいと思っているので上手く立ち回る方法はないでしょうか。また、個人で確定申告する場合には、内職の収入は申告義務があるのでしょうか。わずかな収入源からさらに所得税まで引かれてしまうことはないのでしょうか。それが怖くて、確定型拠出年金にも手が出せずにいます。できるだけ節税して、生活に余裕を持たせたいので勉強はするのですが、やはり難しくて分かりません。ふるさと納税も検討しているのですが、やる事が増えるとそれだけ複雑になって困っています。

女性30代後半 tama0623さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答