副業の申告について

女性40代 sayu1212さん 40代/女性 解決済み

長年販売員として非正規雇用ですが仕事をしています。
年末調整も毎年会社でしてもらっています。
実は新型コロナウィルスの影響で本業の収入が減る可能性があり、昨年からクラウドワークスで副業を始めました。
動画サイト用の原稿をリライトするといった内容で、ありがたい事に良いクライアント様と出会う事ができ、継続してお仕事を頂いております。
現状は月に12000円程の収入で、年間20万円以下で収まると思います。
ネットで調べたところ、年間20万円以下の副業収入は確定申告の必要は無いと書かれていましたが間違いないでしょうか。
また、確定申告は必要無くても住民税の申告は必要とのこと。
こちらは直接役所に行けば申告できますか。
確定申告のようにインターネット上で申告する事は可能でしょうか。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/10

ご質問有難うございます。副業の税務申告についてお答えします
副業の収入については、ご記入の通り20万円を超えない所得額の場合は確定申告の必要はありません。収入額でなく所得額ですから、
その収入を得るために掛かった費用は差引きできることになっています。

実際にクラウドワークのライティングについてかかる費用はあまりないと思われますが、パソコンに関しての費用で支出があったものが該当するでしょう。例えばプロバイダー費用や消耗品などのうち、副業に使った比率分です。レシートや支払いを証明する書類などが必要です。

また、住民税は20万円以下でも申告が必要になっていますので、本業の源泉徴収表と副業の収入額と掛かった費用を計算した書類と費用の領収書などを持参して市町村の税務課で相談をしてください。住民税の場合はインターネットでの申告は出来ないのが一般的ですが、市役所などに確認をしてみて頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

フリーランスの確定申告について

フリーランスで確定申告を行うのは2021年で2回目なのですが、1回目の2020年3月の確定申告の際に私は主な収入を給与所得で申告しました。当時ある会社から業務委託で受けていた仕事での収入を主な収入として扱っていたからです。報酬の支払い時に税金分が差し引かれ、源泉徴収されています。しかし2020年を迎えてから、事業所得として申告するべきだったのかと悩むようになりました。現段階では給与所得として扱っても問題は起きていないのですが、いずれ困ることがあるかもしれないと思うようになったのです。業務委託で仕事を受注しているのであれば、給与所得として申告していればいいのでしょうか。現段階の私はフリーランスと言っても、外注作業を受注するばかりで自分1人では収入を生み出していません。またいずれ自分自身で収入を生み出せるようになり源泉徴収を伴わない収入ができた場合、収入額が少ないうちは雑所得として扱うべきなのでしょうか。それとも自分自身で生み出した収入は事業所得として扱い、給与所得、雑所得と3つの勘定科目が混在するように申告すべきなのでしょうか。今後の確定申告について悩んでいます。

女性30代前半 wayu514さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

16歳未満のこどもの税控除について

共働きで、0歳と3歳のこどもがいます。現在、妻であるわたしは育休中ですが、職場復帰後、こどもを税制上の扶養にいれると会社から扶養手当が一人あたり3000円支給されます。夫の職場ではこどもの扶養手当制度はありません。ネットで調べて、16歳未満のこどもについては、こども手当が支給されるため所得税については控除対象ではないと認識していたため、育休に入る前までは第一子をわたしの扶養に入れて、会社からは年36000円扶養手当をいただいていました。ですが、本年、第二子出産後、夫が勤めている会社の税理士さんから、こども一人あたり38万円の税控除を受けられると説明を受け、夫の扶養にいれたほうがメリットがあるのかなと疑問が出てきました。実際、妻と夫、どちらの扶養にいれたほうがメリットがあるのでしょうか。家族構成夫 年収400万妻 年収250万子 0歳と3歳

女性40代前半 moe_ponzさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

投資で得た利益に関する税金について教えてください

仕事で得られる収入だけではお小遣いが足りないため、将来の貯蓄なども目的にして投資を行っています。まだ少額の金額での運用なので税金はあまり関係がありませんが、そのうち年間での利益が20万円を超えてくると確定申告を行い税金を納めなければならない、ということはわかっております。いまひとつわからないのは、投資信託で得られた利益についてです。毎月分配型の分配金ですが、この分配金自体が信託会社で我々に支払う際に税金を払っているという話を聞いたことがあります。それは飽くまで信託会社の方が法的に支払っているもので、我々個人投資家には関係のないものなのか、源泉徴収のようにすでに納税した形となり我々はもうこの利益に関しては確定申告しなくてもよくなるのか。ここが分からず、将来的な利益に対する納税の準備に戸惑いがあります。お答えいただければ幸いです。

男性40代後半 shiroaさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

扶養内パートをしていて株の利益が30万でた場合の確定申告。

最近、扶養内でパートをはじめました。103万の壁とか130万の壁とかありますがどのくらいで働くのが一番ベストなのか分かりません。また、株の利益が30万ほど出た場合、確定申告が必要でしょうか?38万円以下であれば要らないとも聞きましたがパートでも収入があるなら確定申告が必要なのでしょうか?また別の件ですが、退職後に一旦扶養に入り、失業保険受給中のみ国民健康保険と年金支払いをしました。とある月の月末ギリギリに再度扶養に入りました。その際、とある月の分は年金が払い戻されると手続きの際に言われました。しかし、支払い期限がまだきていなかったので支払い自体が完了しておらず払い戻しがあるならと支払いをしていません。一旦支払って一番払い戻しということだったのでしょうか?

女性40代前半 fumiisさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

何故、こんなに税金を払うのか?

とにかく、私たちだおのはありとあらゆる税金を取られていますね。現役の時は勿論、年金暮らしになった今でも、税金にはほとほと参っています。自分の住まいを持っていると固定資産税、車を購入すると自動車取得税、2年毎、車検が必要ですし、その時も自動車の税金を取られますね。更に、所得税に、住民税、消費税、高速道路を使用すると、使用料の中に税金が含まれていますね。また、ガソリンを購入した際にも、40%ほどのガソリン税が取られれていますね。ところで、アメリカは車検の制度はないのです。日本も車検を無くすというのは極論になりますし、全然やらないと、故障しているのが分からなくて、大事故につながると思いますので、せめて、4年に一度の車検で良いのではないか。また、いろいろ税金を取られていますが、その使い道がはっきりしていないのが問題ですね。本当に、どんなことに使われているのでしょうか?教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinoshitakunさん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答