収入が少なくてもできる貯金法を教えてください。

女性20代 あおまるさん 20代/女性 解決済み

高校を卒業し妊娠して結婚したため、出産前に働いていたところでパートとして今も働いています。パートのため私の収入も少なく、生活費や家賃を払うだけで精一杯で、子供のために貯金ができていません。下手をするとマイナスの時もあります。それでもなんとかやりくりしていて、最近引越しをしました。家賃も少し上がってさらに節約しようとしていた時に、主人から実はカードの支払いができていなくてキャッシング機能を使っていると言われました。ただでさえ、苦しいのにもうどうしたらいいのかわかりません。私たちが苦労する分にはいいのですが、子供に苦労はして欲しくないです。そのため、借金も返しつつほんの少しだけでも子供のために貯金をする方法を教えていただけると助かります。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代後半    男性

全国

2021/09/01

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

お若い世帯では、当然に所得も少ない傾向にありますから、ご夫婦で働かれていましても生活費が足りなくなることもあろうかを思います。そもそも、所得をベースとした生活設計は出来ているでしょうか。所得を3つの財布に分散すると考えれば、①日常の資金②緊急に必要な資金③将来に必要な資金に分ける必要があります。①の支出項目には金額が大きい順番として、住居費、車、食費、水道光熱費、通信費などが挙げられます。その総額を把握し節約することで②に資金を移動することが可能となり、更に①②を実行する癖が付けば、③の資産形成へと移行することが出来ます。

①の段階で月間所得からの比率を計算されて、比率が高い順番で節約を考え実行計画を模索します。従いまして、転居に伴う支出が増加した時点で認識が薄れているとも考えます。民間の賃貸であれば家賃が安い公営住宅への転居が必要であり、考えるべく順番が逆行しています。また、所得に適していない自家用車などの所持は、趣向の範疇で購入されているとお考え願います。続いて、水道光熱費などは極力セット割りなどで基本料金を節約し、携帯電話においては、通信量を抑えるためにもアプリの使用を控えるためにも、契約ギガ数を低めに設定することで使用制限を掛けることも出来ます。

しかし、食費だけは生きて行くための基本ですから、贅沢をしなければ工夫次第で出費を抑えることは可能です。従いまして御家族のためにも、食費の節約をすることは最後とされることがだんらんを維持する上で大切です。

さて、収支の見直しを行うことは必須ですが、ご主人様のカードの支払いをキャッシングに頼っていることは問題です。つまり、カードの使いすぎが原因ですが、日常の買い物をカードで購入することに問題があるのではなく、購入される時の意識が問題であり、このままの使用を継続し続けますと、リボ払いでの負担増やキャッシングでの利子負担などによって更に借財を増やすことにも繋がり、カード破綻に陥る可能性もあります。

従いまして、安易にカードでの買い物を避けるためにも使用を停止し、返済の目途がつくまではキャッシュのみかデビットカードとする必要があるかもしれません。

最後にお子様の成長に合わせた資金として、教育資金がどの程度必要になるかを記載しておきます。

文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

このデータをステージごとに見てみますと、全て私立による場合、幼稚園で約95万円、小学校で約960万円、中学校で約420万円、高校で約290万円、大学で約640万円となっています。この数値は校外学習費用も含まれていますので、各ご家庭ごとの教育方針で変わると思われます。公立となると高校までは、ほぼ無償化となっておりますので、必ず準備しておかなければならないのが、17歳迄の大学費用となります。

おそらく、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようですから、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を目途としておけばよろしいかと思わます。

上記の資金は全国平均値ですから、あくまでも参考となされれば良いと思いますが、食費と教育費を維持してゆけば、お子様にとっては大きな苦労に繋がることはないでしょう。従いまして、子ども手当だけでも生活費に含めず、将来に必要な資金として長期の貯蓄としておけば、大学への進学資金の準備金にすることは可能です。入学後は奨学金などを併用することで賄うことも出来るでしょう。つまり、お子様にあきらめる意識を生ませないためには、御家族のだんらんと進学資金は必ず必要となるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金がなかなかたまらず困っている

収入が少ないせいもありますが、支出がいろいろ増えてしまい、目標としている貯金が今の年齢になってもなかなか増えません。ある程度貯金をしては、いろいろな出費でまた貯金のほとんどを使ってしまうを繰り返してしまっています。このあたりをなんとか改善したいです。具体的な出費としましては、電化製品や家族の病気などによる出費や衝動買いなど様々です。ちなみに定期預金などはしておりません。やはり定期預金を作ったほうがいいのでしょうか?

男性50代前半 振内山さん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今の状況で子供教育費用や、私の老後は大丈夫?

現在は賃貸に住んでいるが、夏ごろに新居に移住予定。(1戸建て)住宅ローンを組みました。(3500万円)子供(2歳、0歳)がいます。子供が幼稚園ぐらいになると、妻も扶養内でアルバイト予定です。私自身も順調に毎年1万円ほど昇給はありますが、今回のコロナのような事態で収入が減る年もあり、昨年は少ししんどかったです。今の資産運用で子供教育費用や、私の老後が大丈夫なのか。

男性30代前半 ffshiさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

外貨預金と定期預金、おすすめはどちら?

資産運用をしたいのですが、できるだけリスクの少ないものでお金を増やしたいと考えています。そこで、定期預金または外貨預金を考えているのですが、どちらの方がより安全かつより高いリターンを見込めるでしょうか?外貨預金とは日本円で積み立てるのではなく、外国円で積み立てるという認識であっているでしょうか?その場合、為替リスクありに分類されるため危険な気もします。また、定期預金の方もネット銀行や地方銀行、大手銀行それぞれが色々な商品を販売しているため、どんな観点から購入及び利用する商品を選択すればよいか迷ってしまいます。こちらについても、外せないポイントや資産運用時の心構えを教えていただけるとありがたいです。

女性20代後半 hanano-jobさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

着実にお金を貯める方法

私は、ひとつの銀行に800万円ほど貯金をしています。先日、通ちょうの記帳をして利息を確認したところ、数十円しか利息が付いておらず、とてもショックを受けました。私は、現在子育て中で稼ぎがありません。出費ばかりでお金が貯めれていなくて、今後の生活が不安になります。今は、普通預金は今回の私のようにほとんどりそくが付かないと思うので、普通預金以外で、何か確実に貯蓄を殖やしていける資産運用の方法はあるでしょうか?私は、子どもが居るために今後仕事をするとしても、パートでの仕事でそこまで稼げるとは思えません。親戚で、株をしている人が居るのですが、上手に運用しているために、資産が増えてきていると聞きました。知識がないまま株を始めることはできるでしょうか?または、他に良い方法があるでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答