収入が少なくてもできる貯金法を教えてください。

女性20代 あおまるさん 20代/女性 解決済み

高校を卒業し妊娠して結婚したため、出産前に働いていたところでパートとして今も働いています。パートのため私の収入も少なく、生活費や家賃を払うだけで精一杯で、子供のために貯金ができていません。下手をするとマイナスの時もあります。それでもなんとかやりくりしていて、最近引越しをしました。家賃も少し上がってさらに節約しようとしていた時に、主人から実はカードの支払いができていなくてキャッシング機能を使っていると言われました。ただでさえ、苦しいのにもうどうしたらいいのかわかりません。私たちが苦労する分にはいいのですが、子供に苦労はして欲しくないです。そのため、借金も返しつつほんの少しだけでも子供のために貯金をする方法を教えていただけると助かります。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代後半    男性

全国

2021/09/01

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

お若い世帯では、当然に所得も少ない傾向にありますから、ご夫婦で働かれていましても生活費が足りなくなることもあろうかを思います。そもそも、所得をベースとした生活設計は出来ているでしょうか。所得を3つの財布に分散すると考えれば、①日常の資金②緊急に必要な資金③将来に必要な資金に分ける必要があります。①の支出項目には金額が大きい順番として、住居費、車、食費、水道光熱費、通信費などが挙げられます。その総額を把握し節約することで②に資金を移動することが可能となり、更に①②を実行する癖が付けば、③の資産形成へと移行することが出来ます。

①の段階で月間所得からの比率を計算されて、比率が高い順番で節約を考え実行計画を模索します。従いまして、転居に伴う支出が増加した時点で認識が薄れているとも考えます。民間の賃貸であれば家賃が安い公営住宅への転居が必要であり、考えるべく順番が逆行しています。また、所得に適していない自家用車などの所持は、趣向の範疇で購入されているとお考え願います。続いて、水道光熱費などは極力セット割りなどで基本料金を節約し、携帯電話においては、通信量を抑えるためにもアプリの使用を控えるためにも、契約ギガ数を低めに設定することで使用制限を掛けることも出来ます。

しかし、食費だけは生きて行くための基本ですから、贅沢をしなければ工夫次第で出費を抑えることは可能です。従いまして御家族のためにも、食費の節約をすることは最後とされることがだんらんを維持する上で大切です。

さて、収支の見直しを行うことは必須ですが、ご主人様のカードの支払いをキャッシングに頼っていることは問題です。つまり、カードの使いすぎが原因ですが、日常の買い物をカードで購入することに問題があるのではなく、購入される時の意識が問題であり、このままの使用を継続し続けますと、リボ払いでの負担増やキャッシングでの利子負担などによって更に借財を増やすことにも繋がり、カード破綻に陥る可能性もあります。

従いまして、安易にカードでの買い物を避けるためにも使用を停止し、返済の目途がつくまではキャッシュのみかデビットカードとする必要があるかもしれません。

最後にお子様の成長に合わせた資金として、教育資金がどの程度必要になるかを記載しておきます。

文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

このデータをステージごとに見てみますと、全て私立による場合、幼稚園で約95万円、小学校で約960万円、中学校で約420万円、高校で約290万円、大学で約640万円となっています。この数値は校外学習費用も含まれていますので、各ご家庭ごとの教育方針で変わると思われます。公立となると高校までは、ほぼ無償化となっておりますので、必ず準備しておかなければならないのが、17歳迄の大学費用となります。

おそらく、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようですから、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を目途としておけばよろしいかと思わます。

上記の資金は全国平均値ですから、あくまでも参考となされれば良いと思いますが、食費と教育費を維持してゆけば、お子様にとっては大きな苦労に繋がることはないでしょう。従いまして、子ども手当だけでも生活費に含めず、将来に必要な資金として長期の貯蓄としておけば、大学への進学資金の準備金にすることは可能です。入学後は奨学金などを併用することで賄うことも出来るでしょう。つまり、お子様にあきらめる意識を生ませないためには、御家族のだんらんと進学資金は必ず必要となるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

大学まで進学するとなるとお金が不安

毎月の貯蓄が難しく、子供2人をそれぞれ学資保険に加入してそれを将来の学費の為の貯金と考えています。しかし、20年の加入で200万円戻ってくるというタイプなのですが、大学まで進学したとして、到底足りる額ではないと考えています。家計になにか無駄なところがないか常に見直しをしていますが、新聞の購読を辞めたり、携帯電話などの通信費用を見直したりしてもあまり貯金額はかわりません。あと、同じ貯蓄をするにしても、定期預金や外貨預金など、どのように資産を運用していくのが一番良い方法なのかが、自分自身での情報収集にも限界があり、また情報を得れば得るほど選択肢ばかりが増えて迷ってしまいます。個人でiDeCoに加入し将来の資産を増やす方法も視野に入れていますが、種類がたくさんありすぎてよくわかりません。

女性40代前半 nomiya193さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

再婚後の貯蓄方法

コロナの影響で昨年に離婚をしました。二人の子供がおり、親権は前妻が持つことになりました。また、協議離婚でしたので私は子供のために毎月10万円の養育費と家のローンの支払いをすることになっております(公正文書での離婚協議書あり)。その後、私は別の女性と恋愛をして子供ができましたので再婚することになりました。しかし、上記のように毎月養育費とローンの支払いをしているため、新妻と子供を養う財力がなく悩んでおります。新妻は派遣社員なのでボーナスなどもなく低所得です。私は大手企業に勤めていますので、二人の所得を合わせて何とか生活できるレベルにありますが、貯蓄する余裕がありません。ですので、こんな状況の私でも賢く貯蓄や積立のできる手法がないか相談したいです。

男性30代後半 SHINさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

周りが積み立てなどを始めていて、自分も気になっています。が、なにから始めていいのか、まったくわかりません。

収入が少ないので、将来のためになにか準備をしておきたいと考えていますが、なにをしてよいものかさっぱり分かりません。積み立てや投資など挑戦したいものの、やり方もわかりませんし、リスクも伴うのかと思うと、手も出しづらいです。人生プランとして近いうちに結婚なども考えていますが、相手も収入があまり多くないです。一緒に住み始めた場合の家賃、家財道具を買いそろえた場合の費用など、考え始めると不安になります。将来、子どもを持った時にはさらにお金がかかってくるかと思い、現在の職場は気に入っているものの、転職も視野に入れています。今の仕事では産休中の給与も出ないようなので、困ることになると思います。貯金を全くしていないわけでもないですが、もっと効率の良いやり方があるような気がしてなりません。勉強不足の自分にアドバイスをいただきたいです。

女性30代前半 まめさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

効率良いため方は?

自分自身が貯蓄を行う際に考えたいのはどのような手法が1番たまりやすいかと言うことです。もちろん、不測の事態に備えて利用できるお金も置いておきたいので、可能であればいくつか分散してお金を貯めるべきだと考えています。これだけ超低金利であれば通常入金は意味がないと思っていますが、リスクもあまりおいたくありません。もちろんのこと、ある程度の原資がなければ投資信託などは難しいのはわかっていますが、毎月少しずつ積み立てていくにあたってどのような手法が良いのかファイナンシャルプランナーのプロの視点から教えてもらいたいと思います。また、短期的、中期的、長期的にどのような考え方がよいのかも。100%の正解はないと思いますので。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答