収入が少なくてもできる貯金法を教えてください。

女性20代 あおまるさん 20代/女性 解決済み

高校を卒業し妊娠して結婚したため、出産前に働いていたところでパートとして今も働いています。パートのため私の収入も少なく、生活費や家賃を払うだけで精一杯で、子供のために貯金ができていません。下手をするとマイナスの時もあります。それでもなんとかやりくりしていて、最近引越しをしました。家賃も少し上がってさらに節約しようとしていた時に、主人から実はカードの支払いができていなくてキャッシング機能を使っていると言われました。ただでさえ、苦しいのにもうどうしたらいいのかわかりません。私たちが苦労する分にはいいのですが、子供に苦労はして欲しくないです。そのため、借金も返しつつほんの少しだけでも子供のために貯金をする方法を教えていただけると助かります。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代後半    男性

全国

2021/09/01

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

お若い世帯では、当然に所得も少ない傾向にありますから、ご夫婦で働かれていましても生活費が足りなくなることもあろうかを思います。そもそも、所得をベースとした生活設計は出来ているでしょうか。所得を3つの財布に分散すると考えれば、①日常の資金②緊急に必要な資金③将来に必要な資金に分ける必要があります。①の支出項目には金額が大きい順番として、住居費、車、食費、水道光熱費、通信費などが挙げられます。その総額を把握し節約することで②に資金を移動することが可能となり、更に①②を実行する癖が付けば、③の資産形成へと移行することが出来ます。

①の段階で月間所得からの比率を計算されて、比率が高い順番で節約を考え実行計画を模索します。従いまして、転居に伴う支出が増加した時点で認識が薄れているとも考えます。民間の賃貸であれば家賃が安い公営住宅への転居が必要であり、考えるべく順番が逆行しています。また、所得に適していない自家用車などの所持は、趣向の範疇で購入されているとお考え願います。続いて、水道光熱費などは極力セット割りなどで基本料金を節約し、携帯電話においては、通信量を抑えるためにもアプリの使用を控えるためにも、契約ギガ数を低めに設定することで使用制限を掛けることも出来ます。

しかし、食費だけは生きて行くための基本ですから、贅沢をしなければ工夫次第で出費を抑えることは可能です。従いまして御家族のためにも、食費の節約をすることは最後とされることがだんらんを維持する上で大切です。

さて、収支の見直しを行うことは必須ですが、ご主人様のカードの支払いをキャッシングに頼っていることは問題です。つまり、カードの使いすぎが原因ですが、日常の買い物をカードで購入することに問題があるのではなく、購入される時の意識が問題であり、このままの使用を継続し続けますと、リボ払いでの負担増やキャッシングでの利子負担などによって更に借財を増やすことにも繋がり、カード破綻に陥る可能性もあります。

従いまして、安易にカードでの買い物を避けるためにも使用を停止し、返済の目途がつくまではキャッシュのみかデビットカードとする必要があるかもしれません。

最後にお子様の成長に合わせた資金として、教育資金がどの程度必要になるかを記載しておきます。

文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

このデータをステージごとに見てみますと、全て私立による場合、幼稚園で約95万円、小学校で約960万円、中学校で約420万円、高校で約290万円、大学で約640万円となっています。この数値は校外学習費用も含まれていますので、各ご家庭ごとの教育方針で変わると思われます。公立となると高校までは、ほぼ無償化となっておりますので、必ず準備しておかなければならないのが、17歳迄の大学費用となります。

おそらく、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようですから、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を目途としておけばよろしいかと思わます。

上記の資金は全国平均値ですから、あくまでも参考となされれば良いと思いますが、食費と教育費を維持してゆけば、お子様にとっては大きな苦労に繋がることはないでしょう。従いまして、子ども手当だけでも生活費に含めず、将来に必要な資金として長期の貯蓄としておけば、大学への進学資金の準備金にすることは可能です。入学後は奨学金などを併用することで賄うことも出来るでしょう。つまり、お子様にあきらめる意識を生ませないためには、御家族のだんらんと進学資金は必ず必要となるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後の貯金、また学資保険等の活用について

関東在住の30代主婦です。以前は病院勤めをしていましたが、出産後は専業主婦をしています。夫は30代後半です。年収は400万円程度でムラがあります。また今後転職する可能性があります。子供は1歳児が1人おります。現在新築で一戸建てを建てており、3500万程度のローンが始まります。家の頭金や、私の奨学金の返済等により貯金は100万円程度しかありません。現在保険でドル建てをしており、月々5万強保険料でなくなっています。今学資保険の率がよくないとのことで、まだ加入はしていません。今後可能であればもう1人子供をと考えています。子供の学資保険は加入せず、私たちと同様の保険に加入した方が効率よく貯めらるのでしょうか?

女性30代前半 めいこ715さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

ただの『貯金』より『積み立て』の時代?

最近定期預金が満額になり通知がきましたが、長年に渡り大金を預けていたにもかかわらず雀の涙ほどの利子しか加算されておらずがっかりさせられました。最近『積み立てNISA』というものを知り、現在使用している銀行口座の一つとも結びついているのでこれを期に利用するかどうか悩んでいます。「年間40万円まで収益が非課税になる!」などネットではメリット部分ばかり抜粋されている記事が多いのですが、具体的なデメリットがどんなものなのか知りたいです。現在は30代で自分名義の持ち家に住んでおり1000万円以上を定額・普通預金として預けている状態です。近々家の大掛かりなリフォームを考えているため、資金を少しでも増やしたいと考えています。株や投資経験は一切ありませんが、素人がいきなり積み立てNISAに手を出しても大丈夫なのでしょうか?

女性30代後半 mouse345さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

子供の教育費の貯蓄と、老後の生活費の貯蓄がうまくいかず貯められないので、良い運用方法を知りたいです。

子供の教育費としては学資保険に入っております。しかし、これではおそらく足りないのではないかと不安に感じております。大学はおそらく私立の大学に通うと思われるのですが、いつまでにどれくらいの金額を用意しておけば良いでしょうか。奨学金は考えておりません。また、その後の自分の老後の貯蓄が全く出来ておりません。貯蓄に回すお金が足りないのですが、子供の独立後からでも間に合うものでしょうか。老後2000万あん必要という話を聞きましたが、実際にはその金額が必要でしょうか。もしくは、足りない事も考えられますか。どのような生活スタイルでいくら必要か知りたいです。また、イデコやニーサも考えているのですが、どちらの方が良いでしょうか。その運用方法も知りたいです。

女性40代前半 chocolatさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活資金についてどのように判断すればいいのか

60代後半の男性です。年収は、年金が主な収入源で凡そ300万円くらいだと思います。配偶者と合わせても500万円くらいだと思います。預貯金については、はっきりとは把握しておりませんが、2千万円くらいはあるのではないかと思っています。この様な現状で大病や災害などほぼ何事もない状況であれば、何とか毎日の生活が成り立っていくように思われますが、そこのところをどの様に判断して今後、対応して行けば良いのでしょうか。何となく不安はあります。FPの方にご指導して頂ければ幸いです。

男性70代前半 kumamamazawaさん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

日本以外のお金の貯め方を知りたい

お金の貯め方は雑誌などでもよく紹介されていますが、自分の家庭と年収や家族構成が違ったりするとあまり参考にならないと感じることがあります。ですから、同じ国でも参考になる貯め方と、参考にならない貯め方というのがあるので、それならば日本だけでなく海外のお金の貯め方なども参考にしたいなと思います。アメリカなどは基本貯金はしない人が多いと聞いたこともあるのですが、それならばどのようにお金の管理、節約をしているのか興味深いです。また、ヨーロッパの国々は日本よりもエコ意識が強いような気もするので、その国ならではの節約、貯め方なども知ると参考になりそうです。日本でもできそうなことがあれば例としてあげてほしいです。

女性40代後半 bikutoriaさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答