引っ越しを検討

女性30代 4クローバーさん 30代/女性 解決済み

20代の専業主婦です。
子供が2人います。
上の子が2歳、下の子が3ヵ月になります。
今住んでいる家は狭く、引っ越しを検討しています。

主人の月収は、手取り23万円です。
現在は4万5千円のアパートに住んでいます。
建物が古いのと間取りが狭いので、できるだけ新しく広めの家に住みたいなと思っています。

賃貸情報を見ると、引っ越し時には敷金や礼金、駐車場代など、家賃以外にもいろいろ費用がかかりそうです。
住み替えには、何の費用が必要になり、どれくらいの準備をしておいたらいいのか気になります。

我が家の収入からみた、家賃の相場のアドバイスもお願いします。
将来は同居の話があるので、家の購入予定はありません。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。

引っ越しにかかる費用は、大きく3つにわけられます。
① 入居時の費用
② 引っ越し業者費用
③ 新生活にかかる費用

では、まず①の入居時からみていきましょう。
入居時には、敷金や礼金(家賃の1か月~2か月分)、仲介手数料(家賃の0.5か月~1か月分)や保証金、鍵の交換費用などがかかってきます。
トータルで、家賃の4~6か月分が目安となります。
(例えば家賃が5万円の場合、20万円~30万円ほど)

次に②の引っ越し業者の費用です。
引っ越し業者や移動距離により価格が変動しますが、4人家族の相場は下記の通りです。
・15Km未満:約10万円
・50Km未満:約12万円
・200Km未満:約14万円
・500Km未満:約18万円
(繁忙期の2月~4月はこの価格より1~2万円高くなる)

最後に③の新生活にかかる費用です
ここでは、部屋に合わせたカーテンや家具等の新調、また隣人への挨拶品などです。
大体、10万円~30万円くらいが相場です。

この①~③の費用を合わせると、家賃の5か月分+30万円くらいを準備しておく必要があるでしょう。

最後に、収入からみた家賃の相場ですが、一般的に手取り収入の30%ほどいわれています。
相談者様のご収入からみますと69,000円が相場になりますが、お子さんの教育費がこれからかかってくることを考えますと、25%くらい(6万円弱)が安心だと思いますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今50歳ですが、賃貸マンションに住んでいます。周りの友人は家を買う人が多く、自分も家を買うべきなのか迷います。

今は、賃貸マンションに住んでいます。3LDKで家賃は月に79,000円支払っています。結婚して約20年、賃貸マンションに住んでいます。周りの友人は、ほとんど持ち家に住んでおり、賃貸に住み続けているのは少数派になってきました。家を買うと、固定資産税もかかりますし、長くすむと外壁の修理とかで結構お金がかかると聞きます。子供がまだ中学生と高校生の為、社会人になるまでは賃貸で住み、社会人になって、配偶者と二人暮らしになった時に、小さな家かマンションの購入を考えています。しかし賃貸マンションの費用もかなりかかるため、このまま賃貸で住み続けるか、家かマンションを買うのか、どちらがお得なのかを相談したいです。

男性50代前半 のびさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

あこがれのマイホームを買うまでの準備

私は28歳会社員です。結婚して半年になります。私は正社員、妻はパートで働いています。子供はまだいません。妻がマイホームを購入したいと言っていますが、どのように・どのくらい資金を準備すればいいか全くわかりません。現在はアパートに住んでいます。具体的な金額の目標はないのですが、取り組みとして資産運用をしています。私は独身時代からつみたてNISAをしていて、現在で1年半になります。投資額は年間40万円です。あとは米国株にも投資しており、毎月平均して60~70ドルほどに配当金を得ています。そのほかに何かマイホーム購入に向けて準備できることがあれば教えていただきたいですし、どのくらい準備すればいいかも相談したいと考えております。

男性30代前半 masaさん 30代前半/男性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

建売住宅の方が注文住宅より安いの?

マイホームを購入する時は建売住宅と注文住宅のどちらを購入したら良いかで迷うのですが、安さを求めるなら建売住宅一択だと思っています。実際建売住宅の方が注文住宅よりも費用面で良いものでしょうか?そこら辺を詳しく教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

住まいは「持ち家」と「賃貸」のメリット・デメリットについて知りたいです

現在は賃貸物件に住んでいて、自営系の配達業を営んでおります。仕事柄、外仕事なので家を不在にすることが大半です。そこで、質問がありますが住まいの「持ち家」と「賃貸」のメリット・デメリットについて知りたいです。数年前に、マンションに憧れた時期もありした。現在の仕事を始めてからマンション宅に伺う機会も多く、これはちょっと不便や問題があると感じたことも。例えば、大きな地震が発生するとエレベータが停止してしまい上の階に行くのが大変。また、住人の騒音問題も多く発生していますね。建物内に注意書きが掲示されている物件が多いのです。これらの点を考えると、住み替えもしやすい賃貸のままでも良いかなと思っています。それでは、専門家からの立場で回答方についてよろしくお願いいたします。

男性50代前半 asaさんさん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

転勤族の住宅購入時期

夫、妻39歳、子供(幼稚園児)1人の三人家族です。年収は国内勤務時は700万程度です。転勤族のため、数年ごとに国内外を転々としています。娘の進学先にもよりますが、出来る限り今後も転勤があれば帯同する予定です。既婚の同年代がおおかた家を建てたりマンションを購入したりする中で、転勤族のため購入の機会がなく、今に至ります。年齢が高くなるとローンが組みにくくなると友人に聞き、そろそろ住宅購入を考えてもいいのかなと思い始めました。しかし、同じく転勤族の友人が転勤中に自宅を貸し出していましたが、今回の新型コロナの影響で急に帰国した場合は賃貸契約中なので貸し出している自宅には住めないと嘆いていました。また貸し出し中には家が汚れることからリフォームも必要だと聞き、やはり子供が大学生などかなり大きくなるまでは住宅購入を待った方が得策なのではないかとも思っております。転勤後はしばらく家賃補助が出ますが数万円は自費で家賃を払う感じです。50代後半で自宅を購入するか、一生賃貸で老後の資産をたくさん残す方が良いのか、プロの視点でアドバイスを頂ければと思います。

女性40代前半 Mamimumemonさん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答